Q&Aの記事一覧
2chのオススメ音楽スレの曲をまとめて聴きたいんだけどいい方法ない?
YouTubeの再生リストに登録して作業用BGMにしてしまおう2ちゃんねるではYouTubeのオススメ音楽のURLを貼り付けるスレッドがよく立つ。知らない音楽を実際に聴いて趣味を広げることができるので、音楽好きにはぜひ活用してもらいたいスレ ...
2009年03月07日23時08分Tumblrが流行ってるみたいだけどまとめてチェックするのが面倒
Googleリーダーで全文表示にしてざっとチェックするのが便利Tumblrは「ミニブログ」と呼ばれているメディアで、ネットを巡回していて気になったテキストや画像などをクリッピングする用途に使われている。話題の文章や面白い画像が集まるので、ぜ ...
2009年03月07日22時39分タスクバーで音量のアイコンが勝手に隠れるので操作しにくいんだけど。
タスクトレイのアイコンで使わないものを非表示にしようタスクトレイには「音量」や「安全なハードウェアの取り外し」など、頻繁に操作するアイコンが表示されているが、常駐ツールのアイコンが大量に表示されていると、自動的に隠れてしまうので使いにくい。 ...
2009年03月07日22時09分iPod touchの中にある音楽ファイルを取り出したい!
DiskAidを使えばiPod touchやiPhoneの内部のファイルを取り出せるぞiPodの中にあるファイルを取り出せるツールとしては「Pod野郎」が有名だが、Pod野郎はiPod touchやiPhoneには対応していない。iPod ...
2009年03月06日07時06分どうしても見たい番組を録画予約し忘れた!会社のPCからテレビを見る方法ってないの?
KeyHoleTVならネット配信されている放送中のテレビ番組を見られるぞ。見たい番組を録画予約するのを忘れていたことを、会社や学校に行ってから同僚や友達との会話で思い出す、といった経験はないだろうか。特にワンセグ対応のケータイを持っていない ...
2009年03月05日07時24分ZIPファイルをダウンロードしたら破損していて解凍できない!
破損したZIPファイルはZIP Fixで修復してから解凍してみよう。せっかくZIPファイルをダウンロードしたのに、破損していて解凍できないトラブルが稀にある。破損したZIPファイルを手に入れて困っている場合は、「ZIP Fix」というツール ...
2009年03月05日06時57分拡張子「.js」のファイルをダブルクリックしても「ファイルを開けません」って出る
関連付けが削除されてしまっているのでは。復旧用のレジストリファイルを用意したWindowsで拡張子「.js」というと、「WindowsScriptHost」で実行する「JScript」というスクリプトのファイルだ。ダブルクリックすると、「w ...
2009年03月02日21時30分ファイルを圧縮せずにパスをかける方法ってない?
Exロックフォルダを利用すればOKフォルダを圧縮せずにそのままパスワードを設定するツールはいくつか公開されているが「Exロックフォルダ」が特に使いやすいのでオススメだ。偽装したファイルはさらにごみ箱やマイコンピュータなどに偽装することもでき ...
2009年02月14日23時16分GetASFStreamで起動時に「スケジュールサービスが~」と表示されるのが邪魔!
OSのスケジュール起動と連動する設定を無効にしようGetASFStreamは起動すると、「スケジュールサービスが登録されてません。サービスの登録をしてください」というダイアログが表示され、「OK」をクリックしないとGetASFStreamを ...
2009年02月12日19時23分DVD Decrypterで「Device Not Ready(ID CRC or ECC Error)」というエラーが表示される
ドライブのピックアップ部分が汚れているのでレンズクリーナーで掃除しようDVD Decrypterで「Device Not Ready(ID CRC or ECC Error)」というエラーが表示される場合、ドライブがメディアを読み込みに失敗 ...
2009年02月09日16時33分日本語版の百度でMP3検索できないんだけど、どうして?
百度のMP3検索は中国語版のみ対応している。中国語版のページから検索しよう中国の検索エンジン「百度」はMP3検索で音楽を収集できることから人気を集めているが、日本語版のサービスではMP3機能が削除されている。中国語版のページから「MP3」い ...
2009年02月09日15時23分DivX7を使ってみたいんだけどCCCPと共存させる設定方法を教えて。
CCCPの設定でDivX7で利用する動画形式のチェックを無効にすればOKだ。よく使われる動画コーデックをまとめてインストールできる「CCCP」は定番のソフトだが、MP4動画の再生に関しては、最近公開されたばかりの「DivX7」コーデックの方 ...
2009年02月09日00時22分静止画付きの音楽動画を作る方法を教えて。
Windowsムービーメーカーを使えば簡単に作成できる。YouTubeやニコニコ動画では、静止画をバックに音楽が流れる動画が数多く公開されている。特に人気を集めているのが、イメージ画像に複数の音楽素材を組み合わせた「癒される動画メドレー」や ...
