画像の記事一覧
ネタ見探のクリップってAND検索できないの?
画像検索でのみ実装。トップ画面から検索可能だ。ネトラン特製サービス「ネタ見探」では、右側のタグ一覧をクリックすれば、特定のタグでクリップ登録された動画や画像を表示できる。だが、上部の検索ボックスからクリップ内をキーワード検索することはできな ...
2008年05月02日00時04分拡張子「.ttf」と「.tif」の違いって何?
「.ttf」はフォント、「.tif」は画像ファイルの拡張子だ。「.ttf」という形式はTrueTypeフォントの拡張子で、文字フォントとして利用されている。フォントの内容がどんなものか表示したい場合は、ダブルクリックすればフォントのプレビュ ...
2008年05月02日00時01分アニメGIFをアニメ形式のまま縮小できるツールが見つからないけどあるの?
「ImageMagick」なら、特殊な形式の画像も正しく処理できるはずだ。JPEGやGIF、PNGなどの形式に対応しているというソフトでも、アニメーションGIFや半透明なPNGファイルなどの特殊な形式を正しく処理できるソフトは少ない。このよ ...
2008年03月15日00時25分画像加工ツールを使おうと思ったらJPEG形式に対応してなくて困ってます。
いったん別のソフトで形式を変換してから読み込め。IrfanViewでもできる。ネット上ではさまざまな画像加工ツールが公開されているが、多機能を目指して作られたツールではない場合、BMP形式にしか対応していないなんてことがよくある。このような ...
2008年03月15日00時24分画像掲示板の画像が「×」マークでちゃんと表示されない。
ファイアウォールのRefererブロックを無効にする。サーバが重くなっているわけでもないのに、ページ内の画像が「×」マークになって正しく表示ができないという場合は、何らかの理由でアクセスが拒否されている。ブラウザからサーバに送られる「Ref ...
2008年03月15日00時23分CGサイトを見て回るとIEが開きまくってウザい。
Sleipnirなら、まとめて閉じられるぞ。CGやイラストを掲載しているブログや、画像掲示板などのサイトでは、サムネイルのリンクをクリックすると画像本体が新規ウインドウで開かれる場合が多い。タブブラウザを使っていれば、見たい画像をいっぺんに ...
2008年03月15日00時22分ネットで見つけた画像を縮小して待ち受けにしたいけど、肝心なところが見えない。
「buff」を使ってトリミングしてからリサイズしよう。リサイズには「藤-Resizer-」がいい。携帯電話の画面解像度はパソコンと比べると非常に低く、メモリ容量も少ない。パソコン用の大きな画像を携帯の待ち受け画像にしたければ、あらかじめ携帯 ...
2008年03月15日00時21分2ちゃんねるに貼られている画像ってすぐ404になっちゃうけど、保存する方法ってない?
新着画像を自動的に読み込んでキャッシュとして保存してくれるJaneStyleがオススメ。2ちゃんねる 2ch には、アップローダなどに画像をアップして見せ合うスレッドが多数立てられて、激レアな画像で賑わっている。アップローダの画像は、数時間 ...
2008年03月15日00時20分画像サイトの画像をまとめてダウンロードしたい。
サイト構造表示機能があるFuerzaを使えば効率的だ。ウェブサイトで公開されているイラストや漫画などは、サーバ容量などの都合で公開停止になってしまうことがある。あとで見たくなったときに消えてしまっていると悲しいので、パソコン上に保存しておこ ...
2008年03月15日00時19分普通の壁紙をワイド画面で使いたいけど、どうしても不自然な感じになる。
「rsizr」を使おう。じっくり見ても分からないくらい自然に引き伸ばしが行えるぞ。最近は、1920×1200のように画面が横に広いワイドモニタが増えてきている。だが、ネットで公開されている壁紙は、4:3のモニタに合わせたサイズになっているの ...
2008年03月15日00時18分毎日新しい画像を見ないと死んじゃう 画像掲示板や絵師のブログを教えて
画像掲示板や絵師のブログの探し方を伝授するので毎日見に行けよ。毎日たくさんの画像が集まるサイトというと、画像掲示板が定番だ。大手の画像掲示板「ふたば☆ちゃんねる」には、さまざまなカテゴリの板が用意されており、日夜大量の画像が投稿されている。 ...
2008年03月15日00時16分デジカメ写真に写っている余計な物を消し去りたい。
「PhotoWipe」を使って塗りつぶせば消えちゃうよ。顔写真を加工してホクロがあるのを分からなくしたりするには、消した跡が目立たないように上書きする必要がある。手作業でこれをやるには、フォトショップなどの画像編集ソフトの機能を駆使する必要 ...
2008年03月15日00時15分デジカメ写真を保存しすぎてHDDがパンク寸前。どうにか容量を削減できない?
最近のデジカメの写真は必要以上にでかいので、必要十分なサイズに縮小してしまおう。最近の高画質デジカメで撮った写真は、1枚で数Mバイトものファイルサイズになる。何百枚も撮りまくっていると、すぐに数Gバイトもの容量になってしまうぞ。容量を食う原 ...
