画像集めにも便利なRSSリーダを導入しよう

ブログなどの新着記事を効率よくチェックできるRSSリーダはネット巡回に超便利なツールだが、当たり前の使い方はどうでもいい。ネトランならではの使い方を数回に分けて紹介していくぞ。まずはRSSリーダの導入手順からレクチャーしよう。
「RSSリーダ」とは更新チェックツールみたいなもの。と呼ばれるファイルを読み込むことで新着記事を素早くチェックできるというのがウリだ。
だが、使ってみても何が便利なのか分からないという人が多くてイマイチ普及していない。そこで新着のお宝ファイル情報をガシガシ集めるネトラン流のRSSリーダ使いこなしテクを伝授しよう。
まずはRSSリーダの導入だ。RSSリーダにはパソコンへのインストールが必要なツール型とブラウザからアクセスするだけで使えるウェブサービス型がある。どちらのタイプにもそれぞれ利点と欠点があるがネトランはウェブサービス型をオススメする。自宅だけでなく外出先からでも利用できるし操作が簡単なのだ。今回はサービス型RSSリーダの中で最も有名な「Bloglines」にユーザー登録して、RSS情報を受信できるようにしてみよう。
Bloglinesに登録しよう
| Bloglines | ||
| 運営:IAC Search & Media | ||
Bloglinesを開き「今すぐ始めよう。無料です!」をクリックする
メールアドレスとパスワードを入力。「標準時間」で「+0900」を選んで「登録する」をクリック
入力したメールアドレスに登録確認のメールが届く。メール内にあるURLをクリックしよう
オススメのニュースサイトやブログが表示されるが、何もチェックする必要はない。ページ左上の「フィード」をクリック
RSSリーダのメイン画面が表示される。以後はトップページで「フィード」をクリックするだけでこの画面を開くことができる
日本のRSSリーダはlivedoor Readerが便利
今回はBloglinesを紹介しているが、日本にもウェブサービス型RSSリーダはいくつかある。中でも有名なのが「livedoor Reader」だ。動作が軽快でイン
タフェースが使いやすい。ただしURLが長いRSSを登録できない仕様なので注意しよう。
| Livedoor Reader | ||
| 運営:株式会社ライブドア | ||
……この記事の続きはネトラン4月号で!
通信販売はこちらから: amazon
全世界1,000万以上ダウンロード超え!水分補給サポートアプリ最新作『Plant Nanny 2 - 植物ナニー2』が11/1より日本先行配信開始中
たこ焼きの洞窟にかき氷の山!散歩を習慣化する惑星探索ゲーム『Walkr』がアップデート配信&6/28までアイテムセール開始!
【まとめ】仮想通貨ビットコインで国内・海外問わず自由に決済や買い物ができる販売サイトを立ち上げる
IE、Firefox、Chrome 3大ブラウザ対決 ~RSS編~
Bloglinesと同期可能なフリーの軽量3ペインRSSリーダー「Snarfer」
動画や別サイトへのリンクもRSSリーダ1本で読む
仕事中サボってブログ読んでもバレない方法ってある?
サイトの「裏口」を整備 RSSフィードを独自ドメインで配信しよう
「指定ブログの面白い新着記事のみRSS」を購読できるPostRank
