ツールの記事一覧
海外旅行に携帯したい!巻き取り方式で収納できるLANケーブル「BSLS6MU12BK」
念のため旅行先に持って行きたいアイテムの1つがLANケーブル。普通のケーブルだと絡まって持ち運びの邪魔になるので、きれいに収納できる巻き取り式の「BSLS6MU12BK」がオススメ。爪が折れないようになっているので、破損の心配も無用。「BS ...
2013年10月10日19時37分スマホの画面をWi-fi経由でテレビに映すアダプター「DLNA-WIFI-1080P」
スマホの画面をテレビで見たいときは、両者を接続するアダプターを使う。「DLNA-WIFI-1080P」は、Wi-fiでテレビとスマホを接続し、スマホからリモコンのように画面を操作できるデバイス。スマホで撮った動画や写真、ゲームやウェブを広い ...
2013年10月10日19時37分最新版のChromeの新規タブ画面が使いにくい 旧バージョンに戻す方法を教えて
Google Chromeを最新版にアップデートしたら、使い慣れていた新規タブ画面が勝手に変更されてしまった……と困っている人はいないだろうか。Chromeの旧バージョンのブラウザアプリの一覧を表示させたい場合は、Chromeの「試験運用機 ...
2013年10月10日19時04分プレゼンで大活躍!マウスとポインタの両方の機能を備えた「MA-WPR5LP」
プレゼンテーションのときに、手元のパソコンは当然マウスで操作するわけだが、パソコンの前から離れたときに、どう操作するかが問題。「MA-WPR5LP」は、パソコンの前では通常のマウス、離れてるときはレーザーポインタとして使えるスグレモノ。優れ ...
2013年10月09日23時34分Google Chromeの最新バージョンが出てるみたいだけど、アップデートされないよ?
Google Chromeは頻繁にアップデートが行われ、新しい機能が追加されることも多い。いち早く、最新のChromeを使ってみたいけど、「なぜかうちのChromeにはバージョンアップの通知が来ない……」という人はいないだろうか。Chrom ...
2013年10月09日19時01分ウインドウズ8に完璧に再現されたスタートボタンを追加する「Classic Shel」
ウインドウズ8にはスタートボタンがない。賛否を呼んだUIの変更だが、ウインドウズ8.1ではスタートボタンが復活する模様。アップデートする予定がない人は、「Classic Shell」で、ウインドウズ8にスタートボタンを追加しておこう。「Cl ...
2013年10月08日23時17分ウイルスチェックとパスワードロックで情報を守るUSBメモリ「RUF3-PV8G-RD」
USBメモリからの情報漏洩は非常に多い。USBメモリを紛失して誰かに拾われたときにもデータを守れるのが、「RUF3-PV8G-RD」。内部のデータにパスワードをかけたりウイルスチェックする機能が備わっている。「RUF3-PV8G-RD」は、 ...
2013年10月08日22時02分スタートページに最適 美しい風景と気象情報を表示する良センスのお天気アプリ
天気予報は頻繁にチェックするので、ブラウザにもそれ専用の拡張を付けておくと便利。とはいえ、スマホに較べ、ブラウザの天気予報アプリは無味乾燥で見る気が萎えるものが多い。そんな中、「Sun365」は美しい写真とセンスのいいデザインが特徴の拡張機 ...
2013年10月07日23時26分ダウンロードしたZIPファイルを自動的にデスクトップに展開する便利テク
ブラウザでZIPファイルをダウンロードしたら、次に行うのは解凍。こういった毎回繰り返すのが決まっている作業は、できるだけ自働化したいところ。「Folder Actions」はフォルダに保存されたファイルに、指定の動作を自動的に行うよう設定で ...
2013年10月06日22時20分新規格IEEE 802.11ac対応 Wi-fiの受信感度を強化するアンテナ「カッ飛び!11ac」
自宅や会社でパソコンの設置場所がルーターから遠く、電波が安定しない……そんなお悩みには「カッ飛び!11ac」。ルーター側ではなくパソコンの受信側の感度を強化するWi-fiアンテナだ。「カッ飛び!11ac」は、パソコンのUSBポートに接続して ...
2013年10月05日23時45分トートバックの内部をムダなく整理して利用できる「トートの中身Ver.2.0」
トートバックはおしゃれだし使いやすいが、上のスペースがムダになるし、内部もごちゃごちゃしがち。トートバックの中に入れて、ポケットや仕切りとして使える「トートの中身Ver.2.0」と組み合わせれば、見違えるように使いやすくなるぞ。トートバック ...
2013年10月05日23時41分AmazonアフィリエイトのIDコード付きURLを簡単・確実に設定するテクニック
Amazonアフィリエイトでは、商品ページにアフィリエイトIDコードを追加したURLを貼り付けなければならないが、このURLを作るのが面倒。「Quick Link Generator for Amazon Affiliates」では、Ama ...
