表示中のページをTwitterに簡単に投稿できるアドオン「F1」

面白いサイトを見つけたら、すぐTwitterに投稿してみんなで共有したい。しかし、TwitterにURLをコピーして文字を入力したら長すぎて文字数オーバー、どこか削らなきゃ……みたいな作業はかったるい。Firefox用アドオン「F1」ならこれらを一発で処理できる。
「F1」は、現在見ているページをTwitterに投稿するというアドオン。シンプルな作業だが、140文字の字数制限のあるTwitterではこれが意外と面倒。特に長いURLの場合、字数制限を圧迫するため、本文の文字が減ってしまう。これを解決するにはURL短縮サービスで短いURLに変換すればいいのだが、その時点でTiwtterに投稿する気力は完全に失われている……という人も多いはず。
「F1」では、現在見ているページのURLを1クリックでTwitterに入力。しかもURL短縮処理済みなので、後は好きなコメントを入力するだけで、すぐにTiwtterで共有できるのだ。これなら気になったサイトをポンポンTwitterに流せるぞ。
■ 見ているページを即座にTwitterやFacebookに投稿

「F1」をFirefoxにインストールしよう

メニューバーに「F1」のボタンが追加される。クリックしてポップアップした画面の「click here to setup F1」をクリック

設定画面が開く。「accounts」タブで利用したいサービスの「add」をクリックし、ユーザー情報を入力してログインすれば追加されるぞ

引用したリンクのURLは長すぎて文字数を圧迫するので、URL短縮サービスの「Bit.ly」を有効にしておこう。Bit.lyでユーザー登録を行った後、ユーザー名とAPI KeyをF1に設定する。API KeyはBit.lyのアカウントのメニューにある「Settings」のページで確認できる

投稿したいページを開いた状態で「F1」キーをクリック。「Public」になっているのを確認して、URLと一緒に投稿したい適当な文章を入力しよう(ここでは記事のタイトルを入力している)

全世界1,000万以上ダウンロード超え!水分補給サポートアプリ最新作『Plant Nanny 2 - 植物ナニー2』が11/1より日本先行配信開始中
たこ焼きの洞窟にかき氷の山!散歩を習慣化する惑星探索ゲーム『Walkr』がアップデート配信&6/28までアイテムセール開始!
【まとめ】仮想通貨ビットコインで国内・海外問わず自由に決済や買い物ができる販売サイトを立ち上げる
更新告知が簡単!ブログの新着記事を独自ドメインでツイート
Twitterに流す短縮URLも独自ドメイン化 ソーシャル対応は自動配信の「dlvr.it」を使えばカンペキ
知ってる?Twitterで活躍する短縮URLを独自ドメイン化できる裏ワザ
ブログの更新記事をTwitterに自動で投稿する「twitbacker」
bit.lyより便利!TwitterやAmazon用の短縮URLサービスは「YOURLS」+「お名前.com」のコンビが最強
Twitterで話題になっているページや動画をチェック「Twib」
