Q&Aの記事一覧
コーデックパックっていろいろあるけど、結局どれをインストールすればいいの?
コーデックパックによって得意な再生形式が異なる。取りあえずCCCPを入れておこう。コーデックパックは動画や音楽の再生に欠かせない。ネトランでも「ffdshow」や「CCCP」「CoreAVC」を何度も紹介しているが、結局どれをインストールす ...
2009年11月11日00時10分エクセルのマクロが急に実行できなくなった
マクロのセキュリティレベルを「中」に変更すれば大丈夫。マクロとは操作手順を記憶させ、繰り返しの作業を自動実行するように組み込んだプログラムのこと。マクロが埋め込まれたエクセルファイルを開こうとすると「マクロが使用できません」というダイアログ ...
2009年11月11日00時09分パスワード付きのPDFを作成する方法を教えて。
PrimoPDFで変換時にパスワード設定しておこう。パスワードで保護されたPDFファイルを作るなら、「PrimoPDF」というソフトがオススメだ。ワードやエクセル文書、画像、HTMLなど、印刷可能なファイルなら何でもPDF形式に変換できるツ ...
2009年11月11日00時08分ゲームを起動すると全画面で表示されてしまう。ウインドウ内に表示させられないの?
Dxwndを使えばフル画面のゲームをウインドウモードで表示してプレイできるぞ。「Dxwnd」はDirectXで作られたフルスクリーンのゲームをウインドウ内で起動させるツールだ。フルスクリーンだとモニタ一杯にゲーム画面が広がってしまうため、デ ...
2009年11月11日00時07分最近のiTunesは重すぎてiPodの楽曲変更の度に起動するのがおっくう。
CopyTrans Managerを使えばiTunesを使わずにiPod内の楽曲を管理できる。 iPodの楽曲の管理はiTunesで行っている人がほとんどのはずだが、最近のバージョンは余計な機能が多く搭載されているため、動作が重くて扱い ...
2009年11月11日00時06分圧縮ファイルを解凍せずに中身を確認したい。
Explzhなら解凍前にファイルの中身だけ見れる。普段は使わないファイルは圧縮した状態で保存しておくと容量が小さくなるので便利だが、あとからどの圧縮ファイルに必要なファイルを入れておいたのか分からなくなることがある。目的のファイルを探してい ...
2009年11月11日00時05分DVDをドライブに入れると自動再生されてうざい。
ウインドウズの設定でオートラン機能を停止させよう。ドライブにDVDなどのメディアを入れると再生ソフトの選択ダイアログが自動的に立ち上がる。このオートラン機能はパソコンの動作が一瞬重くなるので非常にわずらわしい。メディアをすぐに再生する必要が ...
2009年11月11日00時04分ファイルの関連付けの設定を変更するのが面倒。まとめて変更できる方法ってない?
関連付け設定ソフトを使えば一度に変更できる。複数のソフトの関連付けもできるぞ。ファイルに関連付けられているソフトは、プロパティから変更することができる。しかし、複数のファイルの関連付けをまとめて変更したい場合、1つずつプロパティから設定する ...
2009年11月11日00時03分DropboxとSugarSyncって似たようなサービスだけど、どちらがオススメ?
3台以上のマシンでファイル共有したいならDro pbox、多機能がいいならSugerSyncだ。オンラインストレージサービスの中でもよく話題になっているのが「Dropbox」と「SugarSync」だ。どちらも2Gバイトの容量を無料で使える ...
2009年11月11日00時02分ダイアログボックスの中の文章をコピーしたい。
コピット ならダイアログの文章を強制的にコピーできる。英文のエラーが表示されたか、ダイアログの文章はコピーできないので、仕方なく手打ち入力で翻訳したり検索した経験はないだろうか。「コピット 」を使えば、ダイアログのテキストやパスなどの情報を ...
2009年11月11日00時01分ウインドウズ7ってインタフェースが今までと大きく変わってるけど、XPやVistaでも同じように改造できないの?
XPやVistaでウインドウズ7のスーパーバーや操作方法を再現するツールがあるので、インストールして使ってみよう。発売されたばかりのウインドウズ7だが、導入に踏み切れず今までどおりXPやVistaを使い続けているユーザーも多いはずだ。XPや ...
2009年11月11日00時00分ニコニコ生放送が盛り上がってるらしいけど、どの番組を見ればいいのか分からない。
放送中のニコニコ生放送の情報を一覧でチェックできるツールが公開されているので活用しよう。ニコニコ生放送はリアルタイムで動画を配信してユーザー全員で楽しむサービス。投稿動画とは違い、生放送ならではのハプニングを楽しめるのが人気の秘訣だ。だが、 ...
