ツールの記事一覧
Javaをアップデートしたら「Uncompression of downloaded file filed」というエラーが表示された
毎度おなじみのJavaのアップデート作業。しかし、いつも通りに更新しようとしたら「Uncompression of downloaded file filed」というエラーメッセージが表示されてアップデートできないことがある。OSからJav ...
2015年01月25日10時52分ウインドウの移動や拡大をマウスを使わずショートカットキーだけで行うには?
ウインドウズの操作に熟達してくると、できるだけキーボードから手を離さずにすべての作業を行いたくなる。自然とショートカットキーを多様することになるが、ウインドウの移動だけはどうしてもマウスに頼ることになる。「altspc」なら、キーボードだけ ...
2015年01月24日11時46分ウェブページで勝手に再生されるGIF動画を一時停止させる方法ってない?
最近、掲示板やSNSの、サイト内でGIF形式の動画が掲載されることが多い。しかし、GIF動画は勝手に再生が始まり、際限なくリピートされるために観づらいしうっとうしい。Chrome用の拡張機能「Stop Animations」では、ページに表 ...
2015年01月23日13時34分スマホでの長文作成に大助かり 1980円のBluetoohtキーボード「400-SKB045」
スマホやタブレットで長文を入力するときにあると便利なのがワイヤレスキーボード。最近は低価格で優れた性能のものが登場している。「400-SKB045」は、Bluetooth接続のアイソレーションキーボードで、1980円という破格の安さが魅力。 ...
2015年01月22日11時44分Chromeの左上に表示される人型のアイコンを非表示にしたい
Chromeを利用していて、気がついたら左上に人型のアイコンが表示されるようになってはいないだろうか。これは、Chromeのマルチユーザー機能で、複数のアカウントが有効になっているためだ。人型アイコンを非表示にするなら、ユーザーを削除するの ...
2015年01月22日11時33分Amazonの電子書籍をパソコンから読める待望のツールが登場「Kindle for PC」
Amazonが提供している電子書籍サービス「Kindle」を利用して、スマホやタブレットで書籍や雑誌を読んでいる人も多いはずだ。このKindleで購入したコンテンツをパソコンの画面で読めるツール「Kindle for PC」が登場したぞ。「 ...
2015年01月21日09時30分Twitterであるキーワードに最初に言及したツイートを調べるには?
Twitterは速報性に優れたメディアで、世間に話題になったキーワードはすぐに誰かがツイートする。逆にいえば、いつTwitterに投稿されたかを調べることで、そのキーワードが使われ始めた時期が分かるのだ。「First Tweet」で、キーワ ...
2015年01月17日08時40分Chromeの右上に表示されるユーザー名のボタンを消す方法は?
Chromeを利用していて、突然、ウインドウの右上にユーザー名のボタンが表示されるようになって戸惑っている人は多いはず。スクリーンショットを撮る際に邪魔になるので、Chromeの隠し設定の画面から非表示になるように設定しておこう。Chrom ...
2015年01月16日07時11分ノートパソコンをマウスで操作するときタッチパッドが邪魔なので無効化したい。
ノートPCでカーソル操作にマウスを利用している場合、タッチパッドの出番はない。キーボードの操作中に手が当たってカーソルが動くことがあるので、タッチパッドは無効化しておいた方がいい。タッチパットの設定は、通常はコントールパネルから行えるぞ。ノ ...
2015年01月14日16時12分Pingでサーバーのポートを指定して開いているか調べられる?
サーバーが機能しているかを確認するための基本のコマンドが「Ping」だ。しかし、Pingではネットワーク経由でサーバーに接続できることは確認できても、指定のポート番号が開いているかをチェックする機能はない。ウインドウズ用のポートスキャンツー ...
2015年01月14日07時08分キーボードにこだわって疲れにくい仕事環境を手に入れよう「東プレRealforce108UH」
デスクトップPCを購入する際、CPUやメモリについて、こだわりを持って選んでいる人は多い。しかし、キーボードは適当に決めてしまっていないだろうか。長時間PCを利用するなら、キーボードも良いものをしっかり選びたい。操作の快適さを重視するなら「 ...
2015年01月12日15時57分2回連続のコピー(Ctrl+C)で翻訳 和訳・英訳に対応した使い勝手のいい翻訳ツール
ブラウザと連携してウェブの外国語を翻訳するツールはたくさんあるが、使い勝手を大きく左右するのが翻訳の適用方法。その点、テキストを選択した状態で、コピー機能を2回連続で行うと、その文章が翻訳される「ClipBoard Translatior」 ...
2015年01月10日06時34分木目の背景が美しいクラウド機能対応のテキストエディタChrome拡張「Memo Notepad」
Google Chromeにメモ機能を追加する拡張には様々なものがあるが、使い勝手の良さで最も人気があるのが「Memo Notepad」。木目を背景とした美しいデザインと、メモの内容をクラウドに保存して複数のマシンで共有できる便利さが魅力。 ...
