ツールの記事一覧
大事なフォルダが埋もれてしまう…そんなときはド派手なカラーで目立たせてみよう
ウインドウズの場合、フォルダの外見をカスタマイズする方法がないため、大量のフォルダを作成すると、どれがどれだか分からなくなってしまう。そこでフォルダを色分けできる「Folder Colorizer」の出番。重要なフォルダはすぐにそれと分かる ...
2013年06月04日23時36分デスクトップが画面だらけになったらアイコンを浮かび上がらせて操作
幾重にもウインドウを開いて操作している最中、デスクトップにあるアイコンをクリックしたい。しかし、全ての画面をいったん最小化するのはあまりに面倒だ。そんなとき、アイコンだけを浮かび上がらせて操作できる便利ツールがあるのだ。ブラウザやフォルダを ...
2013年06月03日23時26分面倒なリスト作りに大活躍!コピーしたテキストを一覧保存する拡張機能
コピーしてはペースト、コピーしてはペースト……と、何度もコピペを繰り返さなければならない作業はカッタルい。「あっどくりっぷ!」を使えばコピーした内容がクリップボードに蓄積されて、後でまとめてペーストできるぞ。「あっどくりっぷ!」はコピー&ペ ...
2013年06月02日23時39分Amazonや楽天よりもお得に買い物をしたいなら 自動価格比較ツールで常に値段を見比べる
普段、オンラインショップでの買い物はAmazonや楽天市場が中心、という人は非常に多いはずだが、Amazonや楽天は実店舗よりは安いものの、ネットショップとしては必ずしも最安ではない。購入ボタンをクリックする前に、ほかのショップと実売価格を ...
2013年06月01日23時04分Dropboxの中が散らかりまくってる人は、条件付けでファイルを自動分類
Dropboxにファイルを入れておけば、どこのデバイスからでもアクセスできるため、とりあえず「ファイルの忘れ物」は回避できる。それをいいことに、作業中のファイルを次から次へと放り込んで、散らかりまくりの大惨事になっていないだろうか。「Sor ...
2013年05月30日23時21分断片化の温床になりがちなコピー・削除の激しいフォルダは、個別デフラグでメンテナンスせよ
容量テラサイズのHDDが当たり前になった今、HDDもデフラグも従来のままというわけにはいかない。デフラグの時間を短縮するために、必要なフォルダだけを最適化したり、パソコンを使っていない時間帯に実行するスケジュールの機能などが重要になってくる ...
2013年05月29日22時54分隠された状態のパスワードの入力ミスは、誤入力を色で警告してくれる拡張で予防!
入力中のパスワードはセキュリティのために不可視状態になっていることが多い。しかし、この状態ではミスタイプしても気付きにくいため、何度も誤入力を繰り返す……なんてことになりがちだ。パスワードの内容を4色の組み合わせで表現する「Visual H ...
2013年05月28日23時58分最小限の動作でファイル名を一括変更 ドラック&ドロップ方式のリネームソフトを活用しよう
ファイル名の変更は、ウインドウズの操作の中でもかなり面倒。特に大量のファイル名変更となると、時間と手間がかかってしようがない。複数のファイル名の変換を最速で行うなら、ドラック&ドロップによる一括変換に対応したツールを使うべし。大量のファイル ...
2013年05月27日22時35分この場面では微細なマウスの動きが必要……なときはソフトごとに移動速度を変更しよう
ソフトによっては細かい操作が必要だったり、逆にさっさとカーソルを動かしたかったりする場合がある。ソフトごとにカーソルの移動速度を変更できる「マウス設定 for アプリ」を利用しよう。指定したソフトが起動している間のみ、指定した速度でカーソル ...
2013年05月25日23時42分Evernoteに新しく「リマインダー」機能が追加 予定の管理が超便利に!
画像でもテキストでも、何でも放り込んであらゆるデバイスから見られるようになる、オンラインメモ帳「Evernote」に新機能「リマインダー」が追加された。Evernoteに記録した予定が大量ノートに埋もれないよう、指定した時間に通知してくれる ...
2013年05月24日23時31分MP3ファイルの曲のテンポを測定 BPMを調べて自動入力する
音楽、中でもダンスミュージックに興味があるなら「BPM」という言葉は聞いたことがあるだろう。1分間の拍数を意味する単位で、iTunesなどの音楽プレイヤーには、曲名や作曲者と合わせてBPMを入力する欄がある。しかし、普通は楽曲のBPMなんて ...
2013年05月23日23時05分ウインドウズ8でファイルを見失う原因!「フォルダの自動結合」を停止させる
ウインドウズ8に乗り換えてからというもの、ファイルやフォルダをよく見失う……という人は、「フォルダ結合」のせいかもしれない。ウインドウズ8では、同名のフォルダをダイアログなしで勝手に結合する仕様になっているのだ。ファイル紛失の原因になるので ...
2013年05月22日22時29分Chromeの設定がマシンごとに違うなら、バックアップはオンラインではなくローカルにすべし!
