Q&Aの記事一覧
デスクトップに表示されているIEのショートカットアイコンが消えてしまった。
デスクトップのプロパティで再表示できるよ。デスクトップに表示されているプログラムのショートカットアイコンは、ごみ箱に突っ込んでもそのソフト自体がアンインストールされるわけではない。IEについても、ソフト本体はそのままなので、簡単に復活させる ...
2007年06月08日00時01分ダブルクリックでファイルが特定のアプリケーションで開くようにしたい。
「関連付け」すればダブルクリックするだけでファイルが開くようになる。右クリックメニューの「送る」も活用するといいぞ。ウインドウズでは、ダブルクリックすれば開いてくれるファイルと、ドラッグ&ドロップしなくてはならないファイルがある。ダブルクリ ...
2007年06月08日00時00分消したいファイルの容量が大きすぎて「ごみ箱」に入り切らない。
ごみ箱の最大サイズを変えれば放り込めるよ。ファイルやフォルダをごみ箱に入れようとすると、「ごみ箱に対して大きすぎます」と表示されることがある。容量がデカすぎて、ごみ箱に入り切らないときに出るメッセージだ。この表示が出てしまうと、ごみ箱にいっ ...
2007年06月07日00時13分ケータイのサイトをPCから見ようとしたら「制限しています」だって。
Sleipnir2の設定をいじってユーザーエージェントをケータイに偽装すれば見られるかも。掲示板に書き込まれた面白げなリンクをクリックしてみると、「PCからのアクセスを制限しています」と表示されて中身が見られないことがある。ケータイからでし ...
2007年06月07日00時12分ウインドウズのエラーメッセージをコピー&ペーストしたい。
安心しな、エラーメッセージでも普通にコピペできるツールがあるから。ちょっとパソコンに詳しい友達や、サイトの質問掲示板で「何か変なエラーが出た」と相談したら、「取りあえずエラーメッセージを教えろよ」と返されるハズ。エラーメッセージは、問題を解 ...
2007年06月07日00時11分サイトを巡回していたら「このページのスクリプトでエラーが発生しました」という警告が出た。
大丈夫、お前は悪くない。エラー表示がウザイなら消せるよ。サイトを巡回していると、「このページのスクリプトでエラーが発生しました」という警告が出ることがある。エラーと言われてビビるかもしれないが、基本的にサイト側のプログラムがうまく動いていな ...
2007年06月07日00時10分パスワードが付けられているZIPファイルを展開したいがパスワードが分からない。
簡単なパスワードならパスワード解析ツールで解除できるかもしれないけど、当てにしないように。パスワードが付けられているZIPファイルは、正しいパスワードを入力しないと展開できない。自分で付けたパスワードを忘れてしまったとか、お宝ファイルにいた ...
2007年06月07日00時09分よく使うアイコンはタスクトレイ上に常に表示させておきたい。
プロパティでどのアイコンを表示させるか設定できるよ。タスクバー端の「タスクトレイ」にはたくさんのアイコンが並んでいる。常駐するソフトはこのアイコンから操作するものも多く、ヘビーユーザーほどたくさんのアイコンが表示されがちだ。ウインドウズXP ...
2007年06月07日00時08分YouTubeで分割されてる動画がうざい。中途半端なところで終わったりして、集中できん。何とかしろ。
アカウントを作れば利用できる、プレイリストを使えば動画を連続再生できるよ。動画の連続再生専用サービスも便利だぞ。いろいろな動画を自由にアップロードできるYouTubeだが、著作権違反対策のため10分以上の動画は基本的にアップロードできない。 ...
2007年06月07日00時07分「料理」を検索しようとして「り」と入力しただけで変換候補のトップに「陵辱」が来てしまう。
思わぬトラブルの元になるよね……。IEの設定から全部削除してしまおう。検索サイトで「陵辱 無料動画」などと入力してひっかかった検索結果を楽しむのは問題ないが、パソコンが家族共有のものだとマズイ事態になることがある。奥さんが「料理」を検索しよ ...
2007年06月07日00時05分デスクトップ上がごちゃごちゃしてきたのでショートカットアイコンを消したい。
ショートカットアイコンなら消しても大丈夫。ソフトはちゃんとパソコンの中に残ってるよ。ツールをダウンロードしてインストールすると、デスクトップ上にショートカットアイコンが表示されるようになる。アイコンをクリックすればすぐにソフトが起動するので ...
2007年06月07日00時04分「ほかの人またはプログラムによって使用されています。」という警告が出てフォルダ名が変えられない。
自分がフォルダを開いて使ってるからだよ。閉じよう。フォルダの名前を変更しようと思ったら「ほかの人またはプログラムによって使用されています。」という警告が出て、ほかの人ってどういうことだ? ハッキングか? と驚くことがある。だが別に自分以外の ...
