ニュースの記事一覧
大画面モニタにはマウスよりトラックボールが最適「TM-250」
大画面ディスプレイはカーソルの移動距離が大きくマウスだと操作しにくいため、トラックボールを愛用している人も多い。そんなトラックボール派の間で絶大な支持を集めている製品が、ロジクールの「TM-250」だ。トラックボールは、球状のコントローラー ...
2010年06月23日14時12分iPhoneの新OS「iOS4」が公開 マルチタスク処理が可能に
iPhoneの新OS「iOS4」が公開になった。新しく追加された機能は非常に多いが、最も重要なのがマルチタスクに対応した点。複数のアプリを同時に起動できるようになり、いくつもの作業を平行して進められるようになっている。マルチタスク機能はGo ...
2010年06月22日22時15分あの「libretto」が世界初の2画面タッチパネルを備えて復活
東芝の「libretto」(リブレット)といえば、00年代前半に名を馳せたモバイルPCの名機だが、5年ぶりに新モデル「libretto W100」が発売される。といっても普通のノートPCではなく、世界初の2画面タッチパネルを搭載したまったく ...
2010年06月22日21時25分Kindle最新版にハイライトを共有するソーシャル機能が追加
Amazonの電子書籍リーダー「Kindle」のファームウェアが更新され、2.5にバージョンアップしている。2.5の目玉機能は「読書体験の共有」。本文中にハイライトを引いた部分をTwitterに投稿したり、ほかのKindleの読者と共有でき ...
2010年06月22日20時47分189ドルに値下げされたKindle 日本に上陸するのはいつ?
水面下では動いているようだが、情報がさっぱり表に出てこないAmazonの電子書籍リーダー「Kindle」の国内版。一方、米国では6インチ版の価格が189ドルに値下げされたとのこと。もし日本版が登場すれば、いきなり電子書籍リーダーの価格破壊と ...
2010年06月22日20時20分パソコンは子供を賢くする道具ではないという米国の実例
経済事情から自宅にパソコンがなく、パソコンの知識を身につけられない子供がいる。米国では情報格差の解消のため貧困家庭にもパソコンを提供する動きがあるが、今度はパソコンを得た貧困家庭の子供の成績が低下するという問題が出てきたようだ。米デューク大 ...
2010年06月22日19時48分Twitterにハマりすぎて仕事が進まず会社をクビになった男
Twitterは自分で切り上げ時を見つけないと、際限なくつぶやき続けられるのが恐ろしいところ。仕事中にTwitterをやりすぎて本来の職務がおろそかになってしまい、会社にクビを宣告された人が日本でも出てきたようだ。仕事中にネットばかり見てい ...
2010年06月22日18時41分「白い犬に負けてる」 ドコモの株主総会で非難ごうごう
18日にドコモの株主総会が行われたが、株主からはソフトバングを引き合いに出した、かなり厳しい質問が飛んだ模様。「孫氏のように外交的でない」「役員はスマートフォンを使っているのか」「CMで白い犬に負けている」などなど……。SIMロック化したi ...
2010年06月21日22時59分3大出版社のバックアップで紀伊国屋書店が電子書籍に参入
紀伊国屋書店が電子書籍への参入を発表した。今年の9月からiPadとiPhone向けに「紀伊國屋書店アプリ」をリリースし、文芸書などの配信を行う。作品は講談社、小学館、集英社、角川グループなどの大手出版社から提供される予定。「紀伊國屋書店アプ ...
2010年06月21日22時16分22日深夜にニコニコ生放送で麻生元首相の独占インタビュー
ニコニコ生放送では22日の24時から、麻生太郎元首相の独占ロングインタビューの録画を公開する。テーマは民主党・菅新政権に対する意見から、最新のお気に入り漫画についてまでと幅広い内容。インタビュワーの角谷浩一氏がリアルタイムで解説を行う。イン ...
2010年06月21日21時02分Twitter調査 実は半数以上のユーザーが使いこなせてない?
iMiリサーチバンクが行ったTwitterに関する調査によると、Twitterユーザーのうち6割以上が日常的に投稿を行う習慣がなく、8割以上がフォロワー数30人以下という結果。Twitterユーザーの中に、使いこなせていない人がかなりの数い ...
2010年06月21日20時10分Twitterも熱狂 日本代表の試合でツイート数の新記録達成
南アフリカW杯はTwitterと連動して世界中で盛り上がっているが、一番盛り上がったのは実は日本らしい。カメルーン戦の本田選手の先制ゴールの瞬間、爆発的ツイートが日本から発生し、秒間ツイート数の世界記録が更新されている。本田選手がカメルーン ...
2010年06月21日19時34分クリプトンが新ボーカロイド「健音テイ」公開、と思ったら…?
