タイピングを高速に行うと文字の表示がついこない。

キーボードのプロパティをイジれえええええええ!!
ウインドウズの標準設定だと、パソコンのキーを押してから、その文字を表示するまでにごくわずかに時間を空けるよう設定されている。入力をより確実に行うようにするための仕組みなのだが、タイピングが高速だとその速度に表示がついてこれないことがある。
コントロールパネルから「キーボードのプロパティ」を呼び出して「表示までの待ち時間」を最短に設定するといい。これならキーを連打しまくっても、変な間が空かずすぐに文字が表示されるはずだ。

キーボードの待ち時間を設定するときは、コントロールパネルの「プリンタとその他のハードウェア」をクリックする

このような画面になったら、「キーボード」をクリック

「キーボードのプロパティ」が表示されたら「速度」タブで「表示までの待ち時間」のスライドバーを一番右側に移動させて「OK」ボタンを押せばいい

2007年06月08日 00時05分
©教えて君.net All Rights Reserved.