ツールの記事一覧
画像ファイルに混入する「Thumbs.db」をスキャンで抽出し一括削除できるツール
ウインドウズの画像ファイルをOSXやLinuxで開いたときに、フォルダ内に「「Thumbs.db」という謎のファイルがあるのに気付く人は多いはず。これはウインドウズで画像のサムネイル(縮小版)を表示するためのもの。目障りなら「Thumbs ...
2015年03月10日23時05分レゴブロックで作った作品をウェブ上に公開できる「Build with Chrome」
子どもの頃にレゴブロックに夢中になった人は多いはず。単純な仕組みながら創造性を刺激する、大人が遊んでも楽しい玩具だ。このレゴを使ってオンライン上で作品を作って公開できる無料サービスが「Build with Chrome」だ。「Build w ...
2015年03月08日23時11分レトロな外観と確かな性能が魅力の低価格ヘッドホン「RP-HTX7-K」
最近は、5000円以下の低価格ヘッドホンでも、音質面ではかなり優れている製品が増えてきているが、デザインに関してはどれも似たり寄ったりで個性に欠けるものばかり。「RP-HTX7-K」は、レトロな外観と、コスパに優れた性能が魅力の密閉型ヘッド ...
2015年03月08日22時06分複数のディスプレイの電源を一発で切れるタイマー付きモニタ電源オフツール
複数のモニタを利用していると、席を外すときに、すべてのモニタの電源を1つずつ切っていくのが面倒。すべてのモニタの電源を一発で切れるようにしたいなら、「MonitorOffTimer」を利用しよう。指定した時間でモニタが暗くなるぞ。「Moni ...
2015年03月07日20時12分大サイズのファイル送信に最適 GmailでDropbox内のファイルをメール送信できる「Dropbox for Gmai」
大容量のファイルをメールで送る際は、ファイル転送サービスを利用するのが基本だが、もっと便利なのが、Dropboxでファイルを転送する方法だ。Gmailで、Dropbox内のファイルへのリンクを含んだメールを送信できる「Dropbox for ...
2015年03月01日23時28分Twitterアカウントで公開されてる画像をZIP形式にまとめて一括ダウンロード
Twitterでは、ネットのおもしろ画像を紹介しているアカウントが数多くある。過去のツイートをチェックするのは面倒なので、一括でダウンロードすると便利。「timg」は、Twitterで公開されている画像ファイルをZIP形式でダウンロードでき ...
2015年02月28日20時23分ウェブサイトを分析して利用中のCMSやソフトをチェックするChrome拡張
有名なウェブサイトが、どんなCMSやサービス、アプリケーションを利用しているのか、サイト運営に興味がある人なら気になるはず。Chormeでそのサイトを開くだけで、利用しているサービスがアイコンで表示されるツールが「Appspector」だ。 ...
2015年02月27日15時44分決まった時間帯に指定のウェブサイトを開けないようアクセス制限できるChrome拡張
ネットには誘惑が多く、つい仕事中なのに余計なサイトを見てしまう人もいるはず。例えば、午前10時から午後5時までの間は、仕事に集中したいので、余計なウェブサイトは見ないようにしたい、というときに役立つのが、Chrome拡張「ウェブサイトブロッ ...
2015年02月25日16時47分苦手な英単語を「単語帳」に登録して復習できる英和翻訳のChrome拡張ツール
海外のサイトを見るときに欠かせないのが翻訳ツール。Chromeには優秀な翻訳アドオンがいくつもあるが、その中でもベストと呼べるのが「Weblioポップアップ英和辞典」。辞書サービスの「Weblio」と連携して、単語を調べつつ学習にも活かせる ...
2015年02月24日15時13分突然の大音量を遮断 閾値を超えた大きな音量を自動的にカットする音声ソフト
パソコンで動画を観ていたら、突然大きな音が出てビックリした……という経験はないだろうか。あまり急激にボリュームが上がるのは心臓に悪い。基準より大きな音量が出たら、その瞬間にボリュームを絞るツール「GoVolume」を利用しよう。「GoVol ...
2015年02月23日16時34分新聞社サイトで使われる全角英数字を自動で半角に変換して表示するChrome拡張
パソコンで作成する文章は、英数字は「半角」を使うのが基本。しかし、一部のウェブサイトでは全角英数字となっており、テキストをコピーして文章を作ろうとすると、全角文字を拾いだして半角に変換しなければならない。「さよなら全角英数」なら、ウェブの英 ...
2015年02月22日00時03分最近、ChromeやFirefoxがもっさりしてきたと感じたら…データベースの最適化をしよう
ChromeやFirefoxは、長く使い続けると性能が低下してくる。内部で利用しているデータベースにゴミが貯まるのが原因だ。「SpeedyFox」は、データベースを利用するChrome、Firefox、Skypeをクリーンアップし、性能を取 ...
