Q&Aの記事一覧
DVDの回転音がうるさくて映画の邪魔だ。
Nero DriveSpeedで読み込み速度を調整しよう。パソコンで音楽CDや映画のDVDを再生するときに、ドライブの回転音が気になるという場合は「Nero DriveSpeed」を利用しよう。ドライブの速度を調節して静音化できるぞ。Ner ...
2008年12月08日00時12分iTSで購入した音楽ファイルのコピー制限解除ってもっとサクサクやれる方法ないの?
仮想CD-Rに書き込んでコピー制限なしの音楽ファイルに変換する方法があるぞ。iTunesStore iTS は、楽曲の安さと充実度において群を抜く音楽配信サービス。しかし、購入した音楽にはコピー制限があり、最大で5台までのパソコンにしかコピ ...
2008年12月08日00時12分ライブDVDの音声をiPodで聴きたい。
MP3形式で音声を抽出できるツールを使おう。ミュージシャンのライブ映像を収録したDVDをiPodに入れて楽しんでいる人もいるかと思うが、動画ファイルだとスキップなどの機能が使えないため、使い勝手が悪い。音声を聴くのが目的の場合は、「DVD ...
2008年12月08日00時12分海外のサイトで拡張子が「.tak」になっているファイルを拾ったんだけど、コレ何?
最近海外で広まりつつある可逆圧縮の音楽ファイルだ。圧縮や展開が高速なのが特徴。TAK形式は主に海外で広まりつつある音楽形式だ。音質を劣化させない可逆圧縮で、WMAのロスレス形式などと比べて処理速度が5倍以上も高速。60分のWAVEデータでも ...
2008年12月08日00時12分漢字変換でよく使う候補を上に表示させたい。
使わない漢字は削除し、学習機能無視で並び替えよう。ウインドウズに標準搭載されている日本語変換プログラムMS-IMEは、ATOKなどのほかのプログラムに比べて誤変換が多い。今後も使い続けていくつもりなら、使いやすいようにカスタマイズしておこう ...
2008年12月08日00時12分ボーカル抜きのカラオケ練習用トラックって自分で作れる?
ボーカル除去ソフトで伴奏だけのトラックを作れるぞ。最近はCDにカラオケのトラックが付いてこないことが多く、自宅でカラオケの練習ができない。そこで、自分でボーカルを除去したカラオケ用のトラックを作ってしまおう。「ボーカルリデューサー」はフリー ...
2008年12月08日00時12分右クリックメニューの項目が増えすぎて使いにくい。どうすれば削除できるの?
エクスプローラならFileMenu Tools、IEならIEMenuExtで整理しよう。チューンアップ系のツールを多数インストールしていると、右クリックメニューに項目が追加されごちゃごちゃしてくる。ツールによっては本体をアンインストールした ...
2008年12月08日00時12分2ちゃんねるのスレッドがDAT落ちしていて読めない。
DAT落ちしたスレは変換サイトを使えば読めるぞ。2ちゃんねるで、一定期間書き込みがなかったり書き込みが1000に達してスレッドが読めなくなることを「DAT落ち」するという。この状態になったスレはお金を払って読むか、HTML化されて読めるよう ...
2008年12月08日00時11分RSSリーダで見つけた面白い記事を保存しておきたいんだけどいい方法ないかな?
Firefoxのアドオンを使えば、後で読みたい記事を簡単に保存しておくことができる。「Read it Later」は後でじっくり読みたい記事をリスト化してまとめておけるFirefoxのアドオンだ。ブックマークと違うのは記事のアドレスを登録す ...
2008年12月08日00時11分Vistaが重くて重くて仕方がない。軽くするためのチューンアップ方法を全部教えて。
USBメモリをReadyBoost化してメモリ容量をアップ。不要なサービスを停止させよう。Vistaの登場から2年が経とうとしているが、まだ体感的にVistaは重い。特にノートパソコンの場合はもっさり具合が非常に気になる。いい加減、何とかし ...
2008年12月08日00時11分VistaのUACの警告がうっとうしいんだけど、無効にしちゃって大丈夫なのかな?
無効にすると危険なので、UACは有効にしたままで非表示にできるツールを導入しよう。Vistaではツールの起動時などに画面が暗転して確認ダイアログが表示される。UAC ユーザーアカウント制御 と呼ばれるこの機能はうっとうしいことこの上ないが、 ...
2008年12月08日00時11分OSの再インストールに時間がかかり過ぎる。さっさと終わらせるいい方法ってない?
インストールディスクを自作して、必要なアップデートをあらかじめ詰め込んでおこう。OSの再インストールをさっさと行いたいなら、「nLite」でカスタマイズして、無駄をそぎ落としたインストールディスクから導入するのが一番。作成時に必要なセキュリ ...