2013年10月05日23時08分リンクのクリック操作が面倒な人に…範囲内のリンクをまとめて新タブで開く便利ワザ
ウェブページにあるリンク先をすべて開きたいとき、1つ1つリンクをクリックしていないだろうか。3つ4つならともかく、10個以上になるとさすがにカッタルイ。「Snap Links Lite」なら、領域選択した範囲内のリンクが、すべて新しいタブで ...
2013年10月04日23時02分Wordのdocxファイルが破損してエラーが発生 復元する方法を教えて
Wordのファイル「.docx」をメールで受信した際に、ファイルが破損してしまってエラーが発生することがある。Wordには破損ファイルを修復・復元する機能が備わっているので、これを利用してファイルを開ける状態にしよう。メールなどのファイルの ...
2013年10月02日20時36分*(アスタリスク)や●で表示されるパスワードの中身が見えるフリーソフトってない?
パスワードを登録するタイプのソフトは、外から見えないように入力したパスワードを「*」(アスタリスク)や「●」(丸)で表示することが多い。ソーシャルハックを防ぐ上では有効だが、パスワードを失念して確認したいときに困ったことになる。そんなときは ...
2013年10月01日23時19分iTunesのアルバム曲がバラバラに分かれて表示される まとめる方法を教えて
iTunesにアルバムを登録した際に、同じアルバムにも関わらず楽曲が別々のアルバムとして登録されることがある。コンピレーションアルバムや、アーティスト名が異なるなど、楽曲の情報が違っているのが原因。1つのアルバムとして表示されるように設定を ...
2013年09月30日23時10分見たくない単語は置換 ウェブページの中にあるNGワードを自動的に置き換える
ウェブページで使われている単語の中には、「置き換え必須」なものがある。例えば、専門用語の略称やネットスラング、大人向けの危ないキーワードなど。Chromeには、表示するページの指定単語を自動で置き換える「Word Filter」という拡張機 ...
2013年09月29日23時30分消えたウェブページをどうしても見たいときは「ウェブタイムマシン」で過去に遡ろう
期待に胸を膨らませてリンク先に飛んだら、ウェブページが既に消された後だった……というのはよくある。どうしてもそのページを見たいときはChrome拡張の「ウェブタイムマシン」が便利。右クリックメニューから、過去に遡って消される前の状態を見られ ...
2013年09月27日23時26分Chromeでスタートページをカスタマイズしたい Googleのデザインを変更できる?
ブラウザのスタートページには、検索エンジンがやはり一番便利。使用頻度を考えればGoogleを設定したいところだが、長年変わらないシンプル過ぎるデザインには、ちょっとウンザリしている人もいるだろう。Googleのスタートページを飽きない見た目 ...
2013年09月26日23時23分「艦隊これくしょん」中毒で仕事や勉強が手に付かなくなったら「禁これ」
「艦隊これくしょん」にハマって、日夜出撃を繰り返している人も多いだろう。仕事や勉強中も「艦これ」の状態が気になって、ついつい開いてしまってまったく作業が進まない……。そんな人はChrome拡張「禁これ」で、アクセス禁止の日時を設定すべし。「 ...
2013年09月25日19時06分iPhoneの動画や写真をパソコンに取り込んで保存する簡単な方法を教えて
iPhoneで撮影した写真や動画をパソコンに保存する場合、iTunesやアプリ、iCloudを使う方法もあるが、それよりももっとシンプルで確実が方法がある。それが、「USBメモリでパソコンに繋いでマイコンピュータからぶっこ抜く」だ。iPho ...
2013年09月24日23時19分「Zohoメール」と「お名前.com」を連携設定 独自ドメインのメールアドレスを無料で取得する
無料で独自ドメインのメールアドレスを作成できる「Zohoメール」。今回は、前回の記事(参照)で取得した独自ドメインを、Zohoメールと連携させて、オリジナルのメールアドレスとして使えるようにするところまで解説する。「CNAMEレコード」と「 ...
2013年09月24日12時00分パスワードを間違えやすい人に 中身を色表示して誤入力がすぐ分かる拡張
入力中のパスワードは通常、見えないようになっているため、ミスタイプに気付きにくい。「Visual Hashing」は、パスワードの内容を4色の組み合わせで表現するブラウザ拡張。色の組み合わせを覚えておけば、送信ボタンを押す前にパスワードの入 ...
2013年09月23日23時15分iPhoneのアプリのデータを新機種に移行したい バックアップの保存方法を教えて
iPhone5sが発売となったが、旧iPhoneから移行する際に困るのが、バックアップに対応していないアプリのデータの保存だ。「iFunbox Classic」でデータを丸ごとパソコンに保存し、新しいiPhoneにコピーすれば、まったく同じ ...
2013年09月22日23時02分iTunesStoreで購入済みのアプリが邪魔 iPhoneの設定画面から削除したい
iTunesからiPhone内のアプリを取捨選択しようとしたときに、iTunesStoreでダウンロードしたアプリがたくさんあると作業が大変だ。iTunes内に保存されている購入済みのアプリを削除して、iPhoneとの同期画面に表示されない ...
2013年09月20日22時56分