ツールの記事一覧
ウインドウズの特定のソフトの音声のみ小さくしたりミュートにする方法
ウインドウズを利用していると、着信や警告音など様々な音声が発信されるが、中には邪魔なものや、小さな音で充分というものもある。しかし、OSの設定では全ての音声をまとめて変更することしかできない。「SoundVolumeView」で個別のソフト ...
2013年11月19日04時56分まとめリンクはこれで!表示中のタブからHTMLリンクタグを一発で生成する
ブログなどで「このページのリンクを貼りたい」という時に、HTMLでリンクタグを挿入して……という処理は正直、かなりカッタルイ。「Copy Title+URL to clipboard」なら、表示中のページから一発でリンクタグを生成できる。ま ...
2013年11月18日08時33分USBメモリで不足なら…30GBの超小型HDD「Super Slim External」
USBメモリは小さすぎるけど、外付けHDDでは大きすぎる。その中間くらいのストレージはないものか……という人にオススメしたいのが「Super Slim External」。手のひらに収まるサイズで、30Gバイトの容量を持つ、超小型の外付けH ...
2013年11月15日01時35分B-CAS/SIMカードを読み込める変わり種メディアリーダー「SCR80」
SDカードなどのメディアを読み込めるUSB接続のカードリーダーはよくあるが、「SCR80」は一味違う。SDカードだけでなく、SIMカードやB-CASカード、住基カードまで読み込めてしまう真の万能カードリーダーなのだ。「SCR80」はマルチタ ...
2013年11月15日00時28分Chromeの新しいタブにFacebook・Gmailの新着情報やメモ機能を追加する拡張
最新版のGoogle Chromeで新しいタブを開くと、最近よくアクセスしているサイトが表示される。が、正直なところ「そんな機能いらない」という人はかなりいるはず。FacebookやGmailの新着情報を表示する「Knew Tab」で、より ...
2013年11月14日17時38分コピペ保存が簡単に クリップボードからテキストや画像を自動生成する
クリップボードにコピーした画像やテキストを一時的に保存したいとき、エディタや画像ツールを起動するのは面倒。そのまま好きな場所に貼り付けられるようにするツールが「Save Clipboard Here」。コピーしたデータの形式に応じてファイル ...
2013年11月12日18時12分途中まで目を通した「読みかけページ」を一時的にブラウザに保存しておくには?
ウェブの記事を読んでいて、別の作業のために中断しなければならないとき、ブックマークに保存すると忘れてしまうし、「Pocket」などの後で読む系サービスに保存するのも、用途が違う。そんなときは「既読マーク」に記録しておこう。「既読マーク」はC ...
2013年11月11日10時24分価格をはるかに超える音質で話題となった低価格スピーカー「Z120BW」
最近はYouTubeも高クオリティ化していて、パソコンの画面の解像度だけでなく、音質にも気うようになった人は多いだろう。高性能のスピーカーが欲しいけど、なかなか手が出ない……そんな方にオススメなのが「Z120BW」だ。「Z120BW」は低価 ...
2013年11月10日00時54分ダウンロード中、ウインドウズがスリープ状態になって転送が途切れてしまう……。
大きめのファイルのダウンロード中、パソコンの前を離れていたらスリープモードになって、ダウンロードも中止されてしまった……という経験はないだろうか。「Coffee」はダウンロード中のみOSのスリープ機能を無効化するツールだ。「Coffee」は ...
2013年11月07日13時41分ウェブページの重要情報は「EvernoteWebClipper」で大事なトコだけしっかり保存
ウェブページで見つけた重要な情報をローカルに保存するとき、便利なのがEvernote。Chromeの「EverWebClip」は、ブラウザから必要な情報だけをEvernoteに保存できる便利なツール。HTMLファイルやキャプチャ画像で保存す ...
2013年11月04日23時07分10年後でも確実に使える短縮URLを作成!「YOURLS」を共用サーバーに導入する
「YOURLS」の魅力は、長期間、安心して短縮URLを使い続けられる点にある。自前のサーバーに導入するので、勝手にサービスが打ち切りになる心配もないし、他人にアクセス状況を盗み見られる危険もない。「お名前.com」の独自ドメインと組み合わせ ...
2013年11月03日12時00分大量の写真を組み合わせて1枚の画像にまとめた状態で送りたい
デジタル写真の欠点の1つが「一覧性に欠ける」という点だ。大量の画像をまとめてざっと眺めたいとき、画面上でクリックして移動したりスクロールしなければならない。そこで、複数の写真を1つの画像ファイルにまとめて保存する「Split Photos」 ...
2013年10月30日05時29分ごちゃごちゃしがちなカバンの中をスッキリ整理する「GRID-IT!」
スマホにタブレット、Wi-Fiルーターにモバイルバッテリー、さらには充電用ケーブル……と、バンの中のガジェットは増殖する一方。適当に入れるとゴチャゴチャになって、使う時にカバンの底を引っ掻き回すことになる。「GRID-IT! 」でキッチリ整 ...