2009年10月15日00時14分ATOKを使っているとIMEが邪魔になる。
言語バーの設定からIMEだけ無効にできるぞ。ATOKを導入すると、文字入力の度にIMEとATOKが切り替わって不便な思いをすることがある。IMEを使用しないなら無効化して非表示にしておこう。無効化は言語バーを右クリックして「設定」を開き、「 ...
2009年10月15日00時13分グリモンがいつの間にか最新版に更新されてる。
Wescriptを導入すればアップデートが通知される。Greasemonkeyスクリプトはアップデートされてもアドオンのように通知されないので気づきにくい。また、アップデートを確認するには、そのスクリプトの配布ページを探さなければならないた ...
2009年10月15日00時12分mixiアプリは楽しいんだけど、ゲームの成績が公開されるのが恥ずかしい。
マイミクに自分のアプリの成績を送信しないよう設定しておけば、ゲームが苦手な人でも安心 8月から始まった「mixiアプリ」はウェブ上に用意された多彩なゲームをプレイし、その成績をマイミクたちと競えるサービスだ。しかし、自分の成績が公開されてし ...
2009年10月15日00時11分アンチウイルスソフトを導入したらパソコンがやたらと重い。なんとかしてくれ
自動スキャンやデータベースの作成でマシンに負荷がかかってるので、停止させよう。セキュリティ強化のためアンチウイルスソフトを導入したのはいいが、パソコンの動作が重くなってしまったという経験はないだろうか。これは自動ウイルススキャンや修復用のデ ...
2009年10月15日00時10分ウインドウが作業領域外に出て戻せない。
作業領域外のウインドウを呼び出すツールを使おう。パソコンを起動したままディスプレイを解像度の違うものに交換すると、ウインドウが作業領域の外に表示され利用できなくなってしまうことがある。これを作業領域内に戻すには、タスクバーで表示されなくなっ ...
2009年10月15日00時09分マシンから出るファンの音がうるさくて作業に集中できない。静かにできないの?
SpeedFanでマシンが熱暴走しない程度にファンの回転速度を制御しよう。3Dゲームなど負荷のかかる作業をしていると、パソコンを冷却するためにファンの回転速度が上がり、騒音が発生する。この種の騒音対策としては「SpeedFan」で回転速度を ...
2009年10月15日00時07分よく脆弱性が発見されてるソフトって危ない?
Secunia PSIで脆弱性を把握して対策すれば安心。IEやFirefox、Adobe Flashなど、パソコンを使用する上で必須だが、頻繁に脆弱性が指摘されているソフトがある。それらの脆弱性をチェックし、対策方法を知らせてくれるのが「S ...
2009年10月15日00時06分最近ミニチュア風に加工した写真をネットでよく見かけるけど、どうやって作るの?
MINI TUNEを使えば普通に撮った写真を簡単にミニチュア風に加工できるぞ。「MINI TUNE」はあらゆる画像をミニチュア風に加工してくれるソフトだ。使用方法は簡単で、240×240ピクセルにトリミングした画像をMINI TUNEにドラ ...
2009年10月15日00時05分モニタの上下が逆転してしまって元に戻せない。
キーボードのボタン同時押しで正常な表示に戻せるぞ。ジョークソフトやキーボードの誤入力によって画面の上下が逆転してしまうことがある。何も知らないと焦ってしまうが、これはビデオカードの機能なので、「Ctrl」 「Alt」 「←」を押せば元に戻る ...
2009年10月15日00時04分IEの右クリックメニューに余計な項目が増えてきて邪魔。整理する方法を教えて
右クリックメニューはIE MenuExtで簡単に編集できる。使わない項目は非表示にしておこう。IEと連携するソフトを導入すると、IEの右クリックメニューにソフトの機能が追加される。不要な項目を削除するには原因となっているソフトをアンインスト ...
2009年10月15日00時03分今すぐメールをチェックしたいのにGmailがサーバエラーで接続できない。
余分な機能を省略する簡易表示やメールソフトを利用すれば接続できるかも。Gmailの利用にあたって最も厄介なのがGmailサーバのダウンや障害だ。いったんトラブルが起きてしまうと、急いでメールをチェックしたくても復旧まで待たなければならないの ...
2009年10月15日00時02分デスクトップのアイコンをもっと小さくしたい。
アイコンを一覧形式で表示できるソフトを使おう。デスクトップにファイルやフォルダをたくさん配置しておくと、目的のファイルが見つけられずイライラさせられることがある。解像度の低いモニタを利用している場合は、デスクトップにアイコンを置ききれなくな ...
2009年10月15日00時01分軽いChromeをメインのブラウザにしたいけど、IE8やFirefoxと比べて機能が貧弱過ぎる。何とかならないの?
Google Chromeの開発版を使ってみよう。アドオンによる拡張機能やブックマーク同期機能に対応しているぞ。Google Chromeは動作こそ軽いものの、IEやFirefoxに比べると機能が少ないのが欠点。だが、最近公開された開発版で ...
2009年10月15日00時00分