MacでiCloudを設定するのは数ステップで出来る。しかも簡単だから初心者にも設定可能だ。
iCloudを設定するには次の手順を追えば出来るぞ。
1、まず、Macに最新バージョンのOS Xが搭載されていることを確認しよう。
最新版にアップデートするには、Appleメニューから「ソフトウェア・アップデート」を選び、アップデートを利用できるかどうかを確認しておこう。
2、iCloudをオンにする。
MacのAppleメニューから「システム環境設定」を選択する。次に「iCloud」をクリックし、

Apple IDを入力して、有効にしたいサービスを選択しよう。
3、「自分のフォトストリーム」と「iCloud写真共有」を有効にする。
iPhotoを開き、「iCloudを使用」ボタンをクリック。
4、iTunesで自動ダウンロードを有効にしよう。
音楽、アプリケーション、本の自動ダウンロードを有効にするには、iTunesを開いて「環境設定」を選択。続いて「Store」をクリックし、「ミュージック」「App」を選択する。

これらの手順を終えるとMacでiCloudを使えるようになるのだ。そしてiCloudを最大限に活用しよう!
全世界1,000万以上ダウンロード超え!水分補給サポートアプリ最新作『Plant Nanny 2 - 植物ナニー2』が11/1より日本先行配信開始中
たこ焼きの洞窟にかき氷の山!散歩を習慣化する惑星探索ゲーム『Walkr』がアップデート配信&6/28までアイテムセール開始!
【まとめ】仮想通貨ビットコインで国内・海外問わず自由に決済や買い物ができる販売サイトを立ち上げる
噂のクラウドiTunes?Appleが「iCloud.com」を3億円で買収
Win+iTunes8でiTSリンク/ブラウザの「ジャンル」を消すテク
【超初心者】MacでiTunesのクレジットの残高を確認する方法がわからない。教えて欲しい。
MacPC (Mac OS X) でのApple IDの支払い情報を変更する方法がわからない。教えて欲しい。
Mac OS XでiTunesのアルバムアートワークが自動的に取得できなくなった。自動的にアートワークを取得する設定に戻したい。
新サービス向け?Appleが50種類ものドメインを追加で取得
