ツールの記事一覧
IEでランタイムエラーが出て自動的に落ちる。これ非表示にできない?
IEでウェブページを見ていると、突然、「Runtime Error!」もしくは「ランタイムエラーが発生しました」というメッセージが表示されることがある。これはウェブページ側の問題で、ブラウザと互換性のないHTMLコードがページに含まれている ...
2014年10月09日12時21分「Akamai NetSession Interface」ってインストールされてるけどダウンロードした覚えがない。削除していいの?
最近は、勝手にシステムに入り込んで広告を表示する悪意を持ったプログラムが多い。コントロールパネルの「プログラムの追加と削除」に見慣れない名前があったら、即アンインストールしている人も多そうだが、「Akamai NetSession Inte ...
2014年10月07日12時40分IEで突然開く「s.ad120m.com」を消すには?原因のウイルスの消去方法を教えて
IEで突然、「システム上でスパイウェアを検出しました」というページが起動して驚いた人はいないだろうか。これはセキュリティソフトではなく、ウイルスの仕業。通常のウイルス対策ソフトでの削除は難しいので、「ノートンパワーイレイサー」を利用しよう。 ...
2014年10月06日13時13分勝手にインストールされた「Spark Browser」を完全にPCから削除する方法は?
気が付いたら、パソコンに見覚えのないブラウザ「Spark Browser」がインストールされていた……。これは中国の「百度」が提供しているブラウザだが、スパイウェアが入っているため放置しておくのは危険。アンインストールして、スパイウェアも駆 ...
2014年10月05日14時53分「Systweak RegClean Pro」や「Microsoft CERTIFIED Partner」といった広告を消す方法は?
ネットを見ている最中に、突然、「Systweak RegClean Pro」や「Microsoft CERTIFIED Partner」といったセキュリティソフトのインストールが促されることがある。これは最近流行の広告で、ブラウザのクッキー ...
2014年10月04日21時10分突然の雨の後の靴のお手入れに ユニークな靴乾燥機「USBシューズ乾燥機」
最近は日本でもゲリラ豪雨が増加していて、思いもかけない大雨に見舞われることが多い。傘は最寄りのコンビニで買えても、靴が濡れるのは避けがたく、家までビショビショのまま過ごすことを考えると憂鬱になる。「USBシューズ乾燥機」を使おう。「USBシ ...
2014年10月04日21時09分解像度3840x2160ピクセルの大画面定番ディスプレイ「Dell Professional 4Kモニタ」
作業効率を追求するために、大画面・高解像度のディスプレイを求めている人のための定番がDell。「Dell Professional 4Kモニタ」は、28インチで解像度は3840x2160ピクセル。いわゆる「4K」と呼ばれるPC用ディスプレイ ...
2014年10月03日07時10分FLV動画をWMA形式のファイルに簡単に変換できるフリーソフトを教えて!
YouTubeなどの動画共有サイトの動画データに利用されている「.flv」ファイル。このままだと再生できる環境が限られるので、ほかの人に渡すときは、どんなマシンでも対応できるWMA形式に変換するのがオススメ。変換には「XMedia Reco ...
2014年10月02日14時09分「Hot Deals」や「お使いのパソコンの性能が低下しています」といった広告を削除する方法は?
「Hot Deals!」や「お使いのパソコンの性能が低下しています」「スパイウェアが発見されました」といった画面が、ブラウザに突然表示される……。これは拡張やツールとしてシステムに入り込んだスパイウェアの仕業だ。スパイウェアを徹底的に駆除す ...
2014年10月01日11時02分PCでスクリーンショットの画像を撮って保存する方法は?キャプチャ撮影のやり方を教えて
パソコンのデスクトップ画面(スクリーンショット)を撮影し、画像ファイルにすることを「キャプチャ」という。専用のソフトも公開されているが、ウインドウズには標準でこのスクリーンショットのキャプチャ機能が備わっている。改めて、その方法を確認してみ ...
2014年09月30日10時02分ネットで時間をムダに浪費する原因を調査 サイト滞在時間をランキング化する
ネットで調べ物をするつもりが、いつの間にか当初の目的を忘れて、気が付いたらあっという間に時間が経っていた……という経験はよくある。ネットでの時間の浪費の原因は何なのか、滞在時間を監視してグラフ化し、閲覧制限まで加えられるツールが「Waste ...
2014年09月28日19時10分過去の閲覧サイトを見た目の直感で探せる Chromeの履歴をサムネイル表示する
過去に見たウェブページを遡って探すには、ブラウザの閲覧履歴をチェックするのが基本。しかし、ページのタイトルやURLはさっぱり覚えていない……という場合に助かるのが「ALL SEEING EYE」。ウェブの履歴のサムネイルを表示し、ページの外 ...
2014年09月27日18時46分メモ帳並に軽い…機能を徹底的に絞って超軽量を実現したタブブラウザ
ブラウザといえばIE、Firefox、Chromeの3強+Safariが9割を占めるが、これらとはまったく違った特徴を持つ新興のブラウザが「Maxthon」だ。機能を必要最小限に絞り込み、その分、軽量さを徹底的に追求したブラウザとなっている ...