Google Chromeでは、設定はオンラインに自動バックアップされるので、マシンが壊れたり、間違ってChromeを削除しても、すぐに元通りに復元できる。が、常に同一のバックアップしか保存されないため、逆に不便になることもある。Chrom ...
2013年05月21日23時41分Evernoteで同期を失敗する場合はローカルの情報を全削除して再同期しよう
パソコン内とオンラインに2重にデータを保存することで、あらゆるデバイスから利用できる「Evernote」。しかし、たまにデータの調整がうまく行かず、同期自体が行えなくなることがある。対処法としては、ローカルのデータの全削除し、オンラインのデ ...
2013年05月19日23時18分タスクトレイの「アクションセンター」の通知は邪魔 中級者以上は非表示でOK
ウインドウズの「アクションセンター」は、OSの主にセキュリティ面でのエラーや警告を通知する機能。しかし、ウインドウズの状態を把握できている中級者以上にとっては、わかりきったことを表示する邪魔なアイコンでしかない。目障りな場合は、通知領域アイ ...
2013年05月18日23時37分パソコン内の画像をクラウドと同期 Evernoteを画像アルバムとして使う
パソコンに大量の画像を保管しているが、量が増えるほど、見たい画像を見つけ出すのは難しくなる。特にスマホやタブレットでも見るという場合は、管理にちょっとした工夫が必要。PC、スマホ、タブレットに対応している「Evernote」をビューワー代わ ...
2013年05月17日21時37分動画も音楽も一緒に楽しみたい!iTunesの「ムービー」の映像からMP3を作成する方法
iTunesは音楽プレイヤーとしてだけでなく、動画管理ツールとしてもかなり便利。「ムービー」に自分の好きな動画を登録すれば、PCでもiPhone・iPadでも再生できる。さらに、ムービーの動画は、音楽ファイルと一緒のプレイリストに入れること ...
2013年05月16日23時32分サービス内部を超速で検索!Chromeの検索エンジンは追加キーワードで切り替える
ブラウザの多くには、「検索エンジンの切り替え機能」が搭載されていて、Google以外のサービスを検索できる……が、この機能は使い勝手が悪い。Chromeには、追加キーワードで検索エンジンを切り替える設定があり、キーボードだけで検索エンジンを ...
2013年05月15日22時34分複数のGoogleアカウントを使い分け!Chromeをマルチユーザー設定にする
仕事用、プライベート用などGoogleのアカウントを複数使い分けている場合、切り替える作業はかなり面倒だ。Google Chromeには、複数のアカウントにウインドウごとに同時にログインして併用する機能がある。毎回ログアウトする手間が省けて ...
2013年05月14日14時26分画像やテキストを簡単にPDF化するには…ウインドウズの印刷機能から行うべし
重要な書類はPDF形式が使われることが多い。PDFはAdobeやOffce系のソフトなら標準で作成できるが、PC環境によっては、そんなものインストールされない、という場合も多い。そんなときのお助けツールが、ウインドウズ印刷機能を利用する「B ...
2013年05月13日23時24分放置状態のウインドウズ8のスタート画面のタイル…そろそろ整理整頓すべし
ウインドウズ8になってから、スタート画面にタイルが表示されるようになった。普段の利用にはまったく無関係なので、そのまま放置している人も多いはず。せっかくの機能なので、使わないものは削除して、必要なタイルだけ表示されるようにしておこう。ウイン ...
2013年05月12日21時56分全角の英数文字がウザい…コピペの際に全角英数だけを自動的に半角にする方法
テキストの「半角」と「全角」の使い分けは思いのほか面倒。特に、コピペを駆使して文章を作成するときに、半角・全角が混在していると、1つ1つ手直ししていたら膨大な時間を取られてしまう。クリップボードに入れた時点で、ルール通りに半角・全角を変換す ...
2013年05月10日20時57分大きすぎても小さすぎても使いにくい!ウインドウの大きさを一定にする方法
ソフトやフォルダを開いたときに、どうもしっくりこないサイズで使いにくい……と感じる人は多いはず。標準の設定では「最大」「最少」しか指定できないウインドウのサイズを、「Sizer」を使って、快適なサイズ・位置に一発で設定できるようにしよう。複 ...
2013年05月09日15時04分Chromeで拡張が多すぎるならグループごとに用途で切り替えて使おう
Chromeを愛用しているなら、拡張を導入してバリバリ改造しているはず。しかし、拡張を入れすぎると、右クリックメニューやツールバーが肥大するし、ブラウザ自体も重くなりがち。用途によって必要な拡張だけを有効にできる拡張機能を利用しよう。Chr ...
2013年05月08日20時00分管理者権限が必要なツールを自動で設定が有効になるようにカスタマイズ
ウインドウズでソフトを起動するときに、「管理者権限」を要求されることがある。毎度、認証作業を行うのは面倒なので、よく使うソフトの場合は、自動的に管理者権限で起動するように設定しておくと、作業が一度で済むので楽チンだ。ウインドウズ用のツールの ...
2013年05月07日22時04分