2007年11月23日00時03分ギャルゲーの攻略がダルすぎる。イベントの画像を手っ取り早く見る方法ってないの?
Susieとプラグインを使ってイベント画像だけぶっこぬいて楽しんじゃおう。ギャルゲーの萌え萌え画像を観賞しハァハァしまくるのは、今や現代の文化的生活に欠かせない重要なイベントとなっている。しかし最近のゲームはマルチエンディングが多く、すべて ...
2007年10月25日00時10分マウスで絵をきれいに描きたい 曲線がうまく描けない
SKITを使えば、きれいな曲線に補正してくれるぞ。マウスで絵を描くのは難しい。よれよれの線になってしまったり、曲線を引きたいのに角張った感じになってしまったりする。高機能なペイントソフトには、クリックで指定した中継点を通る曲線を描画するとい ...
2007年09月29日00時46分画像素材の作成を頼んだらPhotoshopの保存形式で送られてきた。開けねーよ。
レイヤまで再現したければPaint.NETのPSDプラグインがオススメ。拡張子「PSD」の画像形式は、Photoshopで作成 加工された画像を保存する独自形式だ。Photoshopユーザーに画像の加工を頼むと、できた画像をPSD形式で送ら ...
2007年09月29日00時45分画像ファイルの内容を素早く確認したい。でも、サムネイルは小さすぎてダメ。
ContextViewerなら、ワンクリックだけで確認できて、サイズも大きくできるぞ。画像ファイルは中身を見てみるまで内容が分からない場合が多い。エクスプローラの「縮小版」のようなサムネイル表示を使えば、画像を開かずに内容を確認できるが、表 ...
2007年09月29日00時44分写真をそのまま壁紙にするのは飽きてきた。
「絵師のえそらごと」で絵画風にしてみたら?画像加工ソフトには、画像を油絵風やスケッチ風などの絵画風画像に変換する機能が搭載されていることがある。しかし、画風が限られているので、すぐに飽きてしまう。さまざまな雰囲気の壁紙を取っ換え引っ換えして ...
2007年09月29日00時42分同じ画像をつい何度もダウンロードしちゃう。重複ファイルを削除したい。
重複画像削除ツールを使おう。「SimiPix」がお勧め。ダウンロードツールなどで画像を自動収集していると、全く同じ画像を保存してしまうことがある。HDDの無駄だし、観賞の邪魔になるので、1つを残して削除してしまいたいところだ。しかし、大量の ...
2007年09月29日00時41分自作漫画をウェブで公開するのにオススメの方法を教えて HTMLタグとか知らない。
IrfanViewには、HTMLを簡単に生成できる機能が搭載されているぞ。たいていのブログサービスは、画像の添付に対応しているので、自作イラストなどの公開にも利用できる。だが、枚数が多く、最初から順番に見なくてはならないマンガを公開するのに ...
2007年09月29日00時40分人間が描かれた画像だけ見たい。しかし、ハードディスクにある大量の画像からどうやって探したものか……。
Picglの色検索機能を使ってみては。肌色を含む画像を検索すれば見つけられるはず。画像ファイルは1つ1つのサイズが小さいため、ダウンロードしまくっているとすぐに何千、何万という数になる。いちいち「これは人間」「これは猫」なんて整理してはいら ...
2007年09月28日00時39分パソコンゲームの画像を手っ取り早く見たい! ぶっこぬき方教えて!!
Susieのプラグインを使ってみよう。パソコンゲームの画像ファイルは、通常はそのゲームをインストールしたフォルダ内の、画像格納用ファイルの中に圧縮してまとめて詰め込まれている。つまりこのファイルの中から、画像を抜き出せれば、いちいちゲームを ...
2007年09月09日01時41分ウェブで見つけた漫画のJPEGファイルを保存したけどIrfanViewじゃ読みづらい。
見開き表示のできる漫画用画像ビューワを使おう。Leeyesがオススメだ。ネット上には、自作漫画を公開しているサイトが多数存在する。ブラウザで気軽に読めるのはよいが、画像が表示されるまでに時間がかかるし、ブラウザのツールバーなどにスペースを取 ...
2007年08月27日00時40分自作画像を保存したら汚くなってしまった。
JPEG形式は圧縮率を上げすぎると汚くなるぞ。編集して保存した画像を開いてみると、元の画像より汚くなっていることがある。こんなときは、ファイル形式や保存オプションが適切でない可能性があるので、設定を見直してみよう。ネットで出回っている画像な ...
2007年08月27日00時39分デジカメで撮った写真が暗すぎる。パソコンで直せない?
Paint.NETなら一発で可能だぞ。デジタル画像なら、明るさの調節や色合いの変更などの加工も一瞬で可能だ。Paint.NETには、画像の明るさを自動調節して見やすくしてくれる「自動レベル」という機能が搭載されている。屋内で撮った写真が暗す ...
2007年08月27日00時38分