サイトのマルウェア感染をチェック「Google Safe Browsing」
最近巷を賑わせている「GENOウイルス」。Adobe Reader、Flash Playerの脆弱性をついたウイルスで、普通にウェブブラウジングしているだけで感染してしまうウイルスだ。
対策としてはAdobe ReaderやFlash Playerを最新のものにしておけば問題はない。しかしこのウイルスの恐ろしいところは、感染したPCでウェブサイトにファイルをアップロードすると、アップロードされたファイルにウイルスが仕込まれ、ウェブサイトを介して感染が広がってしまう可能性があること。
現在はGENOウイルスが猛威をふるっているが、その他活動を続けているウイルスやマルウェアのに感染していないかチェックできるのがGoogleの「Safe Browsing」というページだ。使い方は「http://www.google.com/safebrowsing/diagnostic?」の後ろに調査したサイトURLを入力してアドレスバーにブチ込むだけ。現在このサイトが感染しているのか、過去90日間でクラッキングを受けて不正なソフトをインストールされているか、不正ソフトの感染を広げる媒介となっていたか、などを表示してくれる。

ウェブマスターツールから利用できる本機能。単体で使うには「 http://www.google.com/safebrowsing/diagnostic? 」の後ろに調べたいページのURLを「http://」抜きで付け加える。教えて君.netの場合は「http://www.google.com/safebrowsing/diagnostic?site=www.oshiete-kun.net」となる
・Google Safe Browsing
・GENOウイルスまとめ - トップページ
・GENOウイルスチェッカー Ver.1.1
・GENOウイルスまとめ - 対策と駆除方法
・“PC界の豚インフル”「GENOウイルス」とは? 名前の由来から対策までリストアップ:Enterprise:RBB TODAY (ブロードバンド情報サイト) 2009/05/20
・Google Safe Browsingでペナルティ判定を受けていないか調べよう | 海外SEO情報ブログ・メルマガ

全世界1,000万以上ダウンロード超え!水分補給サポートアプリ最新作『Plant Nanny 2 - 植物ナニー2』が11/1より日本先行配信開始中
たこ焼きの洞窟にかき氷の山!散歩を習慣化する惑星探索ゲーム『Walkr』がアップデート配信&6/28までアイテムセール開始!
【まとめ】仮想通貨ビットコインで国内・海外問わず自由に決済や買い物ができる販売サイトを立ち上げる
Flashファイルの拡張子SWFは「スウィッフ」って読むんだぞ~
Windows Updateって必要なの?
偽ドメインで個人情報を盗む「ドッペルゲンガードメイン」とは?
Appleに拒絶されたAdobeが語る「選択の自由」「Flashの真実」
動画サイトでムービーが再生されずに「このコンテンツを表示するにはプラグインが必要です。」と表示される
PDFって書いたリンクを押しても開けません。
