ランプの精がWeb2.0に貴方の好きなキャラを当てるAkinator

Akinatorは、ランプの精の質問に答えていくと、「貴方の好きなアニメキャラは○○ですね」とズバリ当ててくれるウェブサービス。……別にアニメでなくても良いのだが、とにかく凄い精度で当たるから大評判だ。実はとってもWeb2.0な動作原理までを紹介する。
Akinatorは何故好きなキャラをズバリ当てられるのか。秘密は、マンパワーをフルに活かした動作原理。「ウェブの力は凄いなぁ」ということで、サービス自体の使い方と動作原理を紹介する。
![]()
Akinatorにアクセスし、まずはランプの精の吹き出しの中の「Play」をクリック。名前と年齢、性別を選んで、「自分が好きなキャラ(別にアニメでなくても良い)」を思い浮かべながら「Play」。ここではアスカを思い浮かべてみた。
![]()
以後は、「Question」として出される質問に答えていく。基本的に中学生レベルの英語なので悩む事は少ないはず。選択肢は、上から順に「はい」「多分はい」「よく知らない」「多分いいえ」「いいえ」だ。アスカは有名な気がするので「はい」。
![]()
様々なプレイヤーによって質問が投稿され、その質問が自動で利用されている。どういうことか、以下に動作原理概要(の推定)を掲載する。
- 基本的に、Akinatorは「過去にこの人と同じ解答をしたユーザー」という情報を使っている。同じキャラクターを思い浮かべている人同士は、基本的に同じ解答を行うからだ(もちろん、解答が完全に一致するケースは少ないので「似た解答をしたユーザー」)
- 「その質問を出した結果として、正しいキャラを言い当てられたとすれば、その質問は役に立つ」ということになる。従って、そのような質問を優先的に出していけば良い(「question deleted」は「役に立たない」と見なされ凍結された質問項目だ)
- Akinatorが知らないキャラクターを思い浮かべるユーザーがいた場合、当然Akinatorはそのキャラクターを言い当てることができない。しかしそのユーザーの解答を覚えておくことで、次回以降は同じ答えをしたユーザーに対して「あのキャラクターだろ」と言い当てる事ができる
- つまり、Akinatorは元々独自のキャラクターデータベースを持ってはいない。「誰かが思い浮かべたキャラクター」を覚えておき、Googleイメージ検索を用いて画像を引っ張っている。「データベース」は、Akinatorを利用するユーザーの手によって育てられているのだ
……ということで、このサービスは、基本的に管理サイドによるデータベース手動構築などの手間なしに、「ユーザーがサービスを利用する事」によって自動的に成長している。「ウェブは面白いなぁ」と思えるサービスだと言えるだろう。
執筆:tokix (tokix.net)
2008年12月26日 11時10分
全世界1,000万以上ダウンロード超え!水分補給サポートアプリ最新作『Plant Nanny 2 - 植物ナニー2』が11/1より日本先行配信開始中
たこ焼きの洞窟にかき氷の山!散歩を習慣化する惑星探索ゲーム『Walkr』がアップデート配信&6/28までアイテムセール開始!
【まとめ】仮想通貨ビットコインで国内・海外問わず自由に決済や買い物ができる販売サイトを立ち上げる
思い浮かべた人物を見事に的中させるランプの魔人「Akinator」
Google謹製ブラウザ「Google Chrome」記事まとめ
Googleブラウザ「Google Chrome」が明日登場でコミック公開
紙を無駄にしないよう印刷ページを事前に整理できる「iPrint」
新登場の「Googleビデオ」で最新動画を横断検索→RSS化
続報:Googleマイマップの「非公開」表記が変更された
