コピーフリー録画機フリーオで快適地デジ生活

地上デジタル放送の映像は、従来のアナログ放送に比べると段違いにキレイだが、録画は制限だらけで使いにくい。コピーもエンコもCMカットも全部ムリ。そんな地デジ録画を文字通り自由にできるようにするのがこのフリーオだ。
地デジ放送の録画は、一般に市販されているDVDレコーダやテレビパソコンで録画したデータにはコピーワンス信号が付加されるため、他のパソコンへのコピーはできないし、基本的にエンコードやCMカットなどの編集も行えない。
しかし、地デジ録画における革命的存在「フリーオ」を使えば、地デジをそのままでPCに保存できる。「地デジをコピーフリーで録画するのってヤバくね?」と思う人もいるかもしれないが、フリーオはあくまでコピーワンスを「かけない」だけ。コピーガードを「外している」わけではないので、現在の法律では違法ではない、という見方が一般的だ。ほかのPCへのコピーや編集、エンコなども自由にできるほか、放送データをまったく加工しないので画質も最高だ。
フリーオは生産数が少ないので入手は困難だが、どうしても欲しい人はこまめに公式サイトや2ちゃんねるDTV板の専用スレをチェックするといいぞ。
フリーオを設置して録画を行う

公式サイトからドライバとアプリを入手。ユーザー名には購入字のメールアドレス、パスワードには「friio」と入力しよう

フリーオにB-CASカードとアンテナ線を差し込んだら、USBでパソコンに接続。「新しいハードウェアの検出ウィザード」で「いいえ、今回は接続しません」→「ソフトウェアを自動的にインストールする」を選択すると認識される

フリーオのインストールフォルダ(通常はC:\Program Files\Friio)にある「channels.ini」をメモ帳などで開き、自分の住んでいる地域の地上デジタルチャンネルを記述しておく。地域名を[ ]で囲み、その後に「チャンネル番号=曲名」と入力しよう

フリーオのインストールフォルダ内の「FriioView.exe」を実行すると「Friio HDTV Player」が起動する。Setupボタンを押す

「Channel Map」のプルダウンメニューで先ほど「channels.ini」で設定した地域を選択する。「Browse...」ボタンを押すと、録画データの保存先フォルダを変更できる

Friio HDTV Playerの「Channels Setup」で放送局を選び、「Set」を押すと、プレビュー画面に映像が表示される。「Rec」を押せば、地デジ放送がもりもり録画されるぞ!
■関連リンク
・メーカー/製品ページ:フリーオ公式サイト

全世界1,000万以上ダウンロード超え!水分補給サポートアプリ最新作『Plant Nanny 2 - 植物ナニー2』が11/1より日本先行配信開始中
たこ焼きの洞窟にかき氷の山!散歩を習慣化する惑星探索ゲーム『Walkr』がアップデート配信&6/28までアイテムセール開始!
【まとめ】仮想通貨ビットコインで国内・海外問わず自由に決済や買い物ができる販売サイトを立ち上げる
フリーオ2台ゲットで裏番組も録画しちゃう
速報レポ! ExpressCard型地デジ録画カード「フリーオエクスプレス」
PT1活用テク:1枚のB-CASカードを複数PCで共有しよう(1)
主要な動画フォーマットはすべて再生できる「GOM PLAYER」
地デジ攻略・快適再生編:ノートPCでどこでも地デジ
デジタルTV放送をパソコンで見たくてPT1買ったけど設定方法がわからん!
