Q&Aの記事一覧
アイコンのデザインを別のものに変更したい。
窓の手を使って別のデザインのアイコンに置き換えよう。アイコンの変更はXPカスタマイズツール「窓の手」を使えば可能。窓の手を起動し、「アイコン」タブから任意のアイコンを設定するだけなので簡単だ。変更可能なアイコンはマイコンピュータやごみ箱、各 ...
2009年08月10日00時13分フォルダを開くとき、常に詳細表示にしたい。
フォルダオプションからデフォルトに設定できるぞ。フォルダを開くたびにアイコンの表示方法を切り替えるのはとても面倒だ。そこで、表示方法を統一して切り替え不要にしてしまおう。表示方法の統一はフォルダの「ツール」→「フォルダオプション」を開き、「 ...
2009年08月10日00時12分ウインドウズが勝手に再起動するのが嫌だ。
ウインドウズの自動更新が原因。停止しておこう。ウインドウズの自動更新を有効にしておくと重要な更新が自動でインストールされるため便利。しかし、更新をインストールしたあとでパソコンが勝手に再起動されることがあるため、作業中にパソコンを放置してお ...
2009年08月10日00時10分PCゲームの中で使われているBGMを音楽ファイルとして抜き出せない?
ゲームのデータが暗号化されていなければスペシャルねこまんま57号で抜き出せる。「スペシャルねこまんま57号」はゲームを解析するために作られたソフトで、ゲームで使用されているBGMや画像をすべて抜き出すことが可能だ。使用方法はメニューバーの「 ...
2009年08月10日00時09分メールのパスワードをド忘れしてしまった
Mail PassViewでメールソフトを調べよう。メールアカウントに設定したパスワードをどうしても思い出せない場合は、メールソフトに保存されていないか確認してみよう。メールソフトに保存されているパスワードは「****」というように表示され ...
2009年08月10日00時08分HDDから必要なファイルだけ集めてバックアップするのが面倒なんだけど。
ウインドウズを起動させたままHDDを丸ごとバックアップできるツールを使ってみよう。HDDを丸ごとバックアップするにはCDブートのツールを起動し、そこからバックアップイメージを作成するのが一般的だった。だが、「Macrium Reflect」 ...
2009年08月10日00時06分IMEに辞書登録した単語がIEに表示されん。
Vista特有の不具合だ。SP2にアップデートしよう。Vista付属のIE7では、ユーザーが辞書登録した単語が変換候補に表示されないという問題がある。これはIMEの不具合によって起こる問題なのだが、マイクロソフトによって既に対策されている。 ...
2009年08月10日00時03分Googleカレンダーに新機能が追加されたらしいけど何も変わってないような。
英語表示にしてGoogle Calendar Labsから追加機能を有効にしよう。7月にGoogleカレンダーから「BETA」の文字がなくなり、それとほぼ同時に「Google Calendar Labs」が追加された。これは名前の通り、実験 ...
2009年08月10日00時02分YouTubeの動画がカクカク表示される。
パソコンのスペック不足が原因かもしれない。YouTubeやニコニコ動画といった動画共有サイトの動画再生には意外とマシンパワーが必要。公式サイトではブラウザやFlash Playerのバージョンなどにしか言及されていないが、CPUやメモリが貧 ...
2009年08月10日00時01分Firefoxの最新版3・5がリリースされたけど、前のバージョンとあんまり変わってないみたい。どこが違うの?
最新版ではウェブページの表示速度が大幅に向上しているほか、プライベートブラウジング機能を新たに搭載しているぞ。Firefox3・1から久しぶりの大きなアップデートとなった3・5の大きな特徴は、高速化とプライベートモードへの対応だ。Firef ...
2009年08月10日00時00分iPhone 3GSとAndroid携帯、今夏に契約するならどっちがいいの?
Androidはソフト環境がイマイチ。現段階ではソフトの多いiPhone 3GSがオススメ。この夏発売されるスマートフォンはソフトバンクの「iPhone 3GS」とドコモの「HT-03A」の2機種が注目されている。iPhone 3GSは昨年 ...
2009年07月13日00時22分OSのプロセスにあるsvchostって何なの?
ウインドウズを動作させるプロセスだが、ウィルスの危険も。「svchost.exe」はウインドウズを動作させる上で重要なプロセスで、複数起動しているのが普通の状態。だが、それをよいことに同じプロセス名で動作するウィルスも多数存在する。そこで、 ...
2009年07月13日00時21分ワードで編集したファイルをGoogleドキュメントに毎回反映させるのが面倒。
OffiSyncなら編集したあとワードから直接Googleドキュメントに保存可能。Googleドキュメントにオフィスファイルを保存しておくとブラウザ上から編集できるためとても便利。だが、Microsoft オフィスに比べると機能が少ないので ...
