Q&Aの記事一覧
年末にFirefoxの新しいバージョンがリリースされるらしいけど、どこが変わるの?
さらなる高速化に加え、隠密モードやタブの拡張など新たな機能が追加されているぞ。年末にリリースが予定されているFirefoxバージョン3・1には、3・0では実装されなかった機能がいくつか追加されている。新たに搭載されたのが、プライベートブラウ ...
2008年12月03日00時28分リンクをクリックしたときの音がうるさいから消せない?
消せる。コントロールパネルのサウンドの設定で好みの音にも変えられるぞ。リンクをクリックしたときに、「カチッ」という小さな音がでるようになっている。音楽を聴いているときにカチカチ鳴ると耳障りに感じる人もいるのではないだろうか。IEの設定では消 ...
2008年12月03日00時27分増えすぎてわけの分からなくなったお気に入りをまとめて削除したいんだけど?
お気に入りフォルダを表示させると整理しやすくなるぞ お気に入りにいろんなサイトなどを入れすぎて、何がなんだか分からなくなってしまった。まとめて削除したいと思っても、ブラウザからは1つ1つしか消すことができない。「お気に入り」フォルダを表示さ ...
2008年12月03日00時26分IEのアドレスバーから検索したい。
インターネットオプションから簡単に設定できる。Google製のブラウザ「Google Chrome」では、アドレスバーが検索ボックス化している。アドレスバーに検索したいキーワードを入力するだけで検索結果画面へすぐにアクセスできる。わざわざ検 ...
2008年12月03日00時25分オートコンプリートに記憶させたくない
オートコンプリートの設定で細かく管理できるぞ。「オートコンプリート」とは、キーボードからの入力を補助する機能である。有効にしていると、過去に入力したキーワードが自動的に補完される。中には見られたくないキーワードも補完されて困っている人もいる ...
2008年12月03日00時24分購読しているフィードの表示をもっと見やすくできない?
「Feed Folder」を入れればブックマークのように管理できるようになる。登録しているRSSフィードをもっと読みやすくしてみよう。IEの標準表示だと、新着記事のタイトルだけ読むなどといったことができない。1つ1つの記事が大きく表示される ...
2008年12月03日00時23分でかい画像を表示させると自動で縮小される。やめさせることってできる?
自動的にサイズ変更しないように設定を行えばOKだぞ。通常の設定では、大きな画像を閲覧したとき、ブラウザサイズに自動縮小されるようになっている。オリジナルサイズで表示するには、一度クリックしなければならない。できれば開いたときにオリジナルサイ ...
2008年12月03日00時22分右クリックメニューの項目が増えて使いにくい。不要な項目を消したい
「IE MenuExt」を使えばワンクリックで削除することができるぞ いろいろなツールや拡張機能をインストールしまくっていると、右クリックメニューがたくさん表示されて使いにくくなることがある。できれば、必要な項目だけを表示したい。そんなとき ...
2008年12月03日00時21分Firefoxとお気に入りを同期したい。
「BookSync」を使えば他ブラウザと同期できるぞ。IEも使ってるけど、ときどきFirefoxも使ってるという人なら、IEのお気に入りとFirefoxのブックマークが同期できたら便利だ。「BookSync」を使えば、ボタン一発でお気に入り ...
2008年12月03日00時20分「WebSlice」機能を設置したい
タグを付けることで簡単に作成できるぞ IE8の新機能「WebSlice」とは、ウェブページの一部分を購読できる機能だ。例えば、オークションの価格表示の部分だけを切り取って、更新状況を見るといったことが可能だ。Firefoxなどのほかのブラウ ...
2008年12月03日00時19分カーソルを動かすのがメンドイ。IE7でマウスジェスチャって使えないの?
「IE7Pro」を入れたらマウスジェスチャどころか広告ブロックもできるようになる。「マウスジェスチャ」とは、マウスを上下左右に動かすことでコマンドを入力し、いろんな動作を実行するものである。慣れるとマウスジェスチャなしではブラウザは使えない ...
2008年12月03日00時18分IE7の検索がめちゃくちゃ使いにくいんだけど、どうにかならない?
Firefoxっぽい検索ができるようになるアドオンがあるぞ。IE7では、「Ctrl F」キーでウェブページ内の検索を行うことができる。検索の際には、新しいウインドウが表示され、ウェブページが隠れる形になる。また、文章を先頭から自動的に検索す ...
2008年12月03日00時17分IE8ベータをアンインストールしたい。
基本的には「プログラムの削除と追加」から削除。IE8をいち早く使ってみたいと思い、IE8ベータバージョンをインストールしてみたところ、いざIE7に戻そうと思ってもどうやって戻せばいいか分からないという人もいるはずだ。通常は、「コントロールパ ...
