Q&Aの記事一覧
家で普段使っているFirefoxでTorの匿名ネット巡回を行いたい
TorをFirefoxで利用するためのツール&アドオンが同梱されたTorバンドル版を利用しよう本誌10月号で、USBメモリ内に入れて持ち歩ける匿名ブラウザセット「Tor Browser Bundle」を紹介した(ウェブ転載済)。説明が不十分 ...
2008年09月25日11時26分GMDLで「Something not quite right with this page」とエラーが出て地図データを落とせない
Googleマップの仕様変更にGMDLが対応していないことが原因だ。最新版を利用すれば大丈夫GMDLは、Googleマップ(等の地図サービス)から地図データをダウンロードするフリーソフト。ダウンロードした地図データをiPhone/touch ...
2008年09月09日19時14分「タスク」でスクリプトを自動起動しようとしても「アカウント情報が設定できなかった」とエラーが出る
Windowsログインのパスワードを設定する必要がある。パスを設定し、毎回打つのが面倒なら入力を自動化しよう本誌9月号で紹介している、同人誌自動収集のためのネトラン特製スクリプト「Exploadown」は、Windows標準の「タスク」機能 ...
2008年08月19日21時47分匿名ブラウザのTorparkってどこでダウンロードできるの?
もう更新されていないので、Torオフィシャルのブラウザパッケージを使おう「Torpark」は、FirefoxにP2P型のプロキシ「Tor」を組み込んだブラウザだ。設定無しで手軽にTorによる匿名アクセスを利用できる。だが、長らく更新が停止さ ...
2008年08月05日19時05分アメーバブログ(アメブロ/Ameba)の画像をダウンロードしたいのに、右クリックメニューから保存できない
JavaScriptを使ったダウンロード規制だ。IEの設定変更や、補助ツールなどを使うことで突破できるアメーバブログでは、ブログ内に貼り付けられるデジカメ写真などの画像に、JavaScriptを使ったダウンロード規制が施されている。画像を右 ...
2008年07月22日02時35分DeepBurnerでDVDをコピーしたら家庭用DVDデッキで再生できない。
ImgBurnで家庭用DVDプレイヤ向けの詳細な設定を行ってから書き込んでみよう。バックアップしたDVDのデータを別のDVDに書き込んで保存したところ、PCのDVDソフトでは再生できるのに、家庭用のDVDプレイヤで再生できない、というトラブ ...
2008年07月15日00時06分扱いにくいFLV動画をMPEG形式に変換したい。
携帯動画変換君でまとめてMPEGに変換しよう。動画共有サイトからダウンロードした動画の多くはFLV形式で保存されるため、ローカルで再生するにはFlvSplitterの導入が必要になる。しかし、PC初心者にダウンロードした動画のコレクションを ...
2008年07月15日00時05分Vistaのパスワードをド忘れした。リセットできないの?
ヒントを登録し、リセットディスクを準備しよう。PCで最も怖いミスの1つがパスワードのド忘れ。記憶力に自信がない人は、あらかじめ対策しておくのがオススメだ。Vistaではパスワードのヒントを設定する機能があるので、一目でパスワードを思い出せる ...
2008年07月15日00時04分Firefox3が出たけど、愛用のアドオンが対応していないから導入できない。
未対応のアドオンを強制的に利用可能にするアドオンがあるので、それを使うといいぞ。インタフェースや機能を大幅に刷新したFirefox3の正式版がリリースされたが、Firefoxの最大の売りであるアドオンが完全に対応していないため、導入を見送っ ...
2008年07月15日00時03分ネトランでフリーオの記事がよく載ってるけど値段が高すぎて買えねーぞ 入手し難いのでは?
フリーオはもう高くない。公式サイトでも買えるしヤフオクでも3万円台で出品されている。地デジのコピーガードを回避できる「フリーオ」。数量限定で販売されたことからレア化し、一時期はオークションサイトで10万円近い価格が付けられたこともあった。し ...
2008年07月15日00時02分H・246形式の動画がカクカク再生される。よいコーデックない?
CoreAVCのアルファ版を導入してみよう。動画圧縮の新定番として人気のH・264だが、従来のコーデックと比べてマシンにかかる負荷が大きく、低スペックのノートPCなどでは動画がカクカク再生されて見るにたえないことがある。これまでH・264の ...
2008年07月15日00時01分IEが、タブを開くなど特定操作をした時に落ちまくってマトモにウェブ巡回できない
JavaやQuickTimeプレイヤーなどの「アドオン」のせいかも。原因を特定しよう例えばウェブ上でゲームなどを遊ぶためのJava、動画を再生させるためのQuickTimeや、PDFをブラウザで開くためのAdobeReaderなど、IEに新 ...
