見られたらヤバいサイトは自動でシークレットモードで開くように設定
家族や会社で共有しているパソコンで、ほかの人に見られるとヤバいサイトを開くときは、ブラウザに履歴を一切残さないシークレットモードを使うのが基本。とはいっても、うっかり忘れることもあるので、指定のURLを開くときは自動でシークレットモードになる拡張「Incognito-Filter」を入れておこう。
履歴に残したくないページを開くとき、最初の数回は警戒心も働くが、何度も開いていると次第に面倒になり、そのうち、うっかり通常モードで開いて、そのままにしてしまうことも。
「Incognito-Filter」は、シークレットモードを自動的に起動するChrome拡張。URLを指定しておくと、そのページを開くときは自動的にシークレットモードが適用されるので、うっかり忘れるということがない。
ヒミツの相手とのSNSやムフフなページを見るときに活用したい拡張だ。
■ 特定のページを自動的にシークレットモードで開く

「Incognito-Filter」をChromeWebStoreインストールしよう

Chromeのツールバーにアイコンが追加される。シークレットモードにしたいウェブページを開いた状態でアイコンをクリック。メニューから「Add WebSite」をクリックする

Chromeのシークレットモードでウェブページが開く。以降、このページは自動的にシークレットモードで開くようになる

登録されたウェブページを確認するには、メニューの「Show Options」をクリックする

設定画面の「Incognito Websites」に、登録したウェブサイトのURLが表示されている。「Add Website」では、この画面からシークレットモードで起動するページを追加できる
2014年04月18日 19時31分


全世界1,000万以上ダウンロード超え!水分補給サポートアプリ最新作『Plant Nanny 2 - 植物ナニー2』が11/1より日本先行配信開始中
たこ焼きの洞窟にかき氷の山!散歩を習慣化する惑星探索ゲーム『Walkr』がアップデート配信&6/28までアイテムセール開始!
【まとめ】仮想通貨ビットコインで国内・海外問わず自由に決済や買い物ができる販売サイトを立ち上げる
2回目からはシークレットモードで自動起動「Ghost Incognito」
Chromeで表示中のウェブサイトの画像を一括でダウンロードできる拡張
表示中のページから短縮URLを一発生成 アクセス解析も行えるChrome拡張
検索結果から不要な項目を消去する拡張「Google Blacklist」
見たくない単語は置換 ウェブページの中にあるNGワードを自動的に置き換える
顔文字やAAを一発コピペ ランキングで最新流行も一目で分かる顔文字辞典
