それは一般的なウェブサイトじゃなくて、RSS ブログの更新チェックなんかに使うデータだ。
ブログや一部のニュースサイトのようなサイトでは、更新するたびに記事のタイトルや内容の要約を「RSS」という形式で配信している。「RSSリーダ」呼ばれるツール ウェブサービス で、好きなブログの吐き出すRSSデータを受信するように設定しておくと、ブログにアクセスすることなく、いつ、どんな記事が更新されたか、簡単に知ることができる。更新があることを知った上でアクセスできるので巡回効率はアップする。
RSSデータはネットを通じて配信されるため、検索サイトの検索結果にヒットすることがある。しかし、RSSは専用リーダで読み込むことを想定しているため、一般的なサイトのようなデザインをしていない。アクセスしても「〈link〉http: ●●●●●〈 link〉」なんて文字列がズラズラと表示されるだけだ。
当然のことながら、RSSを利用していないユーザーにとってこの情報は全く無意味。検索結果に含めたくないなら、RSSデータの拡張子「.xml」や「.rdf」「.rss」をマイナス検索してしまおう。
RSSデータはネットを通じて配信されるため、検索サイトの検索結果にヒットすることがある。しかし、RSSは専用リーダで読み込むことを想定しているため、一般的なサイトのようなデザインをしていない。アクセスしても「〈link〉http: ●●●●●〈 link〉」なんて文字列がズラズラと表示されるだけだ。
当然のことながら、RSSを利用していないユーザーにとってこの情報は全く無意味。検索結果に含めたくないなら、RSSデータの拡張子「.xml」や「.rdf」「.rss」をマイナス検索してしまおう。
YouTube上の初音ミク動画についての情報を探していたつもりが、RSSデータにブチ当たってしまった
RSSデータを検索結果に含めたくないなら、Googleの検索窓横の「検索オプション」をクリック
「すべてのキーワードを含む」に検索したいキーワードを入力。「キーワードを含めない」にはRSSデータの拡張子となる「xml」「rdf」「rss」を入力して「Google検索」をクリック
「初音ミク」「YouTube」は含むが、「xml」「rdf」「rss」は含まないページのみがヒットした。これで訳の分からない文字列に悩まされることはないはず
拡張子を指定して検索する特殊機能「filetype:<拡張子>」に「-」を付けて、検索窓から検索しても似たような結果が得られる
全世界1,000万以上ダウンロード超え!水分補給サポートアプリ最新作『Plant Nanny 2 - 植物ナニー2』が11/1より日本先行配信開始中
たこ焼きの洞窟にかき氷の山!散歩を習慣化する惑星探索ゲーム『Walkr』がアップデート配信&6/28までアイテムセール開始!
【まとめ】仮想通貨ビットコインで国内・海外問わず自由に決済や買い物ができる販売サイトを立ち上げる
Googleの検索結果に変なタグだらけのページがある。
サイトの「裏口」を整備 RSSフィードを独自ドメインで配信しよう
TwitterのRSS提供が終了 それでもGoogleリーダーからツイートを読むには…?
新登場の「Googleビデオ」で最新動画を横断検索→RSS化
Googleリーダーに「Send To」を追加してEverNoteと連携する
スマホで手軽にIoT!どこでも家電を操作!Amazon Echoを使えば声だけでも操作できる!
