Q&Aの記事一覧
MP3のデータをCD-Rに焼いたけど、ウチのコンポで再生できないよ
音楽CDの形式にしてCD-Rを作らなければダメ。DeepBurnerの音楽CD作成機能がいいよ。MP3のデータを単にメディアに焼き付けても、普通のCDコンポやCDプレイヤー、カーステレオでは再生することはできない。MP3を再生できるコンポも ...
2007年06月05日00時20分「ボーナストラック」「シークレットトラック」で曲と曲の間に無音の部分がたくさんある。
MP3無音チェッカーでウザイ無音ファイルを見つけ出し、バッサリ切っちゃおう。CDの中には、無音時間がたくさん含まれている曲がたまにある。特に「ボーナストラック」「シークレットトラック」でよく見かける。無音は、前の曲からのつながりを考えた演出 ...
2007年06月05日00時19分ボーカル音だけ消した自宅練習用のカラオケ音源を作成したい。
音楽CDから自分でカラオケファイルを作ればいいよ。最近では1人でカラオケに行く人も多く「ひとカラ」なんて言葉があるくらいだが、やっぱり1人で行くのは恥ずかしいというシャイボーイは、自宅で練習するのがいい。ボーカル音だけ消した自宅練習用のカラ ...
2007年06月05日00時18分iTunesでCDから曲を取り込んだらファイル形式がAACになってしまった。
iTunesでMP3にできるから変換しよう。AACだと聴けないプレイヤーあるしね。iTunesでCDを取り込んでファイル化した場合、初期状態だと「AAC」というフォーマットで保存される。AACは、iPodで再生する場合はMP3よりも高音質だ ...
2007年06月05日00時17分顔をモザイクで隠した動画を公開したい。
そんなお前にSEffectAVIだ。指定した部分にモザイクをかけられるので顔だけ隠せて安心。面白い動画が撮れたからネットで公開したい と思っても、自分の顔や自宅がバッチリ映り込んでいるとためらってしまう。「SEffect」を使ってみよう。 ...
2007年06月05日00時16分動画の上下左右にある黒い部分を削除したい。
気にしないのが一番だけど、あまりにもひどいならクリッピングで切り落とせばOK。TVキャプチャした動画などでは再生時に映像の上下左右にノイズや黒い部分が表示されることが多い。気にならないならいいが、視聴のジャマになるほどひどいことがあるし、ノ ...
2007年06月05日00時15分複数の動画を連結する方法を教えて。
UniteMovieを使えばどんな形式でも連結可能。ネット上で配布される動画ファイルで長時間のものは分割されていることが多い。中には前後半どころか10個くらいに分かれていることだってある。視聴するときに1個ずつ再生するのは手間だし管理が面倒 ...
2007年06月05日00時14分アニメDVDを動画にエンコードするときに最適な形式とかツールとか教えてください。
H・264コーデックを使っておけばいんじゃない? ツールはSUPER (C) で。DVDビデオ内の動画をメディアに焼くのではなく動画ファイルにエンコードする際にいきなりつまずくのが「どの動画形式にすればいいか」という問題だ。ネットで推奨され ...
2007年06月05日00時12分動画に自作の字幕やテロップを入れてみたい。
VirtualDubと内蔵プラグインを使えば超簡単にできる。やってみ。YouTubeなどにアップロードされているバカ動画には自作の字幕やテロップが挿入されていることが多い。外国人の会話にデタラメな日本語字幕を入れてマジメな動画を爆笑ストーリ ...
2007年06月05日00時11分ASF動画の不要な部分をカットしたら画質が汚くなった。
劣化なしで編集できるツールがあるから使いな。ASF形式は前ページで紹介したWMV形式とともにストリーミング動画などで見かけるファイル形式だ。リアルタイム放送などのストリーミング動画は不要な部分をカット編集する機会が多いが、ASFファイルを編 ...
2007年06月05日00時10分携帯動画変換君でWMVを変換できん
AviSynthを導入すれば変換できるはず。「携帯動画変換君」は動画ファイルをiPodや携帯電話、PSPなどで再生可能な形式へ手軽な操作でエンコードできる大人気ソフトだ。標準で多くの動画形式をエンコード可能だが、WMV形式のファイルには対応 ...
2007年06月05日00時09分TVキャプチャした動画のサイズが大きいのでファイルサイズの小さい形式にエンコードしたい。
AutoGKを使って動画をAVI形式にエンコすればすげー小さくなるよ。TVキャプチャでは動画がDVDビデオと同じMPEG2形式で保存されることが多い。MPEG2形式は現在の動画技術の中で最も画質が高い形式の1つだが、ファイルサイズが非常に大 ...
