メモリ消費1/10のアンチウイルスソフト「PandaCloudAntivirus」
ウイルス対策ソフトはネットを使う上で必携のソフトだが、マシンが重くなる一番の原因でもある。特に最近のソフトはスパイウェア対策や迷惑メール対策、フィッシング詐欺対策といった機能によってかなり鈍重となっており、低スペックのマシンには入れるのすらためらわれるほどだ。そこで利用したいのが「PandaCloudAntivirus」だ。
これまでのウイルス対策ソフトでは、ウイルスチェックなどの処理の度にCPUやメモリに大きな負荷がかかっていたが、PandaCloudAntivirusでは、マシンに負荷をかける処理をすべてサーバ上で行う仕組みだ。そのため、常駐させたときのメモリの消費は16Mバイト程度と、従来のソフトの10分の1程度にまで抑えられている。
低スペックのネットブックで使うウイルス対策ソフトには最適だろう。現在公開されているのはベータ版だが、今後リリースされる正式版も引き続き無料で提供される予定だ。
■ウイルス対策の重い処理をオンラインで行う

インストール時に言語を選択。英語を指定しよう。難しい設定はないので英語が苦手な人でも大丈夫

インストール時の設定は特に不要。完了したらPanda Cloud Antivirusが起動する。PCを再起動する必要もないぞ

画面は非常にシンプル。「Correct」で「OK」が表示されていれば、パソコンの安全は守られている

虫眼鏡のタブではパソコン内の全ファイルのスキャンを行える。処理はサーバ側で行われるため、スペックの低いパソコンでも重くならない

レポートのタブでは、スキャンの結果がウイルス、ワーム、スパイウェア、アドウェアなどの色別で表示される。

タスクマネージャの「プロセス」タブで確認したところ、初期状態ではメモリを16Mバイトしか消費していない

2009年06月12日 18時59分
全世界1,000万以上ダウンロード超え!水分補給サポートアプリ最新作『Plant Nanny 2 - 植物ナニー2』が11/1より日本先行配信開始中
たこ焼きの洞窟にかき氷の山!散歩を習慣化する惑星探索ゲーム『Walkr』がアップデート配信&6/28までアイテムセール開始!
【まとめ】仮想通貨ビットコインで国内・海外問わず自由に決済や買い物ができる販売サイトを立ち上げる
6月期 第2位:クラウド型ウイルス対策「PandaCloud」で負荷分散
クラウド化した無料セキュリティソフト「Panda Cloud Antivirus」
アキバのPCショップ「クレバリー」がキューブPCを発売
ウイルス対策入門:フリーのセキュリティソフトでウイルス駆除
超軽量ウイルス対策ソフトなど 週末試したいツールまとめ
2009年上半期のベストツール&サービスを選出!
