Q&Aの記事一覧
ウインドウズを起動してネットが使えるようになるまでの時間を短縮したい。
LANカードを早めに起動させればOKです。ウインドウズの起動時にはソフトだけでなくハードウェアを動作させるためのドライバなど数多くのプログラムが起動する。ソフトの動作に必要なプログラムがなかなか起動しないと、起動が完了するまで作業を開始でき ...
2007年06月05日00時46分スタートアップにないのにXP起動時に開始されるソフトがあるので止めたい。
レジストリに登録されているとスタートアップになくても起動するよ。ツールを使えば止められる。ソフトをインストールすると、ソフト本体とは別にアップデート通知ツールや補助ソフトなどが導入され、パソコン起動時に毎回立ち上がるようになってしまうことが ...
2007年06月05日00時45分CPUやメモリの使用状況をデスクトップに常時表示させたい。
TClock2chを使ってOSの状態を監視してみれば? 重くなったときに一目で原因が分かる。パソコンを使っていると、ソフトの不具合などによってソフトがきちんと終了せず、ウインドウが消えてもXP内部で暴走を続けていることがある。フリーズの恐れ ...
2007年06月05日00時44分周囲がギザギザでカッコ悪いMSゴシックをキレイに表示させたい。
gdi .dllを使えばギザギザのフォントをキレイに表示できる。気になるならどうぞ。XPはマックなどのようにフォントをキレイに表示できない。「ClearType」というフォントをキレイに表示する機能があるが、ClearTypeに対応したフ ...
2007年06月05日00時43分ウインドウやソフトをたくさん開くとタスクバーに大量のタスクが表示されてどれがどれだか分からなくなる。
TaskTrayPlusでタスクトレイに格納すれば?ウインドウやソフトをたくさん開くとタスクバーに大量のタスクが表示されてどれがどれだか分からなくなる。不要なものを閉じればいいが、常に使わなくても必要なときにサッと使いたいソフトは閉じずに常 ...
2007年06月05日00時42分大量に撮りだめたデジカメ写真を壁紙として次々に表示したい。
Flash Wall Paperで壁紙にするとか。インターネットでは毎日、面白いフラッシュが次々に作られている。中には単に面白いだけでなく時計やカレンダーなどの機能を持っていたり、ずっと見ていても飽きない観賞用のものだってある。ずっと表示し ...
2007年06月05日00時41分壁紙ってすぐ飽きるけど変えるのが面倒なんだよね。壁紙チェンジャーみたいのない?
フォルダ内の画像を自動で壁紙にするWall Driverはどうよ? サイズがふぞろいでもOKだ。壁紙用に作られたキレイな画像はネット上に山ほどあって集め放題だが、あまりにたくさん壁紙があると使い回すのが大変だ。手作業で壁紙の設定を変えるのが ...
2007年06月05日00時40分うっかり閉じてしまったウインドウを元の状態で開き直したい。
操作ミスする前の状態に時間を巻き戻せる夢のようなソフトGoneIn60sを使っては?パソコンで作業していると、間違って作業中のウインドウを閉じてしまうことがある。閉じたソフトを起動し直すだけでも手間だが、たまたま見つけたウェブページを閲覧し ...
2007年06月05日00時39分複数のドライブを一気にデフラグしたい。
JkDefrag使え。全ドライブを一発デフラグ可能。XPを長く使っていると、ハードディスクの空き領域と使われている領域が飛び飛びになり、アクセス速度が落ちたり不具合の元になる。「断片化」と呼ばれる現象だ。断片化を解消するには「デフラグ」とい ...
2007年06月05日00時38分OSの挙動を細かく指定するマニアックなツールない?
窓の足ならかなり細かいレジストリ設定までできるはず。XPの高速化は奥が深く、OSの挙動を細かく指定するマニアックなレジストリ項目が山のようにある。大量のレジストリ項目を覚えるのはほとんど不可能に近いので、マニアックなレジストリ項目を手軽に設 ...
2007年06月05日00時37分低スペックパソコンにオススメの高速化方法を教えて。
確かにキツいけど高速化する手がなくはない。OSの設定とWin高速化 PC で何とかガンバレ。XPはさほど軽いOSではないが、発売当初からかなりの年月がたった現在では高速に動作させるためのノウハウが蓄積されている。低スペックなパソコンでも、そ ...
2007年06月05日00時36分パソコン内の全レジストリ設定を丸ごとバックアップしておきたい。
不具合が起こっても元に戻せるようにERUNTでレジストリをバックアップしておくのが賢い。見た目のカスタマイズでも高速化でも、XPチューンアップを行う際にはレジストリ項目の改造が必須になる。しかしレジストリはいわばウインドウズの心臓部。間違っ ...
