廃棄したHDDやSDメモリーカードから個人情報がざくざく流出
HDDやSDメモリカードなどを捨てるときは、念のため中身を消しておくと思う。しかし、実はこれ、全然「念のため」になっていない。データをゴミ箱に入れて空にしたり、クイックフォーマットしたくらいだと簡単に復元できてしまうのだ。
復元できない状態にするには、物理フォーマットが必要で、HDDメーカーが提供している「物理フォーマット」ツールを使えば可能。しかし、これは非常に時間がかかるので、やるならかなりの覚悟が必要。
なお、壊れたHDDでも、やろうと思えばデータは復元できる。また、特にケータイの外部メモリに使われていたSDカードなどには、バックアップ用にアドレス帳データが入っていることがあり、悪用されたらシャレにならない事態を招きかねないぞ。
消したと思ってもデータは再生できる不思議
市販のパッケージソフトや、フリーでダウンロードできるツールには、データの再生機能を持つものがある。「ついうっかり消したとき」「間違ってフォーマットしたとき」も、元のデータを再生できます、というのがウリだ。
少し考えれば分かるのだが、この機能は簡単に悪用できる。廃棄処分予定のHDDや各種メディアを集めて、片っ端から復元ソフトにかけてみれば、そのうちのどれかにはオイシイ情報が入っている。
これを防ぐには、物理フォーマットを行なうのがいい。しかし、物理フォーマットには時間がかかる。もう使わないのが確定しているものに、そんな手間はかけてらんねー、という人は「完全削除」のような、ファイルを復活不能にするツールを使うといい。
完全削除 | ![]() | |
![]() | 作者:井上博計 |
ProDeleter フリー版 | ![]() | |
![]() | 作者:Neproce |
廃棄用のSDカードを復元ソフトにかけ、消去されたデータが復元できるかどうかをチェック。
簡単に復元できてしまった。同様に、壊れたHDDも油断は禁物。一見、壊れて動かなくなった用に見える内蔵HDDも、実は復元ツールを使えば復活できるケースが多々あるのだ。
メディアを捨てる場合は、完全削除(CompleteDelete)などの削除専門のツールを使ってデータを破壊しよう。
物理フォーマットではなく、削除したデータの上にランダムデータを重ねて書き込まれるため、データは復活困難な状態に。これでプライベートな情報の流出を防げる。
……この記事の続きはネトラン12月号で!
通信販売はこちらから: amazon