高機能なショッピングサイトを構築!ConoHaのVPSにEC-CUBEを導入する
ショッピングサイトを作る際の定番となっている「EC-CUBE」。VPSに導入することで自由度の高いECサイトを構築できるシステムだ。前回の記事では、ConoHaのVPSにApacheとMySQLをインストールして、EC-CUBE導入の下準備を行った。今回はEC-CUBEをダウンロードして、ブラウザから初期設定を行っていくぞ。
■ ConoHaのVPSにEC-CUBEをインストールする
前回の記事では、ConoHaのVPSにApacheを導入し、MySQLにアカウントとデータベースを作成するところまでを解説した。今回はいよいよEC-CUBEをインストールし、初期設定を行う手順を解説しよう。
EC-CUBEには2.1系と3.0系の2つのバージョンがある。安定しているのは長年使われてきた2.1系だが、現在開発が進んでいるのは、昨年7月にリリースされた3.0系だ。今回は最新の3.0系を使ってインストールを行っている。もし、より安定した稼働を希望するなら2.1系を選んでもいいだろう。
EC-CUBEをダウンロードして展開したら、ファイルをすべて「var/www/」にコピーする。コピーした中にある「html」フォルダの中にインストール関連のファイルがあるので、「http://IPアドレス/html」のURLをブラウザで開くと、インストールウィザードが開く。あとはサイトやデータベースの設定を入力するだけでOKだ。
■ EC-CUBEを導入しインストールウィザードを起動する
| [root]# wget http://downloads.ec-cube.net/src/eccube-3.0.1.zip |
「wget」コマンドでEC-CUBEを公式サイトからダウンロードしよう。今回は3.0系の最新版を指定している
| [root]# unzip eccube-3.0.1.zip |
ダウンロードが完了したら、「unzip」コマンドを実行。ZIPファイルが展開され「eccube-<バージョン名>」のフォルダに保存されるぞ
| [root]# cp -r eccube-3.0.1/* /var/www/ |
展開したフォルダの内容を、「/var/www/」の中にコピーしよう

ブラウザに「http://IPアドレス/html」のアドレスを入力して開こう

EC-CUBEのインストール画面が開く。「次へ」をクリックしよう

サイトの初期設定の画面が開くので「店名」「メールアドレス」「管理画面ログインID」「管理画面パスワード」「ディレクトリ名」を入力。「次へ」をクリックしよう

「データベースの設定」が開く。「DBの種類」で「MySQL」を選択。「DBサーバのIPアドレス」に「localhost」もしくは「127.0.0.1」を入力。「DB名」に前回の記事でMySQLに作成したデータベース名を入力。「DBユーザー名」と「パスワード」もMySQLに設定した通りに入力して「次へ」をクリック

「データベースの初期化」が表示される。「次へ進む」をクリックしよう

「インストールが完了しました」が表示されたらOK。あとは「管理画面を開く」をクリックして、EC-CUBEにログインしよう
EC-CUBEでショッピングサイトを構築する際に、ぜひ組み合わせて利用したいのが、新ドメイン「.shop」だ。一目で販売系のサイトと分かるため、告知効果は抜群。現在、一般登録が開始されたばかりなので、レアドメインの多くがまだ手付かずで残っている。今からEC-CUBEでネットショップを開設しようとしているのなら、ぜひ一緒にサイト名の「.shop」のドメインも確保しておくといいだろう。
ConoHaのVPSなら、リーナブルで環境に合わせたスペックのサーバー環境を用意できる。EC-CUBEを導入して、自分だけのショッピングサイトの構築に挑戦してみよう。
全世界1,000万以上ダウンロード超え!水分補給サポートアプリ最新作『Plant Nanny 2 - 植物ナニー2』が11/1より日本先行配信開始中
たこ焼きの洞窟にかき氷の山!散歩を習慣化する惑星探索ゲーム『Walkr』がアップデート配信&6/28までアイテムセール開始!
【まとめ】仮想通貨ビットコインで国内・海外問わず自由に決済や買い物ができる販売サイトを立ち上げる
【まとめ】EC-CUBE+ConoHa VPSの組み合わせで自分だけのECサイトを構築しよう
ネットショッピングを快適にガイド EC-CUBEとConoHaの仮想サーバーで最強のECサイトを構築
独自ドメインで使えるRSSリーダーが完成 Googleリーダーから「Tiny Tiny RSS」に乗り換えよう
販売系のサイトは必見!先行登録が開始された新ドメイン「.shop」はここがスゴい
10年後でも確実に使える短縮URLを作成!「YOURLS」を共用サーバーに導入する
ZIP以外の圧縮ファイルを展開するためだけに解凍ソフトを導入するのが面倒……。 
