Q&Aの記事一覧
ウイルス対策ソフトを使ってるけどWindows Defenderって有効にしなきゃいけないの?
スパイウェア対策機能が搭載されている場合は不要なので、停止させておくといい。Vistaには「Windows Defender」というスパイウェア対策機能が標準で搭載されていて、ウェブからダウンロードした最新の定義でスパイウェアの侵入を防いで ...
2008年10月08日00時24分ログイン用のパスワードをつい忘れちゃいそうで怖い……。
パスワードリセットディスクを作っておけば安心。Vistaではログオン用のパスワードを作成する際に、ヒントを登録しておける。万一パスワードを忘れてしまっても、自分で登録したヒントから思い出すことができるのだ。それでもパスワードが思い出せない場 ...
2008年10月08日00時23分ツールを導入したり設定を変えるたびに画面が暗転して警告が表示されるのがうっとうしい
「ユーザーアカウント制御」を無効化し、ついでにタスクバーの警告も止めるといい。Vistaから新たに導入されたセキュリティ機能「ユーザーアカウント制御機能 UAC 」。ソフトのインストールやOSの設定変更のたびに表示される警告は、PCをカスタ ...
2008年10月08日00時22分Vistaのいらない機能を止めて軽くしたいけど、どれを止めたらいいか分かんない……。
サービスには説明が書いてある。それを参考にしながら使わない機能を無効にして。Vistaではバックグラウンドでさまざまなサービスが稼動しており、その中にはほとんど使われていないものも多い。Vistaを少しでも軽量化したいなら、使っていないサー ...
2008年10月08日00時21分しょぼいビデオカードのせいでVistaが重い気がする。
Aeroの半透明機能を停止させてみるといい。Vistaの動作が重い原因はいろいろ考えられるが、特に多いのはグラフィック関係の機能が負担となっている場合だ。特にAeroはビデオカードへの負担が大きく、十分なスペックがないとシステム全体の足を引 ...
2008年10月08日00時20分画像ファイルが縮小表示されなくなった。見にくい。
サムネイルキャッシュを全部削除すれば直るはず。デスクトップやエクスプローラでは、画像ファイルなどの内容がサムネイルとして表示されるようになっているが、ただのアイコンしか表示されなくなってしまうことがある。縮小画像を格納したキャッシュファイル ...
2008年10月08日00時19分いつもHDDがカリカリいってて重いお。裏でいったい何をやってるお。怪しすぎるお……?
キャッシュをメモリに保存している。不要ならSuperfetchを停止させてみて。Vistaには「Superfetch」という機能が搭載されている。これはメモリに空きがあれば、自動的にキャッシュを作成する機能で、HDDから読み出すよりも高速に ...
2008年10月08日00時18分Vistaの起動があまりに遅すぎて我慢できない 待ってたら日が暮れてしまう
ソフトウェアエクスプローラで自動起動するソフトから不要なものを除外すれば高速化できる。インストールした当初はサクサク起動していたVistaだが、使っているうちに、起動するのに何分もかかるようになってくる。後からインストールしたツールの中に、 ...
2008年10月08日00時17分メモリの容量が足りなくてVistaが激重……。
USBメモリを補助メモリにする機能を活用して。Vistaではメモリの容量が足りないと、かなりパフォーマンスが低下する。最低でも1Gバイトは欲しいところだが、ノートPCなどでメモリの増設が難しいというケースもあるだろう。そこで、外付けのUSB ...
2008年10月08日00時16分IEのキャッシュフォルダがどこにも見当たらない?
エクスプローラからアクセスするには設定が必要。IEではウェブサーバから取得したファイルを「Temporary Internet Files」というキャッシュフォルダに保存しておき、同じファイルを何度も取得しなくて済むようにしている。このキャ ...
2008年10月08日00時15分HDDの容量が足りなくなったお ゲットした動画を保存できるだけの容量が今すぐ欲しいお
復元ポイントを削除すれば容量を増やせるけど、トラブルから回復できなくなるから注意して。「システムの復元」は、システムが致命的なトラブルに見舞われた際、正常な状態に戻してくれる機能。システムのバックアップである「復元ポイント」を定期的に作成し ...
2008年10月08日00時14分フォルダの表示がおかしい……画像ファイルなのになぜか「アルバム」って項目がある……?
「自動フォルダタイプ」の誤動作のせい。気になるなら機能を停止させておくといい。「自動フォルダタイプ設定」とは、フォルダ内にあるファイルの種類を判別し、表示する項目を選択する機能だ。詳細表示を選んだときに、MP3の入ったフォルダなら「アーティ ...
