HDDデフラグを超高速&効率的に行う「AusLogics Disk Defrag」

 Windows標準のデフラグは遅すぎる。「デフラグは一ヶ月に一回はすべき」とか言われることが多いが、HDDが10GBとかだった時代ならともかく、数百GBのHDDを月に一回なんて現実的に不可能に近い。しかし、リリースされたばかりの「AusLogics Disk Defrag」なら別。1~2時間でデフラグが終わるので、日常的なHDDメンテナンスにピッタリなのだ。

 半年強デフラグを行っていなかった編集部の120GBハードディスクでテストを行ったところ、標準デフラグの場合は、2%から3%になるのに15分かかった。15分÷0.01=25時間、という計算が正しいかどうかは何とも言えないが、いずれにしても一晩かけて終わるかどうかが怪しい遅さだ。

 「AusLogics Disk Defrag」を海外の総合オンラインソフトサイトSpftpediaのダウンロードページからダウンロードしインストール。

 インストール後に起動し、デフラグするドライブを選んで「Next」。

 デフラグが始まるので放置しておく。表示上ファイル名の全角が化けるが処理に支障はないので大丈夫。

 デフラグが終わったら「Finish」。編集部のマシンでは2時間7分で終わった。この速度なら、数週間に一度、夕食前にでもセットしておけば良いので現実的。

 Windows標準の分析機能を利用し、「AusLogics Disk Defrag」によるデフラグ処理の前後でハードディスクの状態を比較してみた。左がbefore / 右がafter。「AusLogics Disk Defrag」は、実際にファイル操作を行う際に問題となる「断片化されたファイルの総数」「超過断片の総数」を重点的にデフラグする仕組みなので、Windows標準のデフラグより圧倒的に早い。効果は標準デフラグより若干下がるが、現実的に体感できる程の差かどうかは微妙。日常的なメンテナンスは「AusLogics Disk Defrag」、年に一度程度Windows標準のデフラグ、という使い分けをすれば完璧だが、現実問題としては「AusLogics Disk Defrag」だけでも十分かも。

 全世界1,000万以上ダウンロード超え!水分補給サポートアプリ最新作『Plant Nanny 2 - 植物ナニー2』が11/1より日本先行配信開始中
全世界1,000万以上ダウンロード超え!水分補給サポートアプリ最新作『Plant Nanny 2 - 植物ナニー2』が11/1より日本先行配信開始中 たこ焼きの洞窟にかき氷の山!散歩を習慣化する惑星探索ゲーム『Walkr』がアップデート配信&6/28までアイテムセール開始!
たこ焼きの洞窟にかき氷の山!散歩を習慣化する惑星探索ゲーム『Walkr』がアップデート配信&6/28までアイテムセール開始! 【まとめ】仮想通貨ビットコインで国内・海外問わず自由に決済や買い物ができる販売サイトを立ち上げる
【まとめ】仮想通貨ビットコインで国内・海外問わず自由に決済や買い物ができる販売サイトを立ち上げる 進捗が一目で分かる高速デフラグ「Auslogics Disk Defrag」
進捗が一目で分かる高速デフラグ「Auslogics Disk Defrag」 進行状況が分かりやすい高速デフラグソフト「Auslogics Disk Defrag」
進行状況が分かりやすい高速デフラグソフト「Auslogics Disk Defrag」 高速デフラグソフト「Auslogics Disk Defrag」2.0.0.0が登場
高速デフラグソフト「Auslogics Disk Defrag」2.0.0.0が登場 断片化して遅くなったHDDは「AusLogics」で爆速デフラグ
断片化して遅くなったHDDは「AusLogics」で爆速デフラグ デフラグが遅くてイライラする。なんとかして
デフラグが遅くてイライラする。なんとかして まとめ:5月の注目ツール&サービスを総ざらい
まとめ:5月の注目ツール&サービスを総ざらい

