次ページを延々とスクロールし続けるFirefoxアドオン
Greasemonkey用スクリプトの中でも特に必携なのが、「AutoPagerize」というスクリプトだ。このスクリプトをインストールしておけば、検索サイトの「次の10件」のようなリンクや、記事が複数ページに分かれているニュースサイトの「次のページ」のリンクをたどる手間が一切なくなるぞ。
対応しているページを表示して末尾近くまでスクロールすると、自動的に次のページを読み込んで、末尾に追加して表示してくれる。ホイールなどでスクロールし続けるだけで、すべてのページを読み進めることができるのだ。
対応サイトの構造を記述したルールは、ユーザー参加型のデータベースで共有されており、既に1000近いサイトに対応している。これ1つでさまざまなサイトを快適化できるので、Greasemonkeyと併せてぜひインストールしておきたいツールだ。
■ AutoPagerizeで2ページ目以降の読み込みを自動化
| Greasemonkey | ||
| 作者:Anthony Lieuallen, Aaron Boodman, Johan Sundström | ||
| AutoPagerize | ||
| 作者:swdyh | ||

AutoPagerizeの配布ページで、「Installthisscript」からインストールを行おう

対応ページを表示すると、右上にこのような緑のアイコンが表示される。一定の位置までスクロールすると、アイコンが水色になって、次ページの取得が行われるぞ

ページの下に続きのページが継ぎ足された形で表示される。さらにスクロールしていけば、3ページ目、4ページ目と、どんどん読み込むことが可能だ

公式データベースには、さまざまなページのルールが登録されている。未対応のサイトのルールを自分で登録することもできるぞ
2008年10月23日 21時30分


全世界1,000万以上ダウンロード超え!水分補給サポートアプリ最新作『Plant Nanny 2 - 植物ナニー2』が11/1より日本先行配信開始中
たこ焼きの洞窟にかき氷の山!散歩を習慣化する惑星探索ゲーム『Walkr』がアップデート配信&6/28までアイテムセール開始!
【まとめ】仮想通貨ビットコインで国内・海外問わず自由に決済や買い物ができる販売サイトを立ち上げる
来年中にはFirefoxの主要アドオンがGoogle Chromeに対応
AutoPagerizeで何ページ目にいるかを表示「always header」
FirefoxでIEの「アクセラレータ」を再現するテクニック
ページを高速スクロールしてるとAutoPagerizeの先読みに追いついちゃうんだけど……。
Firefoxを出し抜いた!? Google Chromeがグリモンに初期対応
Googleリーダー&Firefoxで全文RSSも非表示画像も全部見る
