友だちのノートPCで見た「休止状態」って何?

ウインドウズの状態を保存してから電源オフにする機能
「休止状態」とは、デスクトップの状態や起動中のアプリなど、現在使用中のウインドウズの状態をいったんハードディスクに保存して、電源をオフにしてしまう機能のこと。電源をオフにすることでムダなバッテリ消費を抑えつつも、デスクトップの状態は保持しているから、手早く作業を再開することができるため、ノートパソコンでよく使われている。
「休止状態」は「スタート」メニュー→「終了オプション」から選択できるのだが、バッテリー消費を気にしなくてよいデスクトップ機ではたいてい表示されていない。とはいえ、利用できないわけではない。「電源オプション」で有効にすれば「終了オプション」から「休止状態」を選べるようになる。「電源を切る」よりも早くウインドウズを起動できるので、使ってみてもいいだろう。

「コントロールパネル」の「パフォーマンスとメンテナンス」→「電源オプション」をクリック

「休止状態」タブを開き「休止状態を有効にする」にチェックを入れる

「スタート」メニュー→「終了オプション」を選び「Shift」キーを押せば、「スタンバイ」が「休止状態」に切り替わる

2007年08月21日 00時20分
©教えて君.net All Rights Reserved.