2007年06月07日00時03分大量のデジカメ写真をぱっと見でチェックしたい。
縮小版表示にすると、全部がいっぺんに見られるよ。デジカメで撮った大量の写真を友人からもらったら、印刷するものや、友達に渡す分を選んだりしたい。だが、JPEGデータは立ち上げるのに時間がかかるので、1枚ずつ拡大表示してどの写真を選ぶか決めてい ...
2007年06月07日00時02分パソコンが急に重くなったので不必要なプログラムを停止して元の速さに戻したい。
ウインドウ開きすぎかも。まずは閉じて、ダメならタスクマネージャで原因をチェックしよう。パソコンの動きが急に重くなったときは、起動したソフトや開きまくったウインドウが原因の可能性があるので、閉じてみよう。それでもダメならタスクマネージャを使っ ...
2007年06月07日00時01分ウインドウの最小化音やエラー音、起動音が耳障りなので変更するか鳴らないようにしたい。
消しちゃえばいいんじゃね? ウザくない好きな音に変更することもできるよ。パソコンを操作しているといろいろな音が聞こえてくる。ウインドウの最小化音やエラー音、起動音などだ。各サウンドが不愉快だったり、嫌いな音だと、毎日使っているパソコンなだけ ...
2007年06月07日00時00分USB1・1のポートにUSB2・0用の機器を接続すると「高速ではないUSBハブに接続している高速USBデバイス」というエラーメッセージが表示される。
USB2・0製品を差したときに出るエラーは消せるぞ。ウインドウズXPでは、USB1・1のポートにUSB2・0用の機器を接続すると、「高速ではないUSBハブに接続している高速USBデバイス」というエラーメッセージが表示される。ウザいので、エラ ...
2007年06月06日00時32分電池不要の無線マウスってない?
マウスパッドから電源を取るマウスがあるよ。無線方式のマウスは快適だが、電池交換や充電が面倒だ。その点、有線マウスは充電の手間がないが、ケーブルがうっとうしい。「充電は面倒くせえ でもヒモ付きはもっとイヤだ!!」という人はサンワサプライのバ ...
2007年06月06日00時31分パソコンの音が気になって夜眠れないので昼寝てますが何か?
ていうかマシンを静音化してみたら? なんか時間ありそうだし。パソコンの騒音が気になってしょうがないという人は、マシンの静音化にチャレンジしてみよう。パソコンの騒音源となるパーツの代表が、CPUクーラーと電源ユニットだ。電源は最近排気用ファン ...
2007年06月06日00時30分USBポートに接続したiPodが認識されない。
USBポートの電力供給が足りないのかも。USBポートはどれも一緒に見えるかもしれないが、実はマシンやハブによって供給電力量は微妙にバラツキがあったりする。マウスとかキーボードのような消費電力が少ない機器なら問題ないが、iPodやポータブルH ...
2007年06月06日00時29分新しく購入したメーカー製パソコンを使いやすくカスタマイズしたい。
スタートアップや不要なソフト整理しよう。Vistaならサイドバーもね。ウインドウズVistaが発売されたこともあって、マシンの乗り換えを考えている人は多いだろう。使い慣れた環境から移行すると、最初は結構戸惑うものだ。パソコンを買ったら、まず ...
2007年06月06日00時28分スイッチを何回押してもパソコンが起動しない。
電源ユニットを容量が大きなものに交換するのだ。パソコンの電源が突然切れたり、電源が入りにくくなったりしたときは、電源ユニットが原因となっていることが多い。電源ユニットは、マザーボードやCPU、ハードディスクなどに電力を供給するパーツのことだ ...
2007年06月06日00時27分パソコンが異常に熱いのですが大丈夫でしょうか?
ずっとアツいようだと壊れる可能性がある。冷却対策を施そう。最近の高性能なパソコンパーツの中には、使っているとギンギンにアツくなってしまうモノが結構ある。放置していると、マシンが不安定になったり、最悪の場合、パーツが壊れてデータが吹っ飛んでし ...
2007年06月06日00時26分液晶テレビをパソコンにつなげたい。
HDMI端子付き液晶テレビと、DVI出力のあるパソコンなら接続できるよ。最近の液晶テレビは、「HDMI」という高画質なデジタル入力用のコネクタを備える機種が増えてきた。またパソコンのほうには、「DVI」というデジタルの映像出力端子が必要。最 ...
2007年06月06日00時25分右手を動かしながら動画見てると肝心のところでマシンが落ちる。なんでだ!!
メモリが壊れてるかも。「Memtest86 」を使ってチェックしてみて。メモリは動作音も何もしないパーツなので、外からはちゃんと動いてるんだか動いてないんだかよく分からない。ときどき壊れることもあるので、心配になったときはメモリをテストして ...
2007年06月06日00時24分パソコンを快適に使うにはメモリはどのくらいあった方がいい?
XPの場合は512Mバイトは最低限欲しい。ウインドウズでは、基本的にメモリはあればあるほどよい。むやみに搭載しても無駄になるだけだが、通常用途ならウインドウズXPで512Mバイト程度、Vistaなら1Gバイトは欲しいところだ。メモリを購入す ...
2007年06月06日00時23分