2007年06月05日00時35分なぜかフォントがインストールできない
フォントフォルダにD&D。ダメならメニューから。デスクトップの見た目をカッコよくするときに必要不可欠なのがフォントだ。検索サイトで「フリーフォント」などを検索すればナイスなフォントが山ほど手に入る。落としまくって導入し、デスクトップの使用フ ...
2007年06月05日00時34分ハードディスクの空き容量がヤバイよ。いらないファイルを簡単に掃除できない?
パソコン内の隅々までゴミ掃除できるCCleanerとnCleanerの併用がオススメだ。XPを長く使っていると、ブラウザのキャッシュやインストールしたソフトが勝手に作った一時ファイルなど、どうしても不要なゴミファイルがたまってくる。ゴミファ ...
2007年06月05日00時33分縦長の写真を90度回転さして保存したい。
画像が正しく回転されてないのかも。IrfanViewを利用して一括回転させれば楽チンだよ。デジカメを縦にして撮影した写真を回転させるとき、ツールによってはデータ自体を変更せず「90度回転させて表示する」というExifデータを書き込むだけのも ...
2007年06月05日00時32分フォルダがアルバム表示になっているため画像が管理しにくい。
フォルダのテンプレートが画像モードになっているようだね。プロパティで設定しよう。ウインドウズXPでは、フォルダやファイルをいろいろな形式で表示できる。例えば、「マイピクチャ」フォルダは自動的に写真閲覧に適した形でファイルが表示されるようにな ...
2007年06月05日00時31分拡張子が「.eps」のファイルが表示できない。
IrfanView プラグインで見られるぞ。画像といえばJPEGやGIFが有名だが、イラストや商業印刷などではEPS形式がよく使われている。残念ながらウインドウズの標準機能では表示できないので、専用のソフトを利用しよう。現状では「Ghost ...
2007年06月05日00時30分ブラウザでPDFへのリンクをクリックすると表示するまでブラウザが固まる。
軽量ビューワを使ってみれば? ダウンロードすればAdobe Readerでも開けるし。ネット巡回中うっかりPDFへのリンクを踏んでしまい、表示のためにしばらくブラウザが固まってイライラすることがある。こんな状況からオサラバするには、Adob ...
2007年06月05日00時28分ブラウザでBMPでしか画像を保存できん
今すぐインターネットキャッシュと履歴をクリアしてみて。ブラウザでJPEG画像を保存しようとすると、突然「無題.bmp」でしか保存できなくなってしまうことがある。画像の名前が分からなくなった上に、BMP形式でしか保存できないというのは画像収集 ...
2007年06月05日00時27分秘蔵写真を友達に見せてたら、「ZIPでくれッ」と言われた。これって何の暗号?
「ZIP形式で固めてくれ」ってこと。整理しやすいし、ビューワを使えば解凍なしで表示できる。友人に画像を送るときやダウンロードさせるときは、画像ごとにバラバラにしておくのではなく、1つのZIP形式ファイルに圧縮してまとめるのがスマートなやり方 ...
2007年06月05日00時26分mixiで画像がアップできない かわいい猫写真で女子マイミクを増やしたいのに
画像はJPEG形式で、一度にアップするファイルサイズは合計2・5Mバイト以内じゃなきゃダメ。mixiでは日記やトピックに画像をアップすることができるが、実はアップできる画像の形式と合計ファイルサイズには制限がある。そのため高画素のデジカメで ...
2007年06月05日00時25分iTunesで音楽購入してみたんだけど、ほかのプレイヤーで聴けないよ?
CDに焼いてからMP3化するか、myFairTunesで直接変換しちゃおう。iTunes上から購入できる「iTunes Store」は便利だが、購入した音楽データは他社の携帯プレイヤーでは再生できず、iPodでしか聴くことができない。iPo ...
2007年06月05日00時24分ID3タグを自動的に検索して取得してきてくれるツールないですか?
該当する曲を自動検索してくれるツールがあるよ。MP3のID3タグは、CDから変換するときにある程度情報を打ち込んでくれる場合がほとんどだが、変換が終わって音楽データになってしまうと、変更するには手で打ち込むしかない。大量に曲データがある場合 ...
2007年06月05日00時23分フリーのゲームソフトやフラッシュの音楽を保存したい。
超驚録なら、PCから出ている音は何でも録音可能だ。フリーのゲームソフトやフラッシュの音楽は、市販されないことが多い。ぜひとも録音しておきたいところだ。パソコンから出ている音を録音するには、物理的にパソコンへ録音機材をつなげてもいいが、「超驚 ...
2007年06月05日00時22分パソコンでCCCDを再生したら変なプレイヤーが強制的にインストールされてしまった。
CCCDだろ? 専用アンインストールソフトで削除だ。音楽CDの中には、著作権に配慮して作られたCCCDというものが存在する。ほとんどのCDプレイヤーで再生できるものの、一部CDプレイヤーでは再生できなかったり、パソコンでは、CDを入れた瞬間 ...
2007年06月05日00時21分