2013年10月29日23時17分bit.lyより便利!TwitterやAmazon用の短縮URLサービスは「YOURLS」+「お名前.com」のコンビが最強
Twitterにウェブページなどのアドレスを投稿するときは、短縮URLサービスを使うのが一般的。bit.lyなどのオンラインサービスが人気だが、独自ドメインで長く使い続けるなら、自前で用意するのが一番。「YOURLS」に「お名前.com」の ...
2013年10月29日12時00分写真の分類が面倒!日付ごとに自動で整理してくれるフリーソフトない?
スマホやデジカメで撮影した大量の写真を分類するのは気が重い。いつ、どこで撮ったか1枚ずつ場所と日時をチェックして……という作業が面倒なら、「JPEG Image Filer」で自動化しよう。撮影日時ごとに別々のフォルダに仕分けてくれる。「J ...
2013年10月29日03時57分iGoogle終了間近!米国版「MyYahoo」がiGoogleウィジェットの移行に対応
Googleが提供しているスタートページサービス「iGoogle」は、11月1日で提供を終了する。移行先のサービスが見つからずに困っている人もいるはずだ。米国版の「My Yahoo」では、iGoogleからの移行に対応中。既存のウィジェット ...
2013年10月24日23時14分Chromeを起動時のスタートページが勝手に変更された!元に戻す設定は?
ブラウザとは全然関係のないツールをインストールしたのに、勝手にスタートページが変更されてしまった……という経験はないだろうか。最近はブラウザの設定を勝手に変えられる被害が相次いでいる。Chromeの起動ページの設定を元に戻す方法を確認してお ...
2013年10月23日04時18分メモを取るのは社会人の常識!瞬時に起動しメモが取れる「mamemo」
仕事中の電話や上司からの言付けなど、ちょっとメモを取りたいときに紙のメモ帳を使っているが、汚したり紛失したりで、後で困った経験はないだろうか。そんな人にオススメなのが「mamemo」だ。「mamemo」は外見も紙のメモ帳のようなデザインで小 ...
2013年10月22日23時58分Chromeの新規タブに出てくる「よくアクセスするサイト」のサムネイルを非表示にする方法
Google Chromeの最新版では、新規タブを開くと、「よくアクセスするサイト」のサムネイルが表示される。しかし普段、あまり人におおっぴらに言えないようなサイトを見ていた場合、突然、そのサイトが出てくることも……。表示されるサイトを変更 ...
2013年10月22日04時03分付箋紙への印刷が超便利に パソコンやスマホで印字入力できる「メモプリ」
事務で、付箋をよく使うなら、フォントで印字できる付箋プリンタが便利。最近は付箋プリンタも進化して、デジタル機器から印字するテキストを入力できるようになっている。カシオの「メモプリ」はスマホやタブレットに対応した付箋プリンタ。「メモプリ」は、 ...
2013年10月21日23時34分ウインドウズ8.1に更新したいけど「ストア」に表示されない。アップデートの方法は?
ウインドウズ8がリリースされてから、初の大規模アップデートとなる「ウインドウズ8.1」がリリースされた。既存のユーザーは無料で更新できる……はずなのだが、なぜか更新のお知らせが表示されない!という人もいるのではないだろうか。ウインドウズ8. ...
2013年10月21日05時52分これで容量の心配は一切ナシ!ダウンロードしたファイルを直接「Bitcasa」に保存する
最近は、CドライブにSSDを使っていて、保存領域が少ないネットブックが多い。ファイルをダウンロードする機会が多いと、すぐに容量が一杯になってしまう。容量無制限のオンラインストレージ「Bitcase」に直接ファイルをダウンロードできる拡張「B ...
2013年10月18日23時11分マウスの操作を省力化 クリックせずカーソルを「置くだけ」でChromeを操作する
パソコンでネットを見ていると、やたらと肩が凝る……。その原因は、マウスのクリック過多が原因かもしれない。カチカチしすぎて疲れを感じたらChrome拡張「Click-free Browsing」で、クリックせずにネットを見られるようにしよう。 ...
2013年10月16日23時54分ウインドウズ8で「ユーザーアカウント制御の設定」を無効化、通知しない方法を教えて
「ユーザーアカウント制御の設定」。ソフトをインストールしたり設定を変更したりするときに、画面が暗転して確認を求めるダイアログが表示されるアレだ。毎回表示されてうっというしいなら無効化しておくといい。ウインドウズ8での設定方法を確認しておこう ...
2013年10月14日23時01分画像の元ネタや解説を探すのに大変便利なChromeの新機能「この画像をGoogleで検索」
「キーワードを元に画像を検索する」「指定した画像と類似の画像を検索する」といったサービスは既にあるが、GoogleChromeの最新版が対応した「この画像をGoogleで検索」はそれらとはちょっと違う。画像を元に、その画像の由来や出典を探せ ...
2013年10月11日23時22分