Q&Aの記事一覧
あるサイトにアクセスしようとすると「CloudFlare」のエラー画面が出る。ちゃんと見る方法はないの?
サーバの処理が追いついていないのが原因なので、アクセスが少ない時間帯にアクセスし直してみよう。 ブログなどのWebサイトにアクセスしようとすると、この画像のようなエラー画面が表示されることがある。これは「CloudFlare」という ...
2016年01月11日03時31分RTF形式の文書が届いたけど開けない。そのまま閲覧できる形式に変換する方法はないの?
文書ファイルをやりとりしていて、たまに見かけるのがRTFファイルだ。環境の互換性が高いため、異なるOS間で文書を送る際に使われることもあるが、エディタによっては対応しておらず扱いに苦労することも。RTFを一発でPDFに変換できるサービスがあ ...
2015年11月24日14時09分画像ファイル内のフォントの種類が分からない…自動で調べる方法ってない?
画像の中で印象的なフォントが使われていて、ぜひフォント名を知りたいという時がある。しかし、画像の場合、似たフォントを目視で探すしかないのが現状。「フォント自動判定」は画像のフォント部分をキャプチャして、似たフォントを探し出してくれるツールだ ...
2015年11月23日14時08分Chromeで「この接続ではプライバシーが保護されません」という警告が出て先へ進めなくなった
Google Chromeを使ってウェブを巡回中に、突如「この接続ではプライバシーが保護されません」というメッセージが表示されて、リンク先に移動できなくなることがある。これはChromeに搭載されたセキュリティ機能。解除するには「詳細設定」 ...
2015年11月11日02時05分表示させている画像の本体ファイルがいつの間にか消えてる!原因は何?
画像ファイルを操作していて、突然、元のファイルが消えてなくなって慌てた経験はないだろうか。IrfanViewを利用しているなら、もしかしたら、間違って「ファイルを削除」ボタンを押してしまったのかも。間違って押さないようにツールバーのボタンを ...
2015年11月10日23時30分古いマシンでPhotoshopを動かすと動作が重い。軽量化する設定を教えて
Photoshopを利用しているが、マシンのスペックが低いために挙動がもっさりし、非常に使いづらいと嘆いている人は多いはず。Photoshopを軽量化するテクニックはいくつかあるのが、その中でも効果的なのがレイヤーパネルのサムネイルの無効化 ...
2015年11月09日23時32分PCを起動したら「プロシージャエントリポイントが見つかりません」とエラーが出る
パソコンを起動するとプロシージャエントリポイント SessionServerProcessUnintialize が…」というエラー画面が表示されることがある。今まで見たことのないエラーなので慌てる人も多いようだ。これはSQLiteというデ ...
2013年01月08日19時56分Facebookで友達を削除したいけど相手に通知されてバレるのが怖い
Facebookで友達として繋がったけど、関係が悪化したり、疎遠になったりで、友達関係を切りたい……。そんな場合は、シンプルに「友達を削除」でOK。ただし、以降は「知り合いかも?」に表示されるようになるので、関係を切ったことはバレてしまう。 ...
2012年12月21日22時31分Facebookの「知り合いかも」の仕組みは?非表示にできる?
Facebookで常に表示されている「知り合いかも?」。自分も誰かのページに表示されていると考えると、暗鬱な気持ちになってくる人もいるだろう。「知り合いかも?」の機能自体は無効化できないが、Facebookに登録する情報を制限すれば表示され ...
2012年12月18日22時23分Twitterで別アカウントを作りたい。複数アカウントの作成方法は?
Twitterでは複数アカウントの所持は規約的に問題ないので、1人でいくつアカウントを作ってもOKだ。ただし、その分だけメールアドレスが必要になるので、大量に増やすのは難しい。Gmailのメールアドレス増殖技を使えば、簡単にメアドを増やして ...
2012年12月13日21時21分海外旅行でスマートフォンを使いたい。注意点とかある?
海外旅行にスマートフォンは欠かせない。不案内な国でも、スマホがあれば道に迷うこともないし、目的地もすぐに見つけられる。だが、海外でのスマホ利用には注意が必要。知識のないまま使っていると、数日の滞在で数十万円もの通信料金を請求されることがある ...
2012年12月12日20時57分Facebookに足跡機能アプリがあるって聞いたんだけど本当?
Facebook自体には足跡機能はないが、それに類似したアプリが公開されている。「My Top Fans」は、Facebookの自分のページに訪問した人の人数をランキング表示するアプリ。誰が自分のFacebookのページをよく見ているかが、 ...
2012年11月27日20時44分Facebookで一括送信される招待メールが迷惑。停止方法を教えて
Facebookでは、スマホなどから連絡先のリストを取得して、招待メールの一括送信を行っている。ハッキリいって迷惑メールと大して変わらないので、自分からは送信しないようにしたいもの。Facebookが自動取得した招待用のメールのリストを削除 ...