2009年02月09日00時21分パソコンでBlu-rayディスクを再生したいんだけどどんな環境が必要なの?
Blu-rayを楽しむのは意外に大変。まずはHDCPに対応したハードをそろえよう。Blu-rayドライブの価格も手ごろになり、そろそろパソコンで高画質の映像を楽しみたいと考えている人も多いはずだが、BDビデオはドライブさえ購入すれば再生でき ...
2009年02月09日00時18分Adblockで必要な表示まで消えちゃった。
間違えて作成したフィルタを削除すれば元に戻せる。ウェブサイトの邪魔な広告を削除できる人気のFirefox用アドオン「Adblock Plus」。自分でフィルタを作成して、邪魔な画像や動画を次々と消していけるのが便利だ。だが、何でもかんでも登 ...
2009年02月09日00時17分OSの時刻の同期に失敗するのはなぜ?
時刻の同期先のサーバを変更すれば修正されるぞ。ネット接続されているパソコンは定期的にネット上のサーバと時刻を同期するためほとんど狂うことがない。だが、サーバに何らかの障害が発生して正しいデータを受信できないと、まったく違う時刻になることもあ ...
2009年02月09日00時16分ケータイで撮影した動画をみんなに見せたいんだけど何かよい方法ありますか?
ケータイから直接YouTubeにアップしてブログに貼り付ければ簡単に公開できるぞ 最近のケータイに搭載されている動画の撮影機能は、日常の出来事や事件を手軽に記録しておけるので便利。しかし、データをケータイ内に保存したままでは、多くの人に動画 ...
2009年02月09日00時15分USBメモリを挿入するだけで感染するウイルスが流行ってるらしい。対策を教えて。
アンチウイルスソフトの導入が一番。取りあえずUSBメモリの自動起動を停止させよう。CDやUSBメモリをパソコンにセットすると、自動起動が働いてブラウザやソフトのインストール画面が勝手に開く。便利な機能だが、これを悪用してウイルスを自動起動さ ...
2009年02月09日00時14分メールで長いURLを送ったら開けないって。
長いURLはTinyURLで省略して送信しよう。メールに長いURLを貼り付けると途中でリンクが切れてしまい、うまくサイトにつながらないことがある。メールソフトの設定を変更したり、URLをコピーしてブラウザで開けば問題ないのだが、パソコンに詳 ...
2009年02月09日00時13分動画の一部にモザイクをかける方法を教えて。
モザイクはSEffectで簡単にかけられるぞ SEffectはAVI、MPEG形式の動画に画像を挿入したり、モザイクやマスクなどのさまざまな効果をかけられる映像編集ツールだ。使い方はきわめてシンプルで、効果の開始と終了時間、そして効果をかけ ...
2009年02月09日00時12分ファイル共有するには仮想マシンと専用マシンのどっちを使うのがいいの?
仮想マシンよりコストがかかるのが難点だが、用意できるなら専用マシンの方がオススメだ。ファイル共有を前提とするなら仮想マシンより専用マシンを用意した方が断然有利。というのも、仮想マシンでは落としたファイルを楽しみにくいからだ。入手するファイル ...
2009年02月09日00時11分Fasterfox LiteをインストールしたらFirefoxの動作が不安定になった。
Fasterfoxは実験段階のアドオン。動作が不安定になるようなら削除しよう。「Fasterfox」はFirefoxのサイト表示速度を劇的に向上させるアドオンだが、ページ先読み機能がサーバに負担をかけるため、高い利便性にもかかわらずあまり評 ...
2009年02月09日00時10分どうしても削除できないファイルがあるよ?
Unlockerを使えば簡単に削除できるぞ。ファイルを削除しようとすると、エラーが表示され消せないことがある。ほとんどの場合、削除したいファイルを何らかのプロセスが利用しているのが原因だ。ファイルを使用しているプロセスさえ停止できれば削除可 ...
2009年02月09日00時09分デフラグが遅くてイライラする。なんとかして
Auslogics Disk Defragなら軽量爆速だぞ HDDのデフラグを行うと、ファイルの断片化が解消されデータの読み込みが速くなるため、定期的に行なうことが推奨されている。しかし、XP標準のデフラグ機能は時間がかかる上、動作が重いた ...
2009年02月09日00時08分CD-Text対応プレイヤなのにMP3から作成した音楽CDの曲名が表示されない。
ImgBurnでCD-Textの設定を有効にすると楽曲の情報が表示されるようになるぞ。楽曲のアーティスト名やタイトルを表示できるCD-Text対応のCDプレイヤが増えているが、楽曲情報が入力された音楽CDでなければこの機能は利用できない。自 ...
2009年02月09日00時07分