2015年02月19日20時40分SSDで最高のパフォーマンスを発揮できるよう自動でウインドウズを最適化するツール
ウインドウズのCドライブに、HDDではなくSSDを使っている人も増えてきた。HDDよりアクセスが高速で、物理的な破損のトラブルにも強いなどメリットが多いが、欠点も少なくない。CドライブでのSSDの欠点を補う「SSD最適化設定」で、OS設定を ...
2015年02月18日18時43分Chromeで選択したキーワードを検索候補付きで即座にGoogleサーチするツール
ウェブページ内にあるキーワードを拾って、Googleで検索する……。この作業は幾度となく行っているが、より手順を簡略化したいなら、Chrome拡張の「Highlight to Search」が便利。選択したキーワードから検索候補を見つけ出し ...
2015年02月15日23時06分ブラウザの自動入力に登録されているパスワードの質と強度をまとめてチェック
ウェブサービスのパスワードをブラウザに記憶させて自動入力しているという人は多いだろう。適当に設定したパスワードは、強度に問題があり、簡単に突破される可能性がある。「Password Security Scanner」でブラウザに登録済みのパ ...
2015年02月14日19時03分原稿執筆に最適 「秀丸エディタ」の文字数をカウントする機能を有効にしよう
原稿を書く作業で文字数を指定されることがあるが、そのためだけに文字数カウント系ツールやサービスを利用するのは面倒だ。定番テキストエディタ「秀丸エディタ」は、最近になって文字数カウント機能が追加されているので、秀丸ユーザーは活用しよう。文字数 ...
2015年02月10日23時18分「オバマ」「イスラム国」の評価は…?指定キーワードの英語圏での評価をTwitterから測定する
あるキーワードに関して、世間の評判はどのようなものか検索して調べてみることはよくある。しかし、大量のツイートを読んでいると、全体の傾向が見えにくくなってくるだろう。「Listen to Twitter」は入力したキーワードの評判を、自動的に ...
2015年02月06日15時08分最大50GBに対応!ユーザー登録なしで大容量ファイルをメールで送れる転送サービス
メールで動画などの大容量ファイルを送るときは、ファイル転送サービスを利用するのが基本。しかし、ユーザー登録が必須だったり容量制限があったりと、使い勝手のいいサービスはなかなかない。その点、「Filemail」ならこういった不満ナシで手軽に利 ...
2015年02月05日10時09分エクセルで作られた履歴書で「丸で囲む」を入力するやり方が分からない
エクセルのファイルで作られた書類データに記入するときに、「該当する部分を丸で囲む」という指示があって困っている人はいないだろうか。エクセルのデータ上に、「丸」を描く方法を覚えておこう。今回は、エクセルがない環境でも大丈夫なように、「Libr ...
2015年02月02日12時34分テキストデータを音声化して8パターンの読み上げやMP3化ができる無料ツール
入力したテキストを、機械音声で読み上げてくれる無料ツールが「テキストーク」だ。様々な音声タイプを選択したり、読み上げの速度を調整することが可能。生成された音声をファイル形式で保存することもできるので、様々な活用方法が考えられそう。「テキスト ...
2015年01月31日10時29分YouTube対応!音楽のジャンルによって音質を最適化できるサウンドイコライザー拡張
YouTubeにある動画を、オーディオ代わりにして音楽を楽しんでいる人は多いだろう。しかし、ジャンルによってはYouTubeの音質はどうもシックリこない……という場合は、YouTube対応のサウンドイコライザー拡張「Audio EQ」で好み ...
2015年01月30日10時30分独自機能が盛りだくさん Operaの創業者が開発した新ブラウザ「Vivaldi」
ブラウザはIE、Chrome、Facebookの3強の争いが続いて久しいが、久しぶりに新たなブラウザが参入。「Vivaldi」は、Operaの創業者であるTetzchner氏の会社Vivaldi Technologiesが開発した新ブラウザ ...
2015年01月29日18時31分スクロールボタンをフォルダ用メニューに改造 目的のフォルダへの移動を迅速に行う
パソコンの操作に費やす時間のうち、かなりの部分はフォルダ間の移動が占めている。目的のフォルダが開く手順を簡略化できれば、作業はだいぶ効率化される。よく使うフォルダは「Folders Popup」から一発で開けるように設定しよう。「Folde ...
2015年01月28日10時08分テキストを階層化して複雑な長文を計画的に執筆できるアウトラインプロセッサー
レポートなどである程度、長い文章を作成するときは、テーマを小分けにしてから書き始めると上手くいく。その際に便利なのがアウトラインプロセッサー。「WorkFlowy」は見出しによって内容を整理しながら文章を作成できるサービスだ。「WorkFl ...
2015年01月27日19時23分大量のウェブページのタイトルとURLをまとめてリスト化するChrome拡張
大量のウェブページをリストアップする作業は、わりと頻繁に発生する。数が多いと、ページのタイトルとURLを1つずつコピーするのは大変な作業。「Make Link of All tabs」は、Chromeのタブで表示中のウェブページを、一発でリ ...
2015年01月26日16時11分