一部の環境ではOSのイベントビューワにログが残ることがあるが削除可能だ。
USBメモリでこっそり人の家にある秘蔵のお宝ファイルを持ち帰りたいとき、相手がパソコンに詳しい人だとUSBメモリを抜き差ししたことがモロバレだ。ログは必ず消しておこう。
ウインドウズXPでは、通常はUSBメモリを差してもログは残らないが、「Removable Storage Service」というサービスが起動しているときなどは、管理ツールのイベントビューワにログやエラーログが残ることがある。このログはイベントビューワからイベントを消去することで直接削除することが可能だ。
また、パソコンにインストールされているソフトによっては、OSのログにもデータが残る場合がある。こちらはCCleanerなどで削除できる。さらに慎重を期すには、デバイスマネージャからデバイス情報を削除しておくといいだろう。
なお、大企業などではActive Directoryやリモートでの情報送信で特定のドライブへのファイルのコピーを監視している場合が多いので、内部情報を無断で持ち帰るのは絶対にやめておこう。
ウインドウズXPでは、通常はUSBメモリを差してもログは残らないが、「Removable Storage Service」というサービスが起動しているときなどは、管理ツールのイベントビューワにログやエラーログが残ることがある。このログはイベントビューワからイベントを消去することで直接削除することが可能だ。
また、パソコンにインストールされているソフトによっては、OSのログにもデータが残る場合がある。こちらはCCleanerなどで削除できる。さらに慎重を期すには、デバイスマネージャからデバイス情報を削除しておくといいだろう。
なお、大企業などではActive Directoryやリモートでの情報送信で特定のドライブへのファイルのコピーを監視している場合が多いので、内部情報を無断で持ち帰るのは絶対にやめておこう。
 「スタート」→「コントロールパネル」から「管理ツール」を開く
「スタート」→「コントロールパネル」から「管理ツール」を開く
 管理ツールの中の「イベントビューア」を開くと、Removable Storage ServiceがUSBの抜き差しに合わせてログやエラーログを出していることが分かる
管理ツールの中の「イベントビューア」を開くと、Removable Storage ServiceがUSBの抜き差しに合わせてログやエラーログを出していることが分かる
 「操作」→「すべてのイベントを消去」と操作することでこれらのログをクリアできる
「操作」→「すべてのイベントを消去」と操作することでこれらのログをクリアできる
 CCleanerから「ウインドウズログファイル」を選択して、「クリーンアップ開始」を選べばOSログを削除できる
CCleanerから「ウインドウズログファイル」を選択して、「クリーンアップ開始」を選べばOSログを削除できる
 「コントロールパネル」のデバイスマネージャから、USBメモリのデバイスドライバをアンインストールしておけばより安心だ。ただしドライバファイルの削除になるので知識がない人にはあまりオススメはしない
「コントロールパネル」のデバイスマネージャから、USBメモリのデバイスドライバをアンインストールしておけばより安心だ。ただしドライバファイルの削除になるので知識がない人にはあまりオススメはしない

 全世界1,000万以上ダウンロード超え!水分補給サポートアプリ最新作『Plant Nanny 2 - 植物ナニー2』が11/1より日本先行配信開始中
全世界1,000万以上ダウンロード超え!水分補給サポートアプリ最新作『Plant Nanny 2 - 植物ナニー2』が11/1より日本先行配信開始中 たこ焼きの洞窟にかき氷の山!散歩を習慣化する惑星探索ゲーム『Walkr』がアップデート配信&6/28までアイテムセール開始!
たこ焼きの洞窟にかき氷の山!散歩を習慣化する惑星探索ゲーム『Walkr』がアップデート配信&6/28までアイテムセール開始! 【まとめ】仮想通貨ビットコインで国内・海外問わず自由に決済や買い物ができる販売サイトを立ち上げる
【まとめ】仮想通貨ビットコインで国内・海外問わず自由に決済や買い物ができる販売サイトを立ち上げる USBメモリを抜き差したときに残るログやエラーを完全削除
USBメモリを抜き差したときに残るログやエラーを完全削除 システムの不要ファイルを削除してウインドウズを最適化「CCleaner」
システムの不要ファイルを削除してウインドウズを最適化「CCleaner」 ハードディスクの空き容量がヤバイよ。いらないファイルを簡単に掃除できない?
ハードディスクの空き容量がヤバイよ。いらないファイルを簡単に掃除できない? デフラグを最適な環境下で安全に行える「すっきり!! デフラグ」
デフラグを最適な環境下で安全に行える「すっきり!! デフラグ」 決定版! Windowsを安全に軽量化する7の極意
決定版! Windowsを安全に軽量化する7の極意 MSの「Virtual PC」最新版でゲームパッチなどを安全に起動
MSの「Virtual PC」最新版でゲームパッチなどを安全に起動

