ツールの記事一覧
SSDの残り寿命は?アクセス頻度からSSDの耐用年数を試算するツール
最近はCドライブに、軽量で高速なSSDを使ったPCが増えてきたが、SSDの大きな欠点が容量の小ささ、そして寿命だ。書き換え回数がHDDよりも短いと言われるSSDの残り寿命が気になるなら、「SsdReady」で計測してみよう。「SsdRead ...
2014年06月27日03時36分気象情報のチェックを簡略化 デスクトップに一週間分の天気・温度・降水確率などを表示する
季節の変わり目は、天気や気温の変化が気になるもの。スマホのアプリやポータルサイトで確認する方法もあるが、もっと簡単に視界に入るようにしておきたいなら「SpotWeather」がオススメ。デスクトップに常に週間天気を表示しておけるぞ。「Spo ...
2014年06月26日06時38分Gmailに予約送信と定型文の機能を追加するChrome拡張「SndLatr Beta for Gmail」
Gmailで、決まった時間に、決まった内容のメールを送るのが習慣になっている場合、本文を定形文にして配信予約できるようにしておくと、作業の手間が省ける。Chrome拡張「SndLatr Beta for Gmail」でGmailに機能を追加 ...
2014年06月25日02時19分Ctrlキー+右クリックで翻訳する使い勝手のいい多言語翻訳Chrome拡張
海外のサイトを閲覧中、意味の分からない単語を即座に調べられる翻訳ツールは、海外サイトの巡回には欠かせない。Chromeの翻訳アドオンの中でも、もっとも使い勝手がいいのが「Auto-Translate」。Ctrlキーと右クリックで、単語の意味 ...
2014年06月23日03時29分ウインドウズ8に従来のものよりさらに便利になったスタートボタンを追加する
ウインドウズ8の従来からの大きな変更点の1つが、左下のウインドウズボタンがなくなったところ。ウインドウズボタンを復活させるツールが人気なら、どうせなら、もっと便利な機能を追加した「かんたんスタートBOX」を利用しよう。「かんたんスタートBO ...
2014年06月22日22時11分顔文字やAAを一発コピペ ランキングで最新流行も一目で分かる顔文字辞典
「顔文字」は、ネット上でのコミュニケーションになくてはならないカルチャーの1つ。メールやSNSでのメッセージも、顔文字が1つ加わるだけで印象が柔らかくなるが、探してコピペするのが億劫で使ってない、という人もいるだろう。「みんなの顔文字辞典」 ...
2014年06月19日15時50分IE・Chrome・Firefox・Operaの拡張機能の停止・削除をまとめて行えるツール
複数のブラウザを使い分けている場合、一度に拡張機能のカスタマイズを行うのが面倒。使わなくなったものを削除する際に、Chromeを起動してアドオンを削除し、次にFirefoxを起動して……という手間を省けるのが、まとめて処理できるツール「Wi ...
2014年06月16日14時54分画像の容量を約半分に圧縮!大量の画像を一括でサイズ減できる圧縮ツール
大量の画像ファイルがCドライブのスペースを専有して困っている。重要な写真ではないので、もうちょっとサイズを小さくして保存したい……。そんなとき、大量の画像ファイルを高い圧縮率でまとめて処理できる「Caesium」があると便利。「Caesiu ...
2014年06月14日22時59分一定数以上開かれたタブをルールにそって自動で閉じるChrome拡張
Chromeで次々と新しいタブを開くと、かなりパソコンに負担がかかる。タブごとにマルチタスクで処理が行われるため、CPUの能力が追いつかないのだ。「xTab」は、Chromeのタブをルールに従って一定数以下に維持できる拡張機能。「xTab」 ...
2014年06月13日20時33分ウェブページのチェックに便利 大量のURLリストを一括でタブで開けるChrome拡張
大量のウェブページの内容をチェックしなければならない……という業務は、ウェブに関わる仕事なら頻繁に発生する。その際、URLのリストから1つずつクリックして開いていくのも手間だ。丸ごとコピーして一括で展開できるChrome拡張「Pasty」が ...
2014年06月12日18時52分「カウントダウン」「アラームクロック」「ストップウオッチ」の3機能を備えたタイマー系のChrome拡張
作業時間を計測するタイマーツールの中でも、「カウントダウン」「アラームクロック」「ストップウオッチ」の3つの機能を備えているのが「Timer」。Chrome拡張のタイマーツールの中では、もっとも洗練されたデザインと機能を備えている。「Tim ...
2014年06月10日19時10分よく見るサイトにショーカットキーを割り当てて簡単に開けるChorme拡張
いつも見ているウェブページを、毎回ブックマークから呼び出すのは面倒。ショートカットキーを使って、余計な手順を飛ばして開けるようになると、日々のネット閲覧が効率的になるはずだ。「SiteLauncher」は、Chromeで既定のページをショー ...
