表示中のページから短縮URLを一発生成 アクセス解析も行えるChrome拡張
長いURLを短縮して扱いやすくする短縮URLサービスで、現在メジャーなのは「Bitly」と「goo.gl URL Shortener」の2種類だ。どちらも機能的にはほとんど変わらないが、Chromeで使うなら、便利な拡張機能が提供されている後者がオススメ。
「goo.gl URL Shortener」は、URL短縮サービスをChromeから簡単に利用できるようになる拡張だ。URL短縮サービスは、単にURLを短くしてメールやSNSに引用するだけの機能と思われがち。意外と知られていないのが、アクセス解析機能だ。これは短縮URLを経由して流入したアクセスを解析するもの。SNSや特定のリンクから、どんな種類のアクセスがどれだけあったかを、本格的なアクセス解析のコードを導入しなくても調べられる。
ほかにもQRコードを簡単に生成する機能に対応。URLの扱いが非常に便利になるので、ぜひ導入しておきたい。
■ Chromeで表示中のURLを短縮して便利機能を追加

「goo.gl URL Shortener」をChromeWebStoreからインストールしよう。完了するとChromeのツールバーにアイコンが表示されるので、短縮URLを作成したいページを開いてクリックしよう。メニューが表示されるので「Copy」をクリック。これで短縮URLがクリップボードにコピーされるぞ

「Details」をクリックすると、短縮URL用のアクセス解析ページが表示される。この短縮URLを経由して流入したアクセス数や地域、利用環境などをここから解析できる
2015年06月19日 23時36分



全世界1,000万以上ダウンロード超え!水分補給サポートアプリ最新作『Plant Nanny 2 - 植物ナニー2』が11/1より日本先行配信開始中
たこ焼きの洞窟にかき氷の山!散歩を習慣化する惑星探索ゲーム『Walkr』がアップデート配信&6/28までアイテムセール開始!
【まとめ】仮想通貨ビットコインで国内・海外問わず自由に決済や買い物ができる販売サイトを立ち上げる
Googleの高機能な短縮URLサービスをブラウザからフル活用する
大量のウェブページのURLリストを作るのに簡単な方法ない?
外部にいながらPVを推測 短縮URLサービスを簡易型アクセス解析として利用する
知ってる?Twitterで活躍する短縮URLを独自ドメイン化できる裏ワザ
ウェブページのサムネイル画像やQRコードをHTMLタグ付きで出力するChorme拡張
ウェブページのタイトル・URLの取得と編集をショートカットキーだけで行えるChrome拡張