2009年07月13日00時18分USBメモリで感染するウイルスってヤバい?
かなり厄介。PCのオートラン機能を無効にしておこう。ひと口にUSBメモリから感染するウイルスといっても亜種が多く、症状もさまざま。そのため、OSを再インストールしない限り完全な駆除は難しいのが現状だ。これらのウイルスはウインドウズのオートラ ...
2009年07月13日00時17分iTunesのAACをMP3に変換したい。
iTunesのインポート設定を変更して変換しよう。iTunesでAACファイルをMP3に変換するには、メニューバーから「編集」→「設定」を開き、「一般」タブ内にある「インポート設定」をクリックする。すると、インポート形式の選択になるので、「 ...
2009年07月13日00時15分液晶モニタがどんどん安くなってるみたいだけど、今買いなのは何インチの製品?
21・5~24インチが手ごろな価格帯で狙い目。ただし、解像度と入力端子には注意。液晶モニタの価格はこの数年間で大きく下落し、今では主流の21・5インチのモニタで1万円台、24インチでも2万円台という安さだ。また、27インチで3万円台というモ ...
2009年07月13日00時14分最近使ったファイルを非表示にしたいんだが。
スタートメニューのカスタマイズから設定できるぞ。スタートメニューに表示される「最近使ったファイル」は、よく利用しているファイルをすぐに開けられて便利な反面、他人とパソコンを共有していると何をしていたかがバレてしまうという問題がある。この項目 ...
2009年07月13日00時13分「.bin」形式のファイルの解凍方法を教えて
Aladdin StuffIt Expanderで解凍しよう。拡張子「.bin」はMacでよく使われている圧縮ファイル。ウインドウズ用の解凍ソフトはほとんどが対応していないが、「Aladdin StuffIt Expander」というソフ ...
2009年07月13日00時12分Firefox Add-onsがリニューアルされたらしいけど、どこが変わったの?
コレクション機能が追加され、自分のお気に入りアドオンをウェブで管理できるようになったぞ。6月10日よりリニューアルした「Firefox Add-ons」では、お気に入りのアドオンを登録・公開できるコレクション機能が追加されている。これにより ...
2009年07月13日00時11分DAT落ちした2ちゃんねるのスレッドに大事なことが書いてある気がする。
DAT落ちしたスレを読めるよう変換する無料のサービスがあるので利用しよう。2ちゃんねるのスレはしばらく書き込みがなかったり、レスが1000件に達すると読めなくなってしまう。このようなスレは時間が経てばHTML化され読めるようになるのだが、少 ...
2009年07月13日00時10分新検索エンジンBingって本当にスゴいの?
本家の機能は豊富だが日本語版はGoogleと大差なし。6月よりベータ版が利用可能になったマイクロソフトの検索サービス「Bing」。機能が豊富で、GoogleやYahoo と同等もしくはそれ以上の検索サービスとして話題になっている。だが、日本 ...
2009年07月13日00時09分Instant Lockでフォルダを隠していたら急に隠蔽を解除できなくなった。
Instant Lockの試用期限が切れている。アンインストールすれば解除されるぞ。Instant Lockは登録したフォルダを隠し、表示させなくする隠蔽ツールだ。ほかの人にバレたくないファイルを隠すのに最適だが、実はこのソフトはフリーでは ...
2009年07月13日00時07分mixiで書いた日記やメッセージをバックアップしたいんだけど、やり方を教えて
Backup_Mixiを使えば投稿した日記やメッセージを全部保存できるぞ。mixi無料会員のメッセージ保存期限は60日間だったが、昨年11月より期限が無期限となりバックアップをとる必要はなくなった。しかしながら、mixi内に大量の記事を残し ...
2009年07月13日00時06分OSの32ビット版と64ビット版って違うの?
64ビット版の方が高性能だが、既存ソフトとの互換性に難。ウインドウズ7の発売も近づき、OSの32ビット版と64ビット版の違いが注目されるようになってきた。現在使用されているOSの大半は32ビット版だ。OSのバージョンが上がっても既存ソフトが ...
2009年07月13日00時05分ツールバーに戻るボタンがなくて使いにくい。
キーボードショートカットを使いこなしてみよう。ソフトによっては、作業を一段階前に戻す「アンドゥ」やアンドゥを取り消す「リドゥ」機能が備わっているにも関わらず、ツールバーに操作ボタンがないことがある。この場合はメニューバーの「編集」から利用で ...
2009年07月13日00時04分