Q&Aの記事一覧
フォントを必要なときだけ使いたい。
フォントのプレビュー画面を開いたまま起動しよう。インストールされているフォントが多いと、ウインドウズのパフォーマンスが低下する原因となる。絵文字や毛筆フォントなど、普段使わないフォントはアンインストールしておくのが得策だ。だが、年賀状を書く ...
2009年09月10日00時39分ソフトのデータをバックアップしたいけど、どこに保存されているの?
「RegMon」や「FileMon」でアクセス先を表示して保存先を突き止めよう。ソフトのデータをバックアップしたい場合など、どこにデータが保存されているかを突き止めたいときは、「RegMon」や「FileMon」を利用しよう。「RegMon ...
2009年09月10日00時37分デスクトップがアイコンだらけ。でもフォルダに入れておくと開くのが面倒。
メニュー型ランチャのOrchisを使ってフォルダを登録しておけばいい。デスクトップにソフトのショートカットやフォルダをたくさん置きすぎると、ごちゃごちゃしてアイコンが見つけづらくなってしまうだけでなく、見た目にも格好悪い。また、アイコンがウ ...
2009年09月10日00時36分新調したPCに楽に移行したい?
レジストリやデータフォルダをコピーすればOK。設定をソフトのインストール先フォルダ内に保存しているソフトは、ソフトのフォルダを新しい環境にコピーするだけで済むが、そのほかの場所に設定を保存するタイプのソフトは、少々手間がかかる。設定がレジス ...
2009年09月10日00時35分自動で起動するソフトがウザい。
「いじくるつくーる」で削除してしまおう。ソフトをインストールすると、「スタートアップ」にプログラムが追加され、ウインドウズの起動時に自動的に実行されるようになることがある。不要プログラムが登録されていても、起動が遅くなったりメモリが無駄に消 ...
2009年09月10日00時34分エラーが出て起動できないソフトがあるけど、もしかしてバグ?
ランタイムライブラリが導入されていないのが原因の場合が多い。オンラインソフトは、動作環境を満たしているパソコン上でないと、正常に動かなかったり起動すらしないことがある。ソフトの配布ページや同梱の説明ファイルなどで、OSやハードウェアのスペッ ...
2009年09月10日00時33分使用回数や期間に制限があるソフトを再インストールせず使い続けたい。
VirtualPC内で動かせば、一発でインストール直後の状態に戻せる。オンラインソフトの中には、インストール後一定期間が経つと起動できなくなるものや、使用できる回数が制限されているものなどがある。仮想マシンソフト「VirtualPC」を使え ...
2009年09月10日00時32分ネットカフェからPDFが見られねえ。
Googleドキュメントに読み込ませればよい。企業やお役所の発表などは、なぜかPDF形式のファイルで公開されることが多い。PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader」や「Foxit Reader」などのPDFビューワをインストー ...
2009年09月10日00時31分RSSリーダに登録できないブログがあるんだけど、どうにかして
RSSが配信されていないのでは? 「きつねのしっぽ」ならチェックできるはず。最近はブログを始めとする多くのサイトがRSSを配信しており、RSSリーダに登録しておけば効率的に新着ページをチェックできる。だが、ブログっぽい形式であっても、RSS ...
2009年09月10日00時29分長期出張でブログがチェックできない
「巡集」のタイマー機能を使えば読み逃しを防げる。ブログが閉鎖されて閲覧できなくなったり、書籍化に伴ってページが公開停止になってしまうことは珍しくない。消される前に読んでおきたくても、時間が取れるとは限らない。トップページのURLと条件を設定 ...
2009年09月10日00時28分Googleがわざと検索できなくしているサイトがあるって本当?
「Google八分」のことかな。google.comの方で検索すれば表示されるよ。Google検索では、法的な削除要請を受けると、特定のページを検索で表示されないようにしてしまう場合があり、「Google八分」と呼ばれている。本来は問題のあ ...
2009年09月10日00時27分学校のウェブフィルタリングが邪魔デス。
tor-proxy.netやモバイル版Googleを使え。学校や職場のパソコンでは、掲示板やブログなどのサイトにアクセスできないように制限されていることがある。サーバへのアクセスを中継するプロクシサーバを利用すれば、アクセス先を偽装してブロ ...
2009年09月10日00時26分2ちゃんねるに貼られている画像URLが403エラーで表示できない。
2ch専用ブラウザを使えば大抵のURLは表示できるようになるはずだ。通常のブラウザで2ちゃんねるのスレッドに書き込まれた画像URLを開こうとすると、「403Forbidden」などのエラーで表示できない場合がある。これは、外部サイトからの直 ...