邦楽チャートでのボーカロイド作品が快進撃を続けている中、クリプトンが巡音ルカに続く5体目のボーカロイド「健音テイ」(すこねテイ)を発表。デモムービーを公開している。……と思ったら、実はコレ、ニュー速VIP板の住人による「釣り」だった。「健音 ...
2010年06月21日19時13分世界的に品不足のiPhone 予約済みでも入手は遅れる見込み
予約が多すぎて一部のシステムがパンクするなど、空前の人気のiPhone4だが、孫正義氏のツイートによると、世界的な人気に生産がまったく追いついておらず、予約した人でも手元に届くのはかなり遅い時期になる可能性が出てきた。孫氏のTwitterに ...
2010年06月21日18時40分電球の中に液体が入っているミステリアスな「アクア球」
長時間点灯していても熱くならない電球が「アクア球」だ。電球の内部に冷却液を入れることで、発熱を吸収するという仕組み。ちゃぷんちゃぷんと音がしそうな液体の中でLED発光素子が輝く様子は、怪しい雰囲気をかもしだしている。ビートソニックが開発した ...
2010年06月18日19時34分インターネットの年齢が分かる「How old is the Internet?」
すっかり社会の中に溶け込んでいるインターネットだが、誕生してからどのくらいの時間が経過したのか、正しく知っている人はいるだろうか。「How old is the Internet?」はインターネット誕生からの正確な時間をカウントしているサイ ...
2010年06月18日19時03分Amebaが政治に参入 夏の参院選に向け特設ページを公開
Amebaは夏の選挙に向けた特設ページ「2010参院選×Ameba」を公開した。会員を対象に政治に関するアンケートを行うほか、アメーバピグの内部に特設エリア「今の政治に望むこと広場」を設置。政治についての議論や政治家を招いての座談会を行う。 ...
2010年06月18日17時39分iPhone4の予約は本日で中止 24日は当時販売分もアリ
今月15日から開始されていたiPhone4の予約だが、ソフトバンクモバイルは本日18日の閉店時間で予約受付をいったん中止すると発表した。また、6月24日の発売日には、一部店舗で数に限りはあるものの店頭販売を行うとのこと。予約の一時中止は予想 ...
2010年06月18日16時35分Appleの新製品に踊らされる信者の悲惨な末路を描いた漫画
iPad、そしてiPhone4の発売によって、Appleの新製品がいかに多くの人々を夢中にさせているかを目の当たりにしたが、踊らされている様子を痛烈に皮肉った米国の漫画がこれ。次々と発売される新デバイスに手を出し続けた男の末路は……?どこか ...
2010年06月18日15時58分電子書籍の影響?ケータイ小説の読者がここ2ヶ月で急増
インターネットコムとgooリサーチの調査によると、「ケータイ小説を実際に読んだことがある」と答えた人が初めて全体の3割を超えた。4月までは下降傾向にあった読者率が、この2ヶ月に急激に増加した背景にあるのは、電子書籍ブーム……?調査は昨年の8 ...
2010年06月18日15時29分孫氏もお手上げ iPhone4予約客から「上乗せ金」を取る店
人気が殺到し大騒動となったiPhone4の予約だが、一部のショップでは本体価格のほかに、頭金と称して「上乗せ金」を要求し購入客の不評を買っている。孫正義氏のツイートによると、端末代金価格は再販している代理店の自由なので、ソフトバンクは口を出 ...
2010年06月18日14時53分有力レビュワーに発売前の商品を提供する「Amazon Vine」
Amazonは発売前の製品を一部のレビュワーに無償提供し、カスタマーレビューを書いてもらう「Amazon Vine 先取りプログラム」を開始した。レビュワーの選定はAmazonが行う。既に有力レビュワーの元には招待メールが送られているようだ ...
2010年06月18日14時33分サイコミュが現実に 脳波を読み取るヘッドセット「MindTune」
ガンダム好きなら脳波インタフェースの「サイコミュ」に一度は憧れたことがあるはず。「MindTune」は東芝が開発した生体信号センサー付きのワイヤレスヘッドホンだ。脳の活動信号を受信し、ゲームと連動させるなどして遊ぶことができる。「行け!ファ ...
2010年06月17日22時30分ついに登場 出版社を通さない作家直送の電子書籍「AiR」
電子書籍は既存の出版社を経由しない本の出版を可能にすると言われていたが、いよいよ作者から読者に直接作品を届ける試みが始まった。iPhone向けアプリ「AiR」では、瀬名英明氏や桜坂洋氏といった有名作家が新作を配信する。「AiR」は『パラサイ ...
2010年06月17日21時57分書籍のリストを丸パクリ Wikipediaの無節操な転載が問題に
本に書いてある内容をそのままWikipediaに丸写しする行為は許されるのだろうか。自分の著作の一部分がWikipediaがそのまま転載されているとして、本の作者が自らのブログで異議申し立てをしたことから、議論となっている。問題となっている ...
2010年06月17日20時26分