2008年10月08日00時13分ごみ箱のアイコンがデスクトップからなくなっちゃった
間違って削除しやすい。あわてないで復活させて。Vistaの「ごみ箱」の右クリックメニューには「削除」という項目がある。ごみ箱の中にあるファイルを全削除する項目とつい勘違いしそうだが、実はごみ箱のアイコンそのものを削除する機能。「ごみ箱を空に ...
2008年10月08日00時12分Vistaになってからスタートメニューが超使いづらくなった 何とかしてほしい
表示領域を広くしたり不要な項目を削除して、使いやすいスタートメニューに作り変えてみて。Vistaになって最も大きく変わった点の1つがスタートメニューだ。しかし、ツリー形式を廃止して導入された新インタフェースは使いづらく、改悪と言ってよいほど ...
2008年10月08日00時11分マイビデオフォルダを開こうとしたらアクセス拒否された。自分のPCなのに何で!?
古い名前のフォルダを開こうとしている。同じフォルダに新しい名前でアクセスするといい。XPのマイドキュメントフォルダは「C:\Documents and Settings\ ユーザー名 \My Documents」という長いフォルダパスになっ ...
2008年10月08日00時10分さっきから「Search Indexerは動作しなくなった」という警告が出まくってて怖いお
Cドライブのキャッシュフォルダを削除してみるといい。「Microsoft Windows Search Indexerは動作しなくなったため閉じられました。」という警告が何度も表示される場合、Vistaのインデックス機能でトラブルが発生して ...
2008年10月08日00時09分おニューのVistaマシンなのにクソ重い。安物つかまされたのか!?
インデックス作成のせい。電源をつけたまま放置してみて。パソコン内のファイルを素早く検索するために、VistaはPC内部にあるファイルの検索用インデックスを常に作成している。このインデックスがいったんできてしまえば動作は軽くなるが、インストー ...
2008年10月08日00時08分「XP専用です」って書かれてて動かないソフトがあるけど、どうしてもVistaで動かしたい……。
互換モードや「管理者として実行」を試してみて。たいていのソフトは動くようになるはず。ウインドウズは旧バージョンとの互換性に配慮しつつバージョンアップを重ねている。XPで動作していたソフトのほとんどは、Vistaでもそのまま使用可能なはずだ。 ...
2008年10月08日00時07分オンラインソフトに付いているヘルプ HLP ファイルを見ようとしたら表示できないお
Vistaでは標準ではサポートされていないけど、ビューワをダウンロードすれば表示可能。「HLP」は、ソフトのマニュアルなどに古くから使われているヘルプファイル形式。新しいCHM形式に取って代わられつつあるが、古いオンラインソフトなどではまだ ...
2008年10月08日00時06分ファイル名を全角スペースにしたら消せなくなった……。
コマンドプロンプトからなら削除やリネームできる。ウインドウズでは、名前が半角スペースだけのファイルやフォルダは作成できないが、名前がすべて全角スペースの場合は作成できる。しかし、Vistaで名前が全角スペースだけのファイルやフォルダを作成す ...
2008年10月08日00時05分プログラムの不正終了時に出るエラー報告がウザ過ぎる
Vistaでは「問題のレポートと解決策」でエラー報告のダイアログを非表示に設定できる。Vistaでプログラムが異常終了すると、「問題の解決策をオンラインで確認できます」というダイアログが表示される。しかし、「オンラインで解決策を確認」を選択 ...
2008年10月08日00時04分エクスプローラで突然ファイルを1つずつしか選択できなくなった?
修正ツールが公開されているので試してみるといい。ファイルを開いたり整理するのに使うエクスプローラは、マウスで範囲選択をしたり、ShiftキーやCtrlキーを使うことで、複数のファイルを選択できる。複数のファイルを移動・コピーするときなどによ ...
2008年10月08日00時03分IEのダウンロードダイアログが出なくなった……。設定が見当たらないけど、どうやって直すの?
Vistaではフォルダオプションから設定できない。レジストリを編集する必要がある。IEでZIPなどのファイルへのリンクをクリックすると、「ファイルのダウンロード」というダイアログが表示され、ファイルを直接開くか保存先を指定して保存するかを選 ...
2008年10月08日00時02分「システムの復元」って取り消すことはできないの?
途中で止めることはできない。復元前に戻すことはできる。「システムの復元」機能を使うと、過去に保存されたシステム状態を復元できる。ソフトのインストールなどによって発生した不具合の解消に有効だ。ところが復元を実行しようとすると「中断も取り消しも ...
2008年10月08日00時01分Vistaの終了ボタンにある「スリープ」って何? ちゃんと復帰しなくて頭に来る
スタンバイと休止状態を合わせたようなモード。使いたくなければ電源の設定を変更して。Vistaでは「シャットダウン」「スタンバイ」「休止状態」に加え、「スリープ」という終了方法が新たに追加され、デフォルトの終了方法として採用されている。スリー ...
2008年10月08日00時00分