2012年11月22日16時51分Twitterで使われてる「フォロバ」とか「エアリプ」ってどういう意味?
Twitterには「リツイート」や「リプライ」といった公式に定められた用語があるが、利用者の間で勝手に浸透している非公式の用語がある。「フォロバ」はフォローバックの略で、要するにフォロー返しのこと。「エアリプ」は相手を指定していないリプライ ...
2012年11月21日14時48分Facebookの「いいね!」を非公開にしたい。設定方法を教えて
Facebookの「いいね!」ボタンは、悪意を持ったサイトで使われると非常に危険。隠しボタンとして配置されると、気付かないうちに「いいね!」ボタンを押していて、そのページがFacebookのニュースフィードに勝手に投稿される恐れがある。Fa ...
2012年11月19日20時04分Twitterに足跡機能があるって聞いたんだけど本当?
Twitterには足跡機能が付いているのではないか、という疑問は常に寄せられているが、結論からいえばTwiterに足跡機能は「ない」。誤解を生んでいるのは、Twitterへの訪問者を表示するブログパーツがあるためだが、これは自分のアカウント ...
2012年11月19日14時26分写真の自動共有のせいでDropboxの容量が一杯!解除方法を教えて
Dropboxでは、iPhoneやAndroidと連携させることで、撮影した写真や動画を自動的に「Camera Upload」に保存する共有機能がある。しかし、この共有機能は容量をやたらと食うのが欠点。Dropboxがいっぱいになりそうなと ...
2012年11月12日15時28分ネットに急に繋がらなくなった。ネットワーク診断で「デバイスまたはリソース (DNSサーバー) と通信できません」と表示される
ネットに接続できなくなり、ネットワーク診断で「デバイスまたはリソース (DNS サーバー) と通信できません」や「デバイスまたはリソース(DNSサーバー)が応答していません」と表示される場合、DNS関連の設定でエラーが出ている。名前解決を阻 ...
2012年11月06日15時22分LINEはパソコンでも使えるって本当? PC版LINEの使い方を教えて!
スマホのコミュニケーションアプリの不動の地位を築いている「LINE」だが、実はスマホだけでなくパソコン版も公開されている。使い慣れているパソコンのキーボードを使って入力できるので楽ちん。スタンプやプロフィールなど、スマホ版とほぼ同じ機能を利 ...
2012年11月05日14時57分ウインドウズ8を買おうとしたら「DSP版」「ダウンロード版」しかないんだけど「通常版」はどこ行ったの?
これまでのウインドウズは、3万円以上で豪華なパッケージに入った「通常版」、1万円台でハードウェアとセット販売される「DSP(OEM)版」。1万円前後で更新用の「アップグレード版」の3種類が販売されていた。しかし、ウインドウズ8からは通常版が ...
2012年11月01日14時05分iPhoneをPCに接続するとiTunesが自動起動するのを解除したい
iTunesの設定から「自動的に同期しない」にチェックを入れよう。iPhoneやiPad、iPodをパソコンに接続すると、iTunesが自動的に起動して同期を始める。便利といえば便利な機能だが、iTunes自体かなり重いため、PC環境によっ ...
2012年07月10日20時28分IEを起動すると「アドオンを無効にすることで、閲覧の速度を上げます。」と下に出る。ナニコレ?
余計な機能を停止してIEの速度をアップさせる機能。IEが遅いと感じているなら、アドオンを選んで無効にしよう。IEに限らず多くのブラウザでは、アドオン(拡張機能)を追加しすぎて、動作が重くなることが多々ある。そのため、無効なアドオンは削除して ...
2012年07月10日16時51分Abobe Flash Playeをアップデートしようとしたけど、エラーが出てインストールできない。
いったんFlash Playerをアンインストールして、スタンドアロン版で再インストールを行ってみよう。Adobe Flash Playerのアップデートは、自動化されているので楽チンなのだが、いったんエラーが出ると、原因を特定するのが難し ...
2012年07月10日16時21分「MSVCP100.dllがない」とエラーが出た。どうすればいい?
「Microsoft Visual C++2010 再頒布可能パッケージ」をインストールしよう。プログラムを実行したら、「MSVCP100.dll がない」といったタイプのエラーメッセージが表示されることがある。これは、「 Visual C ...
2012年07月10日16時02分「.ISO」という拡張子のファイルがあるんだけど、どうすれば使えるの?
仮想化ツールでマウント。動画ならそのまま再生も可能ISO形式のファイルは、DVDのディスクをデータ形式でパソコンに取り込んだものがほとんど。中身を開くには、2つ方法がある。1つ目は、仮想ドライブソフトを使って読み込み、仮想的なDVDディスク ...
2012年07月05日20時08分