2014年06月09日15時02分Chrome上で作業ごとに分けて時間を計測できるシンプルなタイマーツール
パソコンでの作業時間を管理したいときに便利なのがタイマーアプリ。特にネット関連の作業はChrome拡張で時間を計測すると便利だが、無駄に多機能でシンプルに使えない拡張が多い。そんな中、「Super timer」は純粋なストップウオッチとして ...
2014年06月08日22時30分ウェブの画像内の文章をテキストデータとして抽出しコピペできるChrome拡張
ウェブでコピー&ペーストできるのはテキストデータのみ。画像ファイルに記載されているテキストには無力……だったが、画像内のテキストデータを読み取って、テキストとして処理できるChrome拡張が「Project Naptha」だ。「Projec ...
2014年06月06日18時22分整理整頓が苦手な人に デスクトップが乱雑になる前にアラーム警告
いつの間にかデスクトップがファイルだらけになって、必要なファイルがどこにあるのか分からない……。そんな片付けベタな人は、ツールに監視してもらおう。「デスクトップは物置ではありません。」は、その名の通り、デスクトップを常に監視し、乱雑さが既定 ...
2014年06月04日05時30分WebDAVサーバーを構築!「GanttProject」のガンチャートをプロジェクトメンバー間で共有する
「GanttProject」のデータを共有するための、独自ドメインとサーバーの準備ができたら、いよいよWebDAVサーバーを構築しよう。完成したサーバー設定をGanttProjectに登録すれば、最新のガントチャートのデータを、WebDAV ...
2014年06月03日12時00分アプリ・拡張に続きウェブ版が登場 名実共に最強になったタスク管理ツール「Any.do」
数あるタスク管理ツールの中でも、最も定番に近いポジションにあるのが「Any.do」。充実したスマホアプリ、ブラウザ拡張によりほかのツールを一歩先んじていたが、先日、ウェブ版をリリース。クラウドに完璧に対応したことで、さらに完成度を高めている ...
2014年06月02日14時32分古いHDDを使う前にチェック HDDの使用時間と電源投入回数を調べる
長く自作パソコンを乗り換えてきたユーザーは、過去に使ったHDDが大量にあるはず。まだ使えそうなHDDを再利用したいが、どれが古くしてどれが新しいのか分からない……。そんなときは、「CrystalDiskInfo」で使用時間と電源投入回数を調 ...
2014年06月01日20時08分大量のメールもウザくない Gmailの新着メール通知を徹底的にカスタマイズする
Gmailの新着メールを教えてくれるソフトやアドオンは大量にあるが、その中で、最もカスタマイズ性に優れているのが、Chrome拡張の「Checker Plus for Gmail」。とにかく設定項目が細部まで用意されているので、自分の使いや ...
2014年05月31日23時42分ウインドウズに完璧に馴染むシンプルで使いやすいランチャー「LilyBox」
デスクトップに多くのファイルやショートカットが乱雑に入り乱れている。整理するのにランチャーを導入したいが、どれも操作やデザインがしっくり来ない……という人にオススメなのが「LilyBox」。必要最小限のシンプルなデザインに機能を登録できる、 ...
2014年05月30日05時08分Chromeの一週間の閲覧ページ数や上位3サイトをインフォグラフィック風にまとめる
自分がどのくらいウェブを見ているのか、客観的に把握するのは難しい。「Surfkollen」は、Chromeの利用履歴を元に、一週間の閲覧ページ数や、閲覧数の多いサイトトップ3、曜日ごとの閲覧ページ数の変化をグラフにまとめてくれる拡張だ。「S ...
2014年05月29日18時01分タスクバーにメディアプレイヤーソフトの一時停止や早送りボタンを表示する「Windows taskbar media controls」
映画を全画面表示して観ている途中、一時停止や早送りをしたいとき、ビューワーソフトではなくタスクバーからコントロールできるようにするソフトが「Windows taskbar media controls」。ウインドウズのタスクバーに、メディア ...
2014年05月28日15時02分画質の劣化具合を自分の目で確かめながらサイズ変更できる画像圧縮サービス
ウェブで公開する画像ファイルは、サイズが小さいほど表示されやすいため、圧縮処理を施すのが基本。しかし、圧縮しすぎると画質が劣化してします。プレビューでどの程度、画質が劣化するのか確認しながら圧縮できるサービス「Optimizilla」が便利 ...
2014年05月27日19時09分プロジェクトの進捗はガントチャートで共同管理 「GanttProject」のデータをWebDAVサーバーで共有する
複雑なプロジェクトの工程管理に使われる「ガントチャート」。商用ソフトは非常に高価なことから、フリーのソフトに人気が集まっているが、その中でも優れた性能で人気なのが「GanttProject」だ。この「GanttProject」では、WebD ...
2014年05月27日12時00分ウインドウズ全体のツール操作をUnixエディタ「Vi」のキーバインドに変更する
Unix系のOSの標準のエディタである「Vi」。かなり特殊な操作系統になっているが、一度慣れるとキー操作で全ての作業が完結するため非常に楽。ウインドウズ用のツールもViのやり方で操作したい人向けのツールが「KeyVi」だ。「KeyVi」は、 ...
2014年05月26日14時43分