GoogleがTwitter向けの高性能なリアルタイム検索機能を追加

realtime_00.jpg
Twitterには検索機能が付いているが、ほとんど役に立たないくらい性能が悪い。Twitterから検索で情報を集めたいときは、Googleが新しく開設したTwitterやGoogleバズを検索する「Googleリアルタイム検索」を使うのがベストだぞ。

Twitterの公式の検索では、ヒットするつぶやきが非常に少ない。これは発言が存在しないのではなく、単に検索の性能が悪いせい。Twitterの検索は「Googleリアルタイム検索」を使ったほうが便利だ。
Twitterに投稿されたつぶやきをくまなく検索し、検索結果には、つぶやきが「いつ」多かったかが分かるようグラフが表示され、年、月、日ごとにつぶやきが集中した時期を調べることができる。
なお、TwitterだけでなくGoogleBuzzやFriendfeedなどのリアルタイムサービスも検索対象に含まれているが、ユーザーの比率の関係でヒットするのは圧倒的にTwitterのツイートが多くなっている。

■ Twitterの発言を細かく検索できる

realtime_01-thum.jpg
「Googleリアルタイム検索」のページを開いて、キーワードを入力して検索してみよう

realtime_02-thum.jpg
Twitterを検索した結果が表示される。上の棒グラフは、その日のどの時間帯につぶやきが多く投稿されているかを示している

realtime_03-thum.jpg
グラフは年や月の表示に切り替えることが可能。月の表示に切り替えると、つぶやきの多かった日が一目で分かるぞ

realtime_04-thum.jpg
グラフをクリックすると、その時間帯に行われた発言のみ検索結果に表示されるぞ

2010年08月27日 21時03分
©教えて君.net All Rights Reserved.