Q&Aの記事一覧
mixiプレミアム(有料サービス)を解約したいけど、やり方がわからない。
mixiのヘルプから解約手続きを行おう。mixiのプレミアムサービスは、数年前まではメッセージが削除されない、日記に画像を埋め込めるなどの便利な機能があったが、最近はほとんどが無料化されているため、有料ユーザーで居続けるメリットが少なくなっ ...
2011年04月08日18時28分iTunesをアップデートしたらメニューが英語表示になってしまった
コントロールパネルからiTunesの「修復」を行えばOKiTunesをアップデートした後で、メニューや設定の表示項目が、英語表記になってしまうことがある。言語の設定も「Japanese」のままなのに、表記はすべて英語……という状態になってし ...
2011年04月07日04時09分拡張子が「.7z」のファイルを入手したけど解凍できない。やり方を教えて。
7Zip形式のファイルは「7-Zip File Manager」もしくは「Lhaz」で解凍しよう「.7z」(セブンゼット)形式は、非常に圧縮率が高いため、ゲーム関連などサイズの大きいファイルの配布に使われることがある。対応している解凍ソフト ...
2011年03月31日20時01分Google日本語入力を使っていたのに、いつの間にかMS-IMEに切り替わっちゃう
ショートカットを間違って押している。入力切り替えの設定を無効にしよう。Google日本語検索がいつの間にはMS-IMEに切り替わってしまう場合、ほかの操作と一緒にIME切り替えのショートカットを実行している場合が多い。初期設定では、Alt+ ...
2010年10月27日13時48分FacebookにTwitterのタイムラインが表示されるのが邪魔。
「×」をクリックしてタイムラインを表示しない設定にしよう。Facebookを始めてまず最初に気になるのが、Twitterのタイムラインが表示される点。FacebookとTwitterと併用している人は、Facebookでも同じツイートを読み ...
2010年10月15日18時46分Gmailは勝手に過去のメールがまとめられて分かりにくい。
スレッドビュー機能を無効にすれば、時系列順に並ぶようになるぞ。Gmailでは同じタイトルのメールをスレッド方式でまとめて表示する独特の仕様になっている。以前のメールに簡単にアクセスできるので便利ではあるが、ほかのメールとは別にひとまとまりに ...
2010年10月15日16時39分秀丸エディタでURLをクリックするとIEが起動する。これFirefoxにならない?
起動ブラウザの設定は「上級者向け設定」に隠されている。そこから指定しよう。秀丸エディタをテキストの執筆やソースの閲覧に利用している人も多いはず。初期状態では本文中のURLをダブルクリックするとIEが起動するが、これをFirefoxやChom ...
2010年06月25日22時45分Gmailがメールサーバをなかなかチェックしてくれなくて困る!
更新ボタンで受信トレイから手動取得できるように設定しよう。Gmailは非常に人気のあるメールサービスだが、サーバーからのメール取得のタイミングを設定できないのが難点。ここ数分メールが届いていないことに気付いて、「アカウントとインポート」で確 ...
2010年05月18日23時25分Gmailでメールの本文中に画像を簡単に追加する方法ってない?
Chromeを使えばドラッグ&ドロップで画像を挿入できるぞ。メールのフォントに加工を加えたり画像を追加したいときは、リッチテキスト(HTML)形式を利用すればよい。Gmailでは新規メールの作成画面から「リッチテキスト形式」を選択すればモー ...
2010年05月17日17時50分Gmaiに突然海外からのアクセス警告が表示されたんだけど、どうすればいい?
他人に勝手にアクセスされている可能性があるのでパスワードを変更しておこうGmailではユーザー本人ではないと思われるアクセスがあると警告を表示する。例えば国内でGoogleのサービスを使っているのに、突然外国からのログインがあった場合などだ ...
2010年05月14日15時23分Gmailって使いにくいよね。特にファイルの添付が……。
ドラッグ&ドロップでのファイル添付に対応して楽チンになったぞ!メールソフトのほとんどはドラッグ&ドロップによる添付ファイルの登録に対応しているが、これまでGmailはファイル選択画面を呼び出して、添付ファイルを指定しなければならなかった。し ...
2010年04月16日18時07分Chromeで翻訳バーが出てくるんだけど邪魔!なんとかして。
最新版では設定画面から翻訳機能を無効できるようになったぞ。Google Chromeにはウェブページの翻訳機能が搭載されていて、外国語のページを開くと自動的に翻訳バーが表示される。以前はこの翻訳機能を無効化するのにはかなり厄介な設定が必要だ ...
2010年04月09日23時06分分割されたFLVファイルがすぐにバラバラになって不便で仕方がない。
分割されたFLVは1つのファイルに結合させておこう。分割されたFLVファイルは、紛失したり再生する順番を間違えたりと管理が大変。「UniteMovie」を使って1つのファイルにまとめておこう。ただし、結合できるのはもともと1つの動画から分割 ...
