メモリは多めに積もう。ReadyBoost機能も試そう。
Vistaはきちんと環境が整っていれば、XPより速く動く場合もある。しかし古めのスペックのパソコンに入れると、動作がすごくもたついてしまう。
特に、メモリ容量はたっぷりあった方がいい。通常の使用時でも1Gバイトは必須。できれば2Gバイト程度は積んでおきたいところだ。ノートパソコンなどで、どうしてもメモリの増設が難しいときは、高速なUSBデバイス USBメモリなど を一時的にメモリ代わりに使える「ReadyBoost」機能を使うとマシンが速くなる。
Aeroを使う場合は、ちょっと速めのビデオカードを搭載しておくと、デスクトップやウインドウなどの描画にCPUパワーをあまり使わなくなるので、全体に動作が速くなるぞ。
特に、メモリ容量はたっぷりあった方がいい。通常の使用時でも1Gバイトは必須。できれば2Gバイト程度は積んでおきたいところだ。ノートパソコンなどで、どうしてもメモリの増設が難しいときは、高速なUSBデバイス USBメモリなど を一時的にメモリ代わりに使える「ReadyBoost」機能を使うとマシンが速くなる。
Aeroを使う場合は、ちょっと速めのビデオカードを搭載しておくと、デスクトップやウインドウなどの描画にCPUパワーをあまり使わなくなるので、全体に動作が速くなるぞ。
ReadyBoostに対応する高速なUSBデバイス USBメモリやUSB HDDなど を、VistaマシンのUSBポートに装着すると、自動再生画面に「システムの高速化」という項目が表示される。これを使うと、USBデバイスもメモリ代わりに利用することで、メモリ不足を補える
Aeroインタフェースを使っている場合は、高速なビデオカードがあるとCPU負荷が減って快適に使える。写真は「ELSA GLADIAC 573 128MB」。速度的には最高速というほどでもないがこの程度あれば十分。ビデオチップのファンがないので、動作音が静かなのが特徴だ
USBメモリの場合は「ReadyBoost対応」と記されている高速タイプの製品を1本用意しておくと便利。写真はバッファロー「RUF2-Rシリーズ」。実売価格は1Gバイトモデルで1万2800円、2Gバイトモデルで2万2800円程度
全世界1,000万以上ダウンロード超え!水分補給サポートアプリ最新作『Plant Nanny 2 - 植物ナニー2』が11/1より日本先行配信開始中
たこ焼きの洞窟にかき氷の山!散歩を習慣化する惑星探索ゲーム『Walkr』がアップデート配信&6/28までアイテムセール開始!
【まとめ】仮想通貨ビットコインで国内・海外問わず自由に決済や買い物ができる販売サイトを立ち上げる
【Vista】高性能USBメモリでVistaを高速化!
【Vista】無駄な機能は全停止! 停止できるサービス一覧も
Windows7拡張:ReadyBoost多重駆動 USBメモリで高速化
SLC・TurboUSB・SDスピードクラスの速度を徹底比較!
XPやVistaを極限まで軽くする! 19のチューニングテク
【XP】「eBooster」を使えばXPでもReadyBoostできる!
