【ノートPC超改造】ギガビット化で有線LANを神速に

無線LANを速くしたら次は有線LANの高速化に取りかかろう。有線LANは最高速度が100Mbpsの100BASETXが一般的だが、複数台のパソコンでファイルを共有していたり、ネットワークハードディスク(NAS)を使っている場合はパソコン間の転送速度の遅さが気になる。
PCカードやExpressカードスロットに空きがあるならカードを差すだけで1000BASETのギガビットイーサネット(GbE)に変更可能だ。ネットワーク越しに動画を再生してもコマ落ちしまくったりプレイヤが固まってしまうことがなくなるぞ。ただし、ファイルを共有するほかのパソコンやNAS、ルータもGbEに対応している必要があるので注意しよう。ルータは前の記事で紹介したWR8500Nなら有線部分がGbEに対応しているのでそのまま利用可能だ。LAN上のファイルがまるで自分のパソコン内にあるかのようにサクサク開けるようになるぞ。
■ ノートをGbE対応にしてLANが軽快に

ロジテック「LAN-GTJ/CB」は実勢価格2641円。CardBus対応の標準的なPCカードだ

NASやほかのパソコンもGbE対応の機器を選ぶか別途アダプタを用意してGbE 対応にしておく。忘れがちなのがLANケーブルだ。最低でも「カテゴリ5e」、できれば「カテゴリ6」のケーブルを用意したい

WR8500Nは内蔵のハブがGbEに対応している。GbE非対応のルータが既にあるならLAN内にバッファロー「LSW3-GT-5NS」(実勢価格4179円)のようなGbE対応ハブを設置しよう

付属のCDからLAN-GTJ/CBのドライバをインストールする。インストールが終わったら本体をPCカードスロットに挿入しケーブルを接続。あとは通常通りLANを使用する

Netperfを使用して計測中にタスクマネージャを表示するとかなりCPU使用率が高いことが分かる。GbEの転送速度をフルに発揮するならそれなりのスペックが必要だ
全世界1,000万以上ダウンロード超え!水分補給サポートアプリ最新作『Plant Nanny 2 - 植物ナニー2』が11/1より日本先行配信開始中
たこ焼きの洞窟にかき氷の山!散歩を習慣化する惑星探索ゲーム『Walkr』がアップデート配信&6/28までアイテムセール開始!
【まとめ】仮想通貨ビットコインで国内・海外問わず自由に決済や買い物ができる販売サイトを立ち上げる
家庭内LAN環境をもっと便利にする特選アイテム大集合!
旅行先のホテルで独自の無線LANネットワークを構築するなら携帯型ルーター「PR-01K/EC」
実験! ルータの違いでインターネットの回線速度は変化する?
キーボード付きで9560円! 7インチ液晶搭載のAndroid 4.0ノートPC
外付けHDDをNAS化してスマホからのアクセスに対応「シンプルNASアダプター」
通信速度が速くて消費電力も小さいハブ「LSW3-GT-5EP」
