Q&Aの記事一覧
音楽のエンコードって時間かかりすぎ。エンコの速いソフトがあったら教えて。
8曲同時に爆速エンコードできるXrecode��ならハイスピードでエンコ完了 数ある音楽エンコーダの中でも、爆速なのが「Xrecode��」だ。シェアウェアだがフリー版でも起動時に数秒待たされれる以外は問題なく使用できる。日本語に対応してお ...
2009年09月10日00時09分PCにある音楽やPVを出先でも聞きたいけど設定がややこしい。
あらゆるモバイル機器に対応し超簡単に変換してくれるdouble Twistを使え。HDDにたまった音楽コレクションを出先でも楽しもうというときに、転送用のソフトを機器ごとに使い分けなければならないのはかなりダルい。特殊なファイル形式や見たこ ...
2009年09月10日00時08分MPEG2 TSで録画してたらHDDが足りなくなった。どうしよう?
MPEG2 TSをそのまま読み込めるMediaCoderでH・264にしよう。PT1などで録画したデジタルTV番組は、放送データそのままなので画質劣化がなく超キレイだ。しかしMPEG2 TSそのままだとファイルサイズはかなりデカい。30分番 ...
2009年09月10日00時07分録画した地デジ番組が再生不能。
MurdocCutterでCMを削除しよう。最近ではフリーオやPT1、HDUSなど、地デジやBS CSデジタルのTV放送のデータをそのまま、コピーフリー状態で録画できる機器が増えてきた。このような機器で録画したデータは拡張子TSの「MPEG ...
2009年09月10日00時06分俺の神プレイを動画でみんなに見せびらかしたいんだけど。
全画面キャプも可能なアマレコ・ライトを使って録画するとカンタンだよ。動画共有サイトでは、自分のゲームプレイ動画に実況をつけてみんなに公開する「ゲーム実況動画」が流行っている。しかしゲームのプレイ画面を録画するのはけっこう面倒。「アマレコ・ラ ...
2009年09月10日00時04分携帯で撮影した動画を回転させたい。
VLCの回転フィルタを使えば編集なしでもイケる。携帯電話のカメラで動画を撮影するとき、縦位置にした方がうまく被写体が収まるケースはけっこうある。これを携帯電話で見るときは、携帯を回転させればいいので問題ないが、パソコンで見ようとすると映像が ...
2009年09月10日00時01分ISOって拡張子の動画を見たい。
対応プレイヤを使うか、マウントソフトを使おう。ネットを巡回していると、ISOという拡張子の付いたファイルに出会うことがある。ISOというのはCD DVD BDといったディスクの中身を1つのファイルにまとめたものだ。タイトルが動画っぽい場合は ...
2009年09月10日00時00分DVDレコーダの「30秒スキップ」「10秒戻る」って、パソコンではできないの?
代表的なプレイヤならキーボード操作でスキップできるので設定しておこう。最近のDVDレコーダのリモコンには、映像を30秒だけ進める「30秒スキップ」ボタンが用意されており、CMをサクッと飛ばすことができる。またちょっと飛ばし過ぎてしまった場合 ...
2009年09月09日00時49分MP4やFLVもサムネイルにしたい。
CCCPとネトラン特製ファイルを利用しよう。ウインドウズでは、動画や画像の入っているフォルダで「表示」→「縮小版」にすると、ファイルの中身がサムネイルで表示される。パッと中身が確認できて便利だが、動画の場合、AVIやWMVといった、対応形式 ...
2009年09月09日00時48分Tube8だと動画にカーソル当てるとパラパラアニメするよね。あれできない?
ホワイトブラウザのパラパラアニメ風スキンを使えばHDDでも可能だ。Tube8やXVIDEOSといった海外のエロ動画サイトでは、動画のサムネイル画面にカーソルを当てると、サムネイルがパラパラアニメ風に切り替わって表示されるところが増えてきてい ...
2009年09月09日00時47分ハイビジョン画質の動画をゲットしたんだけどこれってBDにできない?
multiAVCHDを使えば複数の動画をまとめてBDビデオにできるよ。最近は1280×720ドット、1920×1080ドットといった、高解像度ムービーをあちこちで見かけるようになってきた。DVDビデオは720×480ドットなので、これらの動 ...
2009年09月09日00時45分ぶっこぬいたBDのファイルを焼きたい。
chotBDAVとImgBurnを使おう。市販BDなどからぶっこぬいたBDMVのファイルについては、そのままフォルダごとImgBurnに読み込ませて、UDF2・50という形式にして焼けばOKだ。BDレコーダで書き出したメディアからぶっこぬい ...
