今年もキタ!年賀状作りの定番「はがきデザインキット2012」

 毎年、年賀状作りにアタマを悩ませている人たちの強い味方が、「はがきデザインキット」。日本郵政グループが無料提供している年賀状作成ソフトで、高クオリティのはがきが、誰でも簡単に作れる。今年も2012年版がリリースされているぞ。
 「はがきデザインキット2012」は無料で使える年賀状作成ソフト。大量のテンプレートが用意されているのが特徴で、その中からデザインを選ぶだけで、誰でも簡単に本格的な年賀状が作れるのが特徴だ。
 男性向け、女性向けやビジネス向けなど、大まかにジャンルは分けられているが、どれも来年の干支である「龍」にちなんだテンプレートが中心となっている。テンプレートと書体を組み合わせたり、メッセージ・画像を追加することも可能。また、ハンコ機能で手作り感を出すこともできる。
 とにかく簡単に年賀状を作りたい人、また、年賀状を作る気はあるけど難しいデザインをやる自信がないという人にオススメだ。
■ 市販品にも劣らない本格的な年賀状が手軽に作れる

 「はがきデザインキット2012」をダウンロードしてインストール。なお、利用にはAdobe Airが必要。未導入の人はインストールしておこう
 

 初回起動時、初めて利用する人はユーザー登録が必要。昨年も利用していた人は、そのまま利用することができる
 

 最初にはがきの種類を選択する。年賀状を作るつもりの人はもちろん「年賀はがき」を選択する
 

 スタイルを選択して、デザインのデータをダウンロードする。「Nowmal」「Woman」「Man」「Family」「Business」の5種類から選択できるぞ
 

 ダウンロードが終わったら、さっそくはがきのデザインに入ろう。まずははがきの「縦向き」「横向き」を選択しよう
 

 画面右側に「テンプレート」が表示される。ここからデザインを選択するのが一番簡単な方法となる。利用したいデザインを、左側のはがきの画面にドラック&ドロップしよう
 

 はがきの画面にテンプレートが適用された。このままでも年賀状として充分に使える高いクオリティのイラスト
 

 もう少し、手を加えた年賀状を作りたい場合は「フレーム」からデザインを選ぼう。同じようにドラック&ドロップすると、はがき画面に適用される
 

 「フレーム」のデザインは、メッセージや写真を載せる余白が用意されている。「テキスト」タブを開いて、メッセージを文字入力しよう。縦書きと横書き、フォントを選んで、文字を入力。完了したらドラックして位置を調整し、フレームに合わせたサイズにしよう。同様に「画像読込」から画像ファイルの追加もできる
 

 「スタンプ」では、さまざまな図形のスタンプを使って、デザインを彩ることができる。スタンプは何回でも押すことが可能。スタンプの色は、はがきの画面の下にある「カラー」で変更できるぞ
 



 全世界1,000万以上ダウンロード超え!水分補給サポートアプリ最新作『Plant Nanny 2 - 植物ナニー2』が11/1より日本先行配信開始中
全世界1,000万以上ダウンロード超え!水分補給サポートアプリ最新作『Plant Nanny 2 - 植物ナニー2』が11/1より日本先行配信開始中 たこ焼きの洞窟にかき氷の山!散歩を習慣化する惑星探索ゲーム『Walkr』がアップデート配信&6/28までアイテムセール開始!
たこ焼きの洞窟にかき氷の山!散歩を習慣化する惑星探索ゲーム『Walkr』がアップデート配信&6/28までアイテムセール開始! 【まとめ】仮想通貨ビットコインで国内・海外問わず自由に決済や買い物ができる販売サイトを立ち上げる
【まとめ】仮想通貨ビットコインで国内・海外問わず自由に決済や買い物ができる販売サイトを立ち上げる 2015年「ひつじ年」に合わせた年賀状素材が充実「はがきデザインキット2015」
2015年「ひつじ年」に合わせた年賀状素材が充実「はがきデザインキット2015」 デスクトップ上で各地の天気レポートが楽しめる「ソラマド」
デスクトップ上で各地の天気レポートが楽しめる「ソラマド」 年賀状を一番簡単に作れるのはコレ 日本郵政の無料ソフト「はがきデザインキット2014」
年賀状を一番簡単に作れるのはコレ 日本郵政の無料ソフト「はがきデザインキット2014」 複数の画像ファイルをまとめてリサイズできる「縮小専用 AIR」
複数の画像ファイルをまとめてリサイズできる「縮小専用 AIR」 WordPressで本文中のiframeなどのタグが消えちゃって困る
WordPressで本文中のiframeなどのタグが消えちゃって困る ペイントソフトと同等の画像加工機能を備えた写真ブログを独自ドメインとWordPressで構築する
ペイントソフトと同等の画像加工機能を備えた写真ブログを独自ドメインとWordPressで構築する