2014年09月26日23時32分重要フォルダの注意喚起に フォルダ内の背景壁紙を好きな画像に変更
重要なファイルを収めているフォルダには、すぐにそれと気付くように印を付けておくべき。「AveFolderBG」は、ウインドウズのフォルダの背景を変更できるツールだ。注意が必要なフォルダの背景壁紙を変えておくと、開いた瞬間にすぐにそれと分かる ...
2014年09月22日15時01分Amazonで購入した漫画・雑誌の電子書籍をPCで読める「Kindle Cloud Reader」登場
Amaszonの「Kindle」はスマホやタブレット向けサービスだが、ついにPC版のクラウドリーダーサービスが登場。「Kindle Cloud Reader」は、Amazonで購入した漫画・雑誌の電子書籍を、パソコンのブラウザで読めるサービ ...
2014年09月21日22時41分文字・画像ファイルを開かずに中身だけコピーできる右クリックメニュー拡張ツール
数が大量にあるファイルの内容をコピペで次々と貼り付けたいときに、いちいちファイルを1つずつ開いていたのでは手間がかかりすぎる。「File Contents Copy」は、ファイルを開かずに右クリックから中身だけをクリップボードに取り出せるツ ...
2014年09月19日18時48分PCのChromeで表示中のページを他のデバイスのChromeにプッシュ送信する方法
パソコンのブラウザで開いていたウェブページを、スマホやタブレットにも表示したい……という場面は多い。PCとスマホを連携するアプリは多いが、アプリを経由せず、ブラウザの機能でそれを可能にするのが、Chrome拡張「Chrome to Mobi ...
2014年09月18日19時39分意外と面倒な「2つのファイルの名前の入れ替え」を一発で行える便利ツール
ウインドウズのファイル操作で厄介なのが、「2つのファイルの名前をそっくり入れ替える」作業。同じ名前の重複はできないので、リネームを3度、繰り返さなければならない。「Filename Replacer」なら、2つのファイルをドラック&ドロップ ...
2014年09月17日00時50分手書きのノートにデジタルデータを簡単に関連付けられる「リンクノート」
アイデアをまとめる際にパソコンより、手書きのノートの方が考えがまとめやすいという人は多いのでは。しかし、参考サイトのURLや写真などは、手書きのノートだとリンクで引用できないため手間がかかる。これからは「リンクノート」を使おう。「リンクノー ...
2014年09月16日23時04分メモや画像を付箋のように貼り付け Chromeの新規タブをダッシュボード化する拡張
多くの人にとって、パソコンでもっともよく使うソフトはウェブブラウザだろう。ちょっとしたメモや、覚えておきたい引用文が、ブラウザを起動したタイミングで表示されると非常に便利。Chromeの新規タブのページをメモ用のダッシュボードにする拡張「D ...
2014年09月16日18時49分ウインドウズ8でタスクバーに「クイック起動バー」を設定しよく使うファイルを登録する
ウインドウズ8から、スタートメニューが廃止されたことにより、タスクバーの重要度は格段に上がった。しかし、タスクバーに登録できるのはアプリのみ。ファイルを置くことができない。よく使うファイルは「クイック起動バー」を追加して、そこに表示させよう ...
2014年09月14日00時30分ウインドウズのプロセスのセキュリティ危険度をソーシャル機能で判定するマネージャー
ウインドウズのバックグラウンドで起動しているプロセスを管理できるタスクマネージャー。その強化版が「File Contents Copy」だ。怪しいプロセスの正体をソーシャル機能によって見破って、停止させたりブロックすることが可能。「File ...
2014年09月13日19時01分約500万件のGoogleアカウント流出事件に自分が含まれていないかをチェック
Googleのアカウント情報、約500万件が流出していると大々的に報じられているが、この中に自分のアカウントが含まれていないかをチェックできるサービスが「Is my email leaked?」だ。自分のアカウントの一部を隠した状態でも検索 ...
2014年09月12日18時48分Twitter投稿用にMPEG・AVI・MOV動画から簡単にGIF動画を作成する
最近は、ウェブでの動画共有はYouTubeなどのサービスを使うよりも、再生までの待ち時間ナシのGIF動画化するのがトレンド。AVIやMPEG、MOVなどの手持ちの動画をカンタンにGIF動画に変換できるツールが「Movie To GIF」だ。 ...
2014年09月11日06時37分特定ページを開くと30秒間真っ白!? 仕事の邪魔になるサイトの誘惑を遮断する
ネットには誘惑がたくさんある。仕事に集中するつもりが、ちょっと気分転換のつもりで別のサイトを眺めて、気がついたら1時間経っていた……なんてことがザラにある。「Delayed Gratification」は、指定のサイトを開いたときに、強制的 ...
2014年09月10日07時00分