2007年06月05日00時08分動画のファイルを再生したら音声が映像とずれていて、とても困っています。
TMPGEncの音ズレ補正機能を使えば動画と音声のタイミングを修正できるよ。動画をエンコードする際やファイル形式の変換時などにソフトに不具合があると、映像と音声がズレた動画が作成されてしまうことがある。ズレがあると気持ち悪くて観賞に堪えない ...
2007年06月05日00時07分TVキャプチャした動画のCMをカットしたい。
画質を落とさないでカット編集できるツールがオススメ。TVキャプチャした動画などをエンコードして作成した動画には、CMなど余計なシーンがたくさんある。見ていてウザいし不要なシーンがあるせいでファイルサイズがデカいのはムカつく。「Solveig ...
2007年06月05日00時06分AVIファイルを再生したら映像が縦長になってしまって見にくい。
映像によってアスペクト比が違うのが原因。再生するときの比率を元の映像と同じにすれば直るはず。映像の縦と横の比率 アスペクト比 は地上波放送などのテレビ番組の多くが4:3で、デジタル放送などは16:9が多い。MPEG形式の動画にはファイル内に ...
2007年06月05日00時05分ウインドウズメディアプレイヤーの画面を最大化したときに上下に出る操作バーを消したい。
ちょっとでもマウスを動かすと出て来て観賞のジャマだよね。設定を変えれば表示されなくなるよ。動画やDVDを再生するときは再生画面をモニタいっぱいに最大化すると臨場感たっぷりに楽しめる。メディアプレイヤーで画面を最大化して再生していると、ちょっ ...
2007年06月05日00時04分音の小さい動画の音量を毎回上げるのが面倒。
MPCの設定で音声ノーマライズ機能を使え。再生時に自動で音量をめいっぱい上げてくれる。動画の音量はエンコードしたときの環境によってバラバラになる。ファイルによっては音量が小さくて聞き取りづらい。MPCには動画の音量が小さいときに自動で大きく ...
2007年06月05日00時03分QuickTimeのタスクトレイ表示を消したい。
あれは確かにウザい。設定変更でサッサと消し去れ。ウェブにはストリーミング動画を拡張子「.mov」「・qt」などの形式で公開しているサイトがある。再生するにはQuickTime QT を導入する必要がある。QTはほとんどストリーミングの再生に ...
2007年06月05日00時02分ウインドウズメディアプレイヤーの見た目を変更したい。
スキン機能でシンプルな見た目に変更しちゃおう。メディアプレイヤーのウインドウは一般的なXPのウインドウと違ってメニューバーがなく、丸みを帯びた形をしている。見た目がカッコいいのは結構だが、動作が重いしメニュー操作がやりにくいのが難点だ。メデ ...
2007年06月05日00時01分動画の映像が暗くて細部がよく見えない。
動画プレイヤーGOM Playerを使うのがオススメ。強力な明るさ調節機能が搭載されているぞ。動画の再生時に、夜や暗闇のシーンなど、色調が暗めのシーンで画面が真っ暗になってしまい、何が行われているのか全く分からなくなることがある。多くのプレ ...
2007年06月05日00時00分映像は映るんですけど音が出ない動画があります。ほかのファイルは普通なのに。
動画の音声部分がAC3などの特殊なコーデックで圧縮されている可能性あり。故障じゃないよ。実は動画再生時には映像のコーデックだけでなく音声再生用コーデックも必要になる。ほとんどの形式は最初からXPに導入されているコーデックで再生可能だが、XP ...
2007年06月04日00時49分ffdshowの設定画面が文字化けする。
インストール時にJapaneseを選択したのが原因。ffdshowは日本語に対応しているが、何も考えず日本語版を導入してしまうと設定画面が文字化けしてマトモに操作できなくなる。66ページでffdshowを導入するときに「Japanese」で ...
2007年06月04日00時48分動画にどんなコーデックが必要か分かりません。
どうしてもコーデックが分からないならCCCP。67ページで紹介したMMname2を使えば動画再生に必要なコーデックは判別できるが、導入すべきコーデックが分からないときは「CCCP」を使おう。動画再生に必要なソフトを一括インストールするソフト ...
2007年06月04日00時47分リンクをクリックしてもMPCだとなぜか再生できないストリーミングがある。
著作権保護のせいだ。メディアプレイヤーでなら再生できるはず。ブラウザ上で拡張子「.asf」や「.wmv」などストリーミング動画ファイルへのリンクをクリックすると、拡張子に関連付けられたプレイヤーソフトが起動する。だがクリックしたリンクによっ ...
2007年06月04日00時46分動画を開いたら「壊れている」とか「ファイル形式が無効です」だって。何これ?
不完全なファイルみたいだな。DivFix+ で修復すればOK。データが壊れた動画ファイルを開こうとすると、「ファイルが壊れている」とか「ファイル形式が無効です」と警告が表示されることがある。動画ファイルがうまく開けない場合は、まずダウンロー ...
2007年06月04日00時45分