2008年07月10日23時25分ネトランの「flv_thumb.reg」を導入したらGyaoとYahoo!動画が見れなくなった
正直、多分関係ないと思う。GyaoとYahoo!動画が見れないのは、DRM関係のエラーが原因じゃないかなぁFLV動画をエクスプローラの「縮小表示」時にサムネイル表示させる「flv_thumb.reg」を導入したところ、GyaoやYahoo! ...
2008年07月10日01時56分TinyURLの短縮アドレスが怖くて開けない。クリックする前にどんなページか分からない?
設定変更で直接飛ばないようにするか、チェック用のブックマークレットを使うのがオススメTinyURLは、長ったらしいURLを「http://tinyurl.com/abcdef」のような短縮アドレスに変換するウェブサービス。「日記や掲示板など ...
2008年07月09日19時26分BGM用に、YouTube動画をオートリピートにして連続再生したい
専用のウェブサービスを使うか、ダウンロードしてプレイヤー上でリピート再生すればいいブラウザ上で使う、YouTubeの標準動画プレイヤーにはオートリピート機能が搭載されていない。好きなミク動画をBGM用に流し続ける……といった連続再生が不可能 ...
2008年07月07日18時20分120fpsの動画をDVD化しようとしても失敗する
QuEncで29.97fps化してからDVD化ツールに読み込ませればOK「fps」とは、動画の滑らかさを表す数字。動画は基本的にパラパラ漫画のような仕組みで再生されている訳だが、そのフレーム数が毎秒いくつかという数字だ。テレビは約24fps ...
2008年07月04日22時11分SpyBotを使って駆除しまくってもスパイウェアに際限なく感染する。助けて
SpywareBlasterをインストールしてスパイウェアへの防御を固めよう。「Ad‐AWARE」や「SpyBot」はパソコンをスキャンして侵入したスパイウェアを除去するツールだが、侵入を防ぐ機能は搭載されていない。スパイウェアの侵入からパ ...
2008年06月13日00時13分ネトゲの登録に使ったメアドが失効してた。
お客様相談センターに電話して聞いてみるとよい。ネットゲームのIDやパスワードを忘れてしまった場合、通常は運営側にCDキーなどを送信することで再発行してもらうことができる。しかしサービスの登録にウェブメールを利用していていると、いざというとき ...
2008年06月13日00時12分EasySplitterManagerが見つからん。
公開が終了してしまったので、別のツールを使おう。YouTubeやニコニコ動画からダウンロードしたFLV形式の動画をWMPなどの動画プレイヤで再生するためのツールとして、これまでネトランでは「EasySplitterManeger」のインスト ...
2008年06月13日00時11分今度セカンドマシンとしてノートPCを買いたいんですけどオススメはありますか?
5万円~7万円のミニノートが熱い。もうちょっと待てばAtom搭載モデルも発売されるぞ。セカンドマシン用に新たにノートPCを購入したいと考えている人は、5万円から7万円台で販売されているミニノートに注目。今や定番となった「EeePC」や「CE ...
2008年06月13日00時10分ユーザーアカウントを半角英語に変更したい。
変更用のアカウントを作成して、そこから改変しよう。ウインドウズXPのアカウント機能では自分で自由に名前を付けることができるが、日本語名でアカウントを登録するとレジストリが日本語に対応していない一部プログラムのインストールや起動ができなくなる ...
2008年06月13日00時09分Vistaのサイドバーのガジェットを探してるんだけど、いいのが見つからない。
Googleのガジェットを流用できるツールがあるので、インストールして使ってみよう。Vistaに搭載されているサイドバーは、スケジュールや最新のニュースなど普段から見ておきたい情報を常にデスクトップに表示できるので便利。ネットで公開されてい ...
2008年06月13日00時08分学校のパソコンにウェブフィルタリングが導入されて、見たいサイトが見られない。
プロクシサーバ経由でのアクセスを試してみよう。Googleの携帯向け変換機能を使う手もあるぞ。有害サイトなどへのアクセスをフィルタリングする方法としては、ブラックリストを用意しておいて、一致するURLへのアクセスを検出してブロックする方式が ...
2008年06月13日00時07分Windowsムービーメーカーで編集した動画をニコニコムービーメーカーで読めない。
動画の取り込みには対応していないので、画像と音声の組み合わせで動画を作ろう。「ニコニコムービーメーカー」はニコニコ動画専用の動画作成ツールとしてリリースされた動画編集ツールだ。「ムービーメーカー」という名前を冠しているものの、現在は画像ファ ...
2008年06月13日00時06分Handbrakeで作ったMP4の音が出ない。
出力設定をAACに変更。再生プレイヤのバージョンを確認。「Handbrake」はDVDビデオをMP4形式の動画に直接変換することができるソフトだ。Handbrakeを使ってMP4ファイルを作成する場合は、オプション指定で「H・264 AVC ...
2008年06月13日00時05分