2008年12月08日00時11分FastCopyで別のHDDへのコピーを高速化したい。
ファイルコピーはFastCopyを使うのが効率的。最近はHDDの大容量化にともない、ユーザーの保有するファイル量も増大しつつある。テラ級のデータをコピーするとなると、10時間以上かかる場合も珍しくない。巨大なファイルは「FastCopy」を ...
2008年12月08日00時11分常駐しているプログラムがいっぱいあり過ぎてどれを消していいのか分からないよー。
リンク元を調べて不必要なものだけを削除すればOK。RunScannerで調査してみよう。使用していない常駐プログラムは削除した方が起動時間も早くなり、OSの動作もスムーズになる。しかし、「よく分からないけど取りあえず削除」なんてやっていると ...
2008年12月08日00時11分レジストリを掃除すると軽くなるって聞いたけど、どういうソフトを使うのがオススメ?
ERUNTでバックアップ、CCleanerで掃除、NTREGOPTで最適化のコンボで完璧。長期間ウインドウズを使っていると、レジストリにはゴミが溜まってくるが、このゴミはOSの動作が重くなる原因の1つとなっている。インストール当初と比べてO ...
2008年12月08日00時11分「応答なし」のソフトを自動で終了させる方法ってない?
レジストリをいじれば自動的に終了する設定にできる。突然「応答なし」になったソフトは、タスクマネージャから強制終了するのが普通だが、レジストリを変更すれば自動的に終了されるようになる。ただし、ソフトによっては「応答なし」の状態でしばらく放置し ...
2008年12月08日00時11分海外のブログを読みたいけど英語は苦手……。自動翻訳してほしい。
Googleリーダーなら、自動翻訳してくれるぞ。Googleリーダーには海外の記事を自動翻訳してくれる機能があるため、登録フィードが海外のものであってもストレスなく読むことができる。この機能は標準では有効になっていないので、「設定を表示」内 ...
2008年12月08日00時10分ブログとかSNSとか最近チェックするサイトが多過ぎ。iGoogleで一度に見たい。
iGoogleをガジェットでカスタマイズしまくれば、すべてのサイトが1画面に収められるぞ。情報収集に意欲的なユーザーはチェックするサイト数も多い。最新ニュースを見ながら、話題のブログ記事を精読。mixiで友達の日記をチェックしつつ、Twit ...
2008年12月08日00時10分ソーシャルブックマークを使って購読者数の多いサイトの探し方を教えて。
ブックマークを共有できるSwimmieを導入すれば人気サイトが一目瞭然だぞ。「Swimmie」はIE7とFirefoxで利用可能なブックマークの共有ソフトだ。インストールするとSwimmieの利用者がブックマーク登録しているサイトを「共有ブ ...
2008年12月08日00時10分RSSに対応していないサイトの更新情報ってRSSリーダからチェックできないの?
gooフィードメーカーでサイトをRSS化すればどんなサイトも読めるようになるぞ。「gooフィードメーカー」はRSS非対応のサイトを強引にRSS化してRSSリーダで読めるようにしてくれるサービス。使い方は簡単でサイトのアドレスを入力して、RS ...
2008年12月08日00時10分リンク先のサイトが消えてた。知りたい情報があったらしいんだけど、何とか見れない?
サイトのキャッシュを保存しているサービスがいくつかあるので、チェックしてみよう。既に消えてしまっているサイトの情報を調べるテクニックはいくつかある。まずはGoogleのキャッシュを利用する方法。Googleで検索すると表示される「キャッシュ ...
2008年12月08日00時10分Googleマップ「マイマップ」って非公開にしておけば安全?
NO URLを知っていれば誰でもアクセスできてしまう。「マイマップ」は、オススメの店のリストなどをまとめた地図を作成して公開できるGoogleマップの機能だ。近ごろ、マイマップを作成することによって意図しないうちに個人情報などを公開してし ...
2008年12月08日00時10分RSSリーダの乗り換えって超大変だよね……?
登録フィードをエクスポートすれば一発で完了。RSSリーダには登録フィードを書き出し エクスポート て、別のRSSリーダに読み込ませる インポート 機能が付属している。例えばBloglinesからGoogleリーダーへの乗り換えの場合、まずB ...
2008年12月08日00時10分はてなブックマークが2になったけど、どこが変わって何ができるようになったの?
検索やお気に入り機能が強化されたほか、細かい部分が改良されて使いやすさが向上した。初の全面リニューアルで生まれ変わったソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」 はてブ 。視認性の高いレイアウトにデザインが一新されたほか、はてブ登 ...
2008年12月08日00時10分FastCopyでファイルの移動を行う方法が分からない。コピーになっちゃうんだけど
FastCopyは「右ドラッグ&ドロップ」で使うのが基本。聞き慣れない操作かもだけどちゃんと解説するよFastCopyは、大容量サイズを高速/低負荷にコピーする、定番の高性能ファイルコピー/移動ツールだ。「シェル拡張」という設定を利用すると ...
2008年12月07日02時19分