Firefox高速化の切り札「FasterFox」でブラウザ魔改造

Firefoxはもともとブラウザの中でもかなり高速な部類であるが、アドオンを使えば、さらに超高速なブラウザに改造できる。「FasterFoxLite」はFirefoxのネット接続速度を最大限引き出してくれるアドオン。今回は、カスタム設定で劇的に速くなる動作環境を作ってみる。
まずはパイプライン化を行うことで、通信のタイムラグがなくなり、描画が速くなる。メモリを大量に積んでいる人は、キャッシュ項目の設定でさらに高速化が行えるぞ。カスタム設定がよく分からない人は、標準で用意されているプリセットから選択してみよう。転送速度の高速化が終わったら、次はFirefox本体の起動を早くしてみよう。ショートカットを少しいじるだけで、最初の起動が素早く行えるようになるぞ。
■ Firefox超高速化設定
| FasterFox Lite | ||
| 作者:BigRedBrent | ||

「プリセット」で「カスタム」を選択しよう。詳細設定が行えるようになる。カスタム設定が難しい人は、「ターボチャージャー」機能を選択

「キャッシュ」の設定。大容量のメモリを積んでいる人は、メモリキャッシュ容量を増やし、ディスクキャッシュ容量を「0」にする

「パイプライン」の設定。チェックボックスはすべて有効にしよう。パイプラインの接続数は「8」に設定

「レンダリング」の設定。「FastBack」は1.5以降のFirefoxには対応していないので無効にしておこう。最後に「OK」をクリックしてFirefoxを再起動すれば完了だ
■ Firefoxの起動を高速化
2009年01月31日 23時46分



全世界1,000万以上ダウンロード超え!水分補給サポートアプリ最新作『Plant Nanny 2 - 植物ナニー2』が11/1より日本先行配信開始中
たこ焼きの洞窟にかき氷の山!散歩を習慣化する惑星探索ゲーム『Walkr』がアップデート配信&6/28までアイテムセール開始!
【まとめ】仮想通貨ビットコインで国内・海外問わず自由に決済や買い物ができる販売サイトを立ち上げる
Fasterfox LiteをインストールしたらFirefoxの動作が不安定になった。
Q&A特集:ブラウザの最先端を行くFirefoxを賢く使う!
やたらと重いサイトがある。サクサク表示できるようになるテクニックってない?
Googleリーダーの読み込みが遅すぎる。
Firefoxで同時に開くタブ数を制限「Load Tabs Progressively」
Firefox3.5 RC2と3.0の設定を切り分けて同時起動する方法