2008年12月03日00時16分IE8ってぶっちゃけどんな感じなの? 新機能やよくなった点を教えて。
プライバシー機能強化。検索やタブまわりも大幅に改善。かなり使いやすくなっている。IE8の最大の特徴は「プライバシー保護」だ。ブラウザにクッキーや履歴などの個人情報が保存されなくなる機能が追加された。使い勝手も大幅に改善された。中でも「アクセ ...
2008年12月03日00時15分フリーオファイルを再生するとエラーが。
Multi2Decを使うと修復できるかもよ。フリーオやPT1で録画しているときに、B-CASカードがちゃんと認識されていないと、通常のプレイヤでは再生できないTSファイルが出来上がってしまう。ただし、これはB-CASカードが差さっていないの ...
2008年12月03日00時14分フリーオやPT1のTSファイルをエンコして縮めたい。簡単なやり方教えて
MediaCoderならTSをそのまま読み込んでH・264にできるぞ。フリーオやPT1の登場、Blu - rayディスクのぶっこぬき方法の開発により、MPEG2 TS方式のデータを扱う機会は激増した。TSファイルは、無圧縮AVIやDV形式よ ...
2008年12月03日00時13分PT1で録画したMPEG2 TSファイルからCMなどの不要部分をカットしたい。
TMPGEncMPEGEditorならTSをそのまま読み込んで編集可能。地デジやBS CSデジタル、Blu-rayディスクなどでは、MPEG2 TSという動画形式が採用されている。通常、パソコンで使われるMPEG2は、「MPEG2 PS」と ...
2008年12月03日00時12分フリーオの録画ファイルデカすぎで困る。
TSに含まれるワンセグなどを削除しちゃえば?地上デジタルやBS CSデジタルは、MPEG-2TS 以下TS という形式で動画を送信している。最近では「フリーオ」や「PT1」といった、TSの放送データを、無劣化でパソコンのHDDに保存できる機 ...
2008年12月03日00時11分WMPの再生履歴を見られたくない。
履歴は消去しよう。面倒ならツールもあるよ。ネット上のストリーミング動画などをWMPで再生すると、その履歴がソフトに記録される。WMPの場合、「ファイル」→「最近再生したファイル」を見れば、その人がどんな動画を鑑賞したか一目瞭然だ。カノジョや ...
2008年12月03日00時10分DVDのISOイメージを拾ったんだけどこれどうやって見るの?
DAEMON Toolsでマウントするか、ISOを直接再生可能なプレイヤを使おう。このところ、自作のDVDをISOのイメージファイルにしてぶっこぬいて、ファイル共有ソフトなどでみんなに見てもらおうとする人が増えてきた。しかしDVDのISOフ ...
2008年12月03日00時09分話題の動画は全部見たいけどヒマがない。
動画サイトの動画も倍速再生して残らずチェックだ 最近ではYouTubeやニコ動などの動画共有サイトで、オモシロ動画があふれかえっている。話題になった動画を見ていくだけでも、寝るヒマがなくなってしまうほどだ。「EnnounceMySpeed」 ...
2008年12月03日00時08分ホワイトブラウザで縮小画像が未表示!!
コーデックが必要。K-Liteでまとめて入れよう。ホワイトブラウザは、動画ファイルの縮小画像を作って管理してくれるソフト。この縮小画像を作るためには、各動画形式に対応したコーデックをインストールしておく必要がある。動画の種類がたくさんあると ...
2008年12月03日00時06分Blu-rayって登場してから結構時間が経ったけど、まだ買い時にならないの?
2万円を切る書き込みドライブが登場し始めたので、そろそろ買いのタイミングだ。Blu-ray対応ドライブの値段はどんどん下降している。家電のBlu-rayレコーダは未だに軒並み高価だが、PC用ドライブは下落がかなり激しく、書き込み対応の内蔵ド ...
2008年12月03日00時03分DVDの容量がデカすぎて書き込めない。
DVD Shrinkで2層のDVDを1層に圧縮しよう。DVDをリッピングしてISOファイルを作成したまではいいものの、片面2層DVDだったために容量が大きすぎて、片面1層のDVDには収まりきらないことがある。「DVD Shrink」を使えば ...
2008年12月03日00時02分BDに書き込みできるフリーソフトってある?
フォルダ形式からの書き込みならImgBurnが対応。Blu-rayへのライティング機能を備えたフリーソフトはいくつか登場しているが、中でもオススメなのはDVDライティングでも定番のImgBurnだ。ImgBurnはISO形式からの書き込みに ...
2008年12月03日00時01分