2015年01月06日22時11分懐かしのゲーム音楽で音ゲー風にタイピングを競える「typebeats.cloud」
かつてのタイピングゲームといえば、画面に出てくる文章をそのまま打ち込むタイプのものが主流だったが、「typebeats.cloud」は音ゲーの要素を取り入れたまったく新しい種類のタイピングゲーム。好きな楽曲でリズムに合わせてキーを叩くのだ。 ...
2015年01月05日20時15分iPhoneやiPadを好きなPC・フォルダに丸ごとバックアップできる無料ソフト「CopyTrans Shelbee」
iPhoneやiPadの、バックアップ機能に不満を感じている人は少なくないはず。2台目のマシンにはバックアップは行えないし、データの保存先も選択できない。こういった不満はiOSデバイスのバックアップ用ソフト「CopyTrans Shelbe ...
2014年12月30日12時00分iTunesで分かれて登録された楽曲を1つのアルバムにまとめて表示させたい
iTunesにアルバムを登録したときに、同じアルバムに含まれている楽曲なのに、別のアルバムとして分けて表示されることがある。これは、何らかの理由でアルバム名が違って設定されたことが原因。すべての楽曲のアルバム名を設定し直せば解決する。iTu ...
2014年12月27日23時18分使い道のない「CapsLock」キーに「Google日本語入力」で「確定」機能を割り当てる
キーボードには「なぜこんなキーがあるのか……?」と疑問に感じてしまう、不要なキーが少なくない。その筆頭が「CapsLock」キー。タイプしやすい場所にあるのに、使用頻度は極めて低い。このキーに「確定」機能を割り当てて、Enterキーと同じよ ...
2014年12月25日23時26分文章執筆を効率化!Google日本語入力に単語登録を一発で行えるショートカットキー
文章を書いている途中で、正しい漢字変換が行われずにイライラしたことはないだろうか。文章作成の効率を上げるなら、日本語入力ソフトのカスタマイズは必須。しかし、1つずつ単語登録するのは面倒なので、作業中に最小限の手間で登録できるようにショートカ ...
2014年12月24日23時07分「FFFTP」でサーバーにアップロードするファイルの属性(アクセス権限)を指定する
サーバーへのファイルの転送に定番ソフトの「FFFTP」を利用している人は多いはず。システムをサーバーに設定する際には、転送した後でファイルの属性を変更して、アクセス権限を指定するのが基本だが、数千にも及ぶファイルを設定するのは骨が折れる。ア ...
2014年12月22日22時19分あらかじめ指定したソフトや関連ファイルの起動を禁止する「Process Blocker」
作業に集中したいのに、ついつい余計なソフトを起動してしまって、気が付いたら時間が経っていた……という経験は誰にでもあるはず。あらかじめ作業の邪魔になるソフトは起動しないよう「Process Blocker」で設定しておこう。「Process ...
2014年12月16日22時12分ウェブページのタイトル・URLの取得と編集をショートカットキーだけで行えるChrome拡張
ブラウザで、開いているページのタイトルやURLを、右クリックメニューから取得して整形するツールはたくさんある。しかし、ほとんどが右クリックメニューから起動するのが面倒。「Copy URL+」はショーカットキーでコピペ+編集が行えるChrom ...
2014年12月14日22時11分長期間使ったChromeのゴミファイルを削除してリフレッシュできるクリーニングツール
Google Chromeを長期間使っていると、キャッシュなどにゴミが溜まって本来の性能を発揮できなくなる。定期的にゴミファイルを削除して、初期の性能を取り戻そう。「OneClick Cleaner for Chrome」は、Chromeを ...
2014年12月13日22時23分マウスの左ボタンでファイルをダブルクリックするとなぜかプロパティが開く
マウスの左ボタンでファイルやフォルダをダブルクリックして開こうとしたら、なぜかプロパティが開く。ドラックして移動しようとしたらショートカットが作成される……。これは、キーボードのAltキーが押しっぱなしになっているために起きるトラブル。原因 ...
2014年12月12日19時40分巨大画像の合成に便利 画像を指定のサイズに分割してバラバラのファイルとして出力する方法
写真やイラストを、規格外に巨大なサイズでプリントアウトしたいとき、複数の画像に分割した上で印刷し、それを後から合体させるという方法がある。画像を分割してファイル化する処理に使えるツールが「E-cutter」だ。写真やイラストを、数メートルに ...
2014年12月10日21時10分捨てられない昔のカセットテープを簡単にデジタル化「かんたんダビングラジカセ」
昔、録音したカセットテープを、大切に保管しているという人も多いのでは。しかし、そこままだとテープは劣化するし、再生できる機材の入手も難しくなる。「かんたんダビングラジカセ」でデジタル化して保存しよう。「かんたんダビングラジカセ」は、カセット ...
2014年12月10日18時55分