2009年09月10日00時25分Firefoxにしかできないことがあるらしいけど乗り換えなきゃダメ?
IE7ProやTurnaboutを使えば、IEでもFirefoxと同じことができるぞ。IE6と7ならGresemonkeyスクリプトの一部を動作させることができる。「IE7Pro」や「Turnabout」を使うとFirefox向けのGres ...
2009年09月10日00時24分デジカメで撮った写真が明るすぎて何が写ってるか見えない。
GIMPの色レベル調節機能で補正しよう。デジカメなどで撮影した画像は、撮影時にはうまく撮れているような気がしても、パソコンで表示してみると暗すぎたり明るすぎたりすることがある。画像編集ソフトで明るさを補正してやれば、ある程度は見やすくするこ ...
2009年09月10日00時23分パソコンゲームの画面を保存したいけど、ペイントで保存するのは面倒くさい。
「WinShot」なら、ホットキー一発で撮影した画像を保存できるぞ。パソコンの画面に表示されている内容は、「PrintScreen」キーを押すことでクリップボードにコピーできる。でも、いちいちペイントソフトに貼り付けて保存するのは面倒だ。効 ...
2009年09月10日00時22分ネットの知り合いに画像を見せたいけど、ブログなどを作るのは面倒。
「troovi」がオススメ。画像掲示板のようにすぐに消えないぞ。ネットで手軽に画像を公開する方法としては、アップローダや画像掲示板が定番だが、古い画像から削除されていくため、アップした画像がいつまでアクセスできるか分からないのが難点だ。ある ...
2009年09月10日00時21分マウスじゃきれいな線が引けないよ。
「Inkscape」なら、きれいな曲線を描けるぞ。pixivなどのイラスト投稿サイトが人気なので、自分でも描いてみたいと思って挑戦してみても、マウスではガタガタな曲線しか描けない。マウスだけでイラストを描きたければ、「Inkscape」で線 ...
2009年09月10日00時20分画像を内容ごとにフォルダ分けしたいけど、数が多すぎて面倒くさい。
素早く登録フォルダに移動できるGaranなら効率的に整理できるぞ。画像掲示板などの画像をダウンロードツールで根こそぎ保存していると、さまざまな画像が1つのフォルダ内にごちゃ混ぜになってしまうことがある。不要な画像を削除したり、ジャンルなどで ...
2009年09月10日00時19分ネットで公開されていた漫画は左右のページがバラバラで読みづらい。
左右のページを並べて見開き表示してくれる「Leeyes」で閲覧するといいぞ。ネット上には、自作の同人コミックなどを公開しているサイトが多数存在する。1ページごとに1つの画像ファイルになっているのが一般的だが、横長のモニタに縦長の画像を表示す ...
2009年09月10日00時18分多数の画像ファイルを1つにつなげたい。
「IrfanView」で連結画像を作れるぞ。画像掲示板やアップローダに画像をアップするときは、ファイル選択ダイアログで1つずつ画像を選択しなくてはならず、面倒くさい。ZIP圧縮すればまとめてアップできるので楽だが、ダウンロードして解凍しない ...
2009年09月10日00時17分イラストを壁紙にしたいけど、拡大するとボケボケになってしまう。
Inkscapeのトレース機能を利用すれば、きれいに引き延ばせるぞ。画像を何倍もの大きさに拡大すると、輪郭などがぼやけてしまう。アニメのキャラクター紹介ページに掲載されているような小さな画像は、壁紙サイズまで拡大するとボケボケで見られたもの ...
2009年09月10日00時16分曲フレーズは覚えてるんだけど曲名が思い出せなくてもどかしい。
midomiはPCの前で歌って探す「歌って検索」サービスだ。歌ってみ。「ずっと口ずさんでいるあの曲のタイトルってなんだっけ?」というときには歌って探せるサービス「midomi」を試してみよう。PCの前で熱唱すると自分の歌った声が自動的にアッ ...
2009年09月10日00時15分WMPが重過ぎてイラつきマス。超軽い音楽プレイヤってないデスか?
起動からわずか1秒で曲が聴ける軽量プレイヤ1by1がオススメ。iTunesやウインドウズメディアプレイヤは、起動や動作が重く手軽に音楽を楽しむのに適したプレイヤとはいえない。余計な機能はいらないという人は、超軽量プレイヤ「1by1」がオスス ...
2009年09月10日00時12分ブラウザだけで音楽を流せない?
Fire・fmを導入してながら聴きしよう 音楽再生にはブラウジング中の画面とは別に音楽プレイヤなどを起動しなければならないので画面の切り替え作業が煩わしい。低スペックなPCだと音楽ソフトを起動しているだけでブラウザが重くなり、快適なネット巡 ...
2009年09月10日00時11分