2010年02月23日03時55分Google Buzzで個人情報が漏れるって本当?どう対策すればいいの?
自分のプロフィールを検索できない設定にして、過去の投稿内容を削除しよう。Google版Twitterとして鳴り物入りでスタートしたGoogle Buzzだが、Googleに登録してあった個人情報がほかのユーザーに丸見えになり大騒ぎになってい ...
2010年02月15日21時09分EverNoteを3.5にバージョンアップしようとすると失敗する!
前のバージョンをアンインストールしてみよう。EverNoteの最新版であるバージョン3.5はインタフェースが変更され非常に使いやすくなっている。しかし、古いバージョンを使っている環境でバージョンアップしようとすると失敗してしまう。この場合、 ...
2010年02月10日01時09分バージョンアップしたavast!に乗り換えたいんだけど、最初に何をすればいい?
ユーザー登録とブートタイム検査の設定を行っておこうavast!は無料のウイルス対策ソフトとしては定番だが、これまでのバージョンではインタフェースが分かりにくいのが難点だった。だが先日リリースされた最新のバージョン5では大幅にインタフェースを ...
2010年02月09日21時52分Twitterで使われている「RT」が引用なのは分かったけど「QT」って何?
コメント付きのRTのこと。だけどいずれ廃れるかも……。「RT」とは、ほかのユーザーのつぶやきを引用した投稿。その中でも特に引用者のコメントが追記されているRTを「QT」と呼ぼうという動きがあり、現在もRTとQTを使い分けているユーザーがいる ...
2010年02月01日19時36分ページを高速スクロールしてるとAutoPagerizeの先読みに追いついちゃうんだけど……。
AutoPagerizeの設定を変更して先読みする分量を増やしてみよう。次のページを先読みして下に継ぎ足してくれる「AutoPagerize」は、Greasemonkeyの中でももっとも人気のあるスクリプト。だが、TumblerやTwitt ...
2010年02月01日15時26分Tab Mix Plusの機能にタブの「保護」と「ロック」ってあるけど、どこが違うの?
「保護」はタブを閉じられなくする機能、「ロック」はリンクを新しいタブで開く機能だ。Firefoxの定番アドオンの1つである「Tab Mix Plus」。タブ機能を大幅に拡張するアドオンだが、この中にある「保護」と「ロック」の機能の違いという ...
2010年01月29日16時22分ウイルスかどうか不明なファイルがある。これを徹底的に調査したいんだけど。
主要なウイルス対策ソフトの定義でまとめてチェックできる「VirusTotal」を使おうウイルス対策ソフトは定義の更新タイミングによっては、最新のウイルスを検知できないことがある。ウイルスに感染しているか確実に判別したいときは「VirusTo ...
2010年01月28日21時31分結局、オレの環境だとFirefoxとChromeどっちが軽いんだよ!
「はぐれ計時」を使って自分で起動速度を計測してみよう。FirefoxやChromeのどちらか軽いのかは、実際のところアドオンのインストール状況によって異なる。実際に起動にかかる時間を計測してみるのが一番だ。ソフトの起動速度の計測には「はぐれ ...
2010年01月27日18時10分Twitterを退会したいんだけど、過去のつぶやきを保存できないかな?
「Twitter Archiver」で過去のつぶやきをバックアップしてから退会しよう。ちょっと前に「mixi疲れ」という言葉が流行ったが、Twitterでも人間関係が面倒くさくなってきて、いったん退会したい……という人も出てきているのではな ...
2010年01月26日22時02分パソコンに何のコーデックを入れたか分からなくなった……。
「InstalledCodec」を使って導入済みのコーデックを調べてみよう。動画や音楽ファイルの再生に必須のコーデックだが、色々インストールしてしばらく経つと、どのコーデックを入れたのか忘れてしまうことが多々ある。「InstalledCod ...
2010年01月26日18時22分友達のPCを借りて使ってたんだけど、返す前にIEに残ったパスワードとか履歴を全部消したい。
IE8なら「閲覧の履歴の削除」でブラウザの痕跡を一発で消せるぞ。IE8では、パスワードの履歴情報の削除が簡単に行えるようになっている。フォームの入力履歴や一時ファイルなども削除されるので、ブラウザをどのように使ったか一切分からなくなるぞ。た ...
2010年01月25日19時39分「Personas」ってFirefox 3.6の目玉機能らしいけど前と何が変わったの?
Firefox本体に統合されて導入後の再起動が不要になったほか、管理もしやすくなっているぞ。Firefox 3.6で新たに追加された機能が、Firefoxのデザインを変更する「Personas」だ。以前からアドオンで提供されていた機能だが、 ...
2010年01月22日21時46分