2009年09月09日00時44分BDレコで書いたBDメディアからのリッピング方法を詳しく教えて。
GuiForBackupBDAVを使うと楽にリッピングができるよ。BDレコーダから書き出したBD-R REメディアのAACSバージョンを確認してみて、V10までのものであれば「BackupBDAV」というソフトでリッピングが可能だ。Back ...
2009年09月09日00時43分BDレコで書き出したメディアがぬけない。
AACSのバージョンによってはぬけるぞ。BDの場合、市販のBDビデオなどと、BDレコで作ったBDビデオでは記録形式が異なる。市販のBDビデオなどでは「BDMV」という形式が使われているが、BDレコで書き出したBD-R REといったメディアは ...
2009年09月09日00時42分パソコン用BDドライブのオススメは?
ぶっこぬき用ならLITEONのiHES208だ。BDビデオにはAACSというプロテクトがかけられている。最新のAACSがかけられたメディアをドライブに差し込むと、ドライブ側の情報も書き換えられて、ぶっこぬきができないようになってしまう。LI ...
2009年09月09日00時41分BD再生プレイヤのオススメは?
安くなった新型のPS3がグッドだ。BDプレイヤも最近では「QTEC BDX-701」など、実売で2万円を切るものが出てきており、そろそろ買い時といえる。そんな中でネトランがオススメするのは、2万9800円に値段が下がった新型のPS3だ。PS ...
2009年09月09日00時40分ブルーレイのビデオってDVDビデオみたいにぶっこぬけないの?
BD-ROMのビデオならAnyDVD HDでリッピングできる。最近になってようやく普及に加速がついてきた感のあるブルーレイディスク BD だが、BDビデオからファイルを抜くのはDVDビデオよりもさらに面倒になっている。BDビデオのディスクに ...
2009年09月09日00時39分ぶっこぬいたDVDビデオを焼きたい。
ImgBurnを使ってDVD-Rに焼こう。DVDFab HD Decrypterなどを使って、パソコンのHDにコピーしたDVDビデオのファイルは、対応した動画プレイヤを使えば再生可能だ。とはいえ他人の家に持っていってちょっと見せてあげたいと ...
2009年09月09日00時38分「プログラムの追加と削除」とかにいちいちソフトが追加されるのがウザい。
「Universal Extractor」を使えばインストーラを無理やり解凍できるぞ。インストーラ形式で配布されているソフトは、いちいち「プログラムの追加と削除」からアンインストールしないとゴミデータが残ってしまうことが多く、面倒くさい。「 ...
2009年09月09日00時38分自作DVDをコピーしたい。しょ、商用DVDじゃないよ。本当だよ?
ふーん 笑 。DVDFab HD Decrypterでも使ってみればwDVDビデオは、バックアップしようとするとけっこう面倒くさい。モノによっては通常のドラッグ&ドロップで中身をコピーできないようになっていたりする。このようなDVDビデオを ...
2009年09月09日00時37分DVDビデオにメニュー画面を付けたい。
DVD Flickはメニュー作成も簡単にできる。市販のDVDビデオには、見たい部分を簡単に選択できるメニューが用意されていることが多い。あの手のメニューがあれば、動画観賞会をやるときも見たい動画をサクッと呼び出せて便利だ。DVD Flick ...
2009年09月09日00時36分動画観賞会を開きたいんだけど大型テレビで再生する方法教えて。
DVD FlickでDVDビデオにしてみたら? 動画形式が混ざっていても焼けるよ。ネットから集めまくった動画をみんなで再生して楽しみたいという場合は、パソコン用ディスプレイだと画面サイズが小さすぎる。大型テレビがあるならそっちで再生した方が ...
2009年09月09日00時35分ADriveのアカウントが取れない。
ちょっと分かりにくいので取得方法を解説しよう。ADriveは50Gバイトもの容量が無料で使えるということで話題になった大容量ストレージだ。上記で紹介したGladinetも初期のバージョンではADriveが利用できたが、最近のバージョンでは非 ...
2009年09月09日00時34分ウェブストレージってファイルのアップダウンが面倒。全然使えないよね。
ウェブストレージをフォルダ化できるGladinetを使おう。最近はネット上のディスクスペースにファイルを保存しておける、ウェブストレージサービスが増えてきた。しかしこれらのサービスは、ウェブブラウザや専用のツールを使わないとファイルのアップ ...
2009年09月09日00時33分友達みんなにファイルを配りたい。
そんなときにもSugarSyncは役に立つぞ。SugarSyncは、複数のPC間でファイル内容の同期を取れるのが大きな特徴。さらに同期を取らずに、普通のウェブストレージとして使うことも可能だ。「WebArchive」にファイルをアップすれば ...
2009年09月09日00時32分