ツールの記事一覧
Evernoteに保存した重要データは忘れずにパスワードでロックすべし
パソコンとスマホで内容を同期する「Evernote」は、定番のクラウド型メモ帳。Evernoteに保存する内容は、場合によってはセキュリティが求められることもあるので、大事なデータは盗み見られないよう暗号化して保存しておこう。データがパソコ ...
2013年05月06日19時56分【まとめ】画像表示から処理まで「IrfanView」を極める6つのテクニック
画像ファイルを表示させるためソフト「画像ビューワー」の中でも最強と言われているのがIrfanViewだ。画像表示だけでなく、ファイル形式やサイズの変更、囲みやテキストの追加など、多彩な機能に対応している。IrfanViewの機能をフル活用す ...
2013年05月05日22時45分【IrfanViewを極める】画面キャプチャをIrfanViewから行う
ウインドウズの画面をキャプチャするソフトとしては、「WinShot」や「Monosnap」などの専用ソフトを使うのもいいが、たまにしかキャプチャを撮らない場合は、IrfanViewから行った方が手軽だ。全画面からアクティブ画面のみなど、撮影 ...
2013年05月04日16時43分【IrfanViewを極める】OCR機能で英文画像をテキストに変換する
内容に文章が含まれた画像ファイルから、文章をテキスト形式で自動読み取りするOCR機能は、写真やキャプチャ画像から文字起こしを行う際の労力を大幅に軽減してくれる。IrfanViewでもOCRは利用できるが、プラグインの導入が必須だ。OCRは、 ...
2013年05月03日12時54分【IrfanViewを極める】画像の中に赤線で囲みを追加する
画像に説明を加えるときに、画像の一部分を線で囲んだり、文字を追加するといった加工を加えたいときがある。PhotoShopなどのペイントソフトを使うのが一般的だが、IrfanViewなら、ビューワーから簡単なペイント処理を行うことができるのだ ...
2013年05月02日23時55分【IrfanViewを極める】画像の一部にモザイクをかけるには
「画像にモザイクをかけたい」という場面は意外と多い。特にブログやTwitterで写真を公開したいとき、画像の雰囲気を壊さず不必要な情報を隠すのにモザイクは欠かせない。IrfanViewなら、画像の一部分に簡単にモザイクをかけられるぞ。Irf ...
2013年05月01日21時49分【IrfanViewを極める】画像ファイルのサイズと名前をまとめて変換する
デジカメで撮影した写真、ネットからダウンロードした画像など、大量の画像ファイルをまとめて処理したいとき、IrfanViewは大活躍する。複数画像の名前を変えたり、サイズを調整するテクニックを解説しよう。IrfanViewは、画像ビューワーだ ...
2013年04月30日14時36分【IrfanViewを極める】IrfanViewを使いやすくカスタマイズする初期設定
ウインドウズ用の画像ビューワーの中でも、最もポピュラーなのがIrfanViewだ。軽量な動作に、多彩な機能が詰め込まれているが、どこが便利なのがイマイチ良く分かってない人もいるだろう。IrfanVeiwを便利に使いこなすための、初期設定を解 ...
2013年04月29日12時17分【まとめ】ウインドウズ8の不便な新機能を以前の使い勝手に戻すテク
言われるままにウインドウズ8を導入してみたけれど、使いにくくて仕方がない、元のウインドウズに戻したい……と後悔している人はいないだろうか。使い慣れた昔のウインドウズと同じインタフェースに、ウインドウズ8をカスタマイズする方法を解説するぞ。ウ ...
2013年04月28日20時45分ウインドウズ8のチャームバーやメトロUIが邪魔な場合は無効にしよう
ウインドウズ8の最大の特徴がスタート画面のタイル状のUIと、チャームバーだろう。しかし、これらは画面の端にカーソルを移動させると勝手に立ち上がるので、普段の操作の邪魔になることもしばしば。使わない機能は無効にしておくと、イライラさせられるこ ...
2013年04月26日22時54分ウインドウズ8のタスクマネージャーを旧式のデザインに戻す方法
ウインドウズが不安定になったときに、まずはタスクマネージャーを起動するという人は多いはず。フリーズしたソフトや、トラブルの原因のプロセスを止めるために欠かせない機能だが、ウインドウズ8ではガラッとデザインが変わり、古参ユーザーにとっては使い ...
2013年04月26日21時54分ウインドウズ8のリボンUIに馴染めない人向け ウインドウズ7のメニューを復活させる
ウインドウズ8から新たに対応したリボンエクスプローラー。フォルダのメニューを開くと、これまでとは違った設定画面が出てきて面食らった人もいるはず。ウインドウズ7までのインタフェースに戻したい……という場合は「RibbonDisabler」でリ ...
2013年04月25日22時46分Tumblrへの投稿が面倒なら劇的に簡単になるChrome拡張を使うべし
コツコツと文章や画像を堆積させてゆく「Tumlbr」は、ウェブのネタ好きには超重要サービス。自分の気に入ったネタをクリッピングするのは最高に楽しいが、ウェブ版で利用するのは、かなり手間。Tumblr好きなら必携の便利拡張「Taberarel ...
2013年04月24日22時19分Cドライブの容量が足りないなら…「pagefile.sys」を削除可能にする
Cドライブの容量が足りなくなってきた場合、ゴミ箱などの不要ファイルを削除するのが基本だが、それでもまだ容量不足は解消されない、という場合、数ギガバイトを占拠するページキャッシュの削除という奥の手がある。Cドライブの「pagefile.sys ...
2013年04月23日22時30分シャットダウンで休止状態にさせない!ウインドウズ8を完全終了させる方法
ウインドウズ8での大きな変更点の1つが、電源の機能だ。ウインドウズ8のシャットダウンは、従来のウインドウズの「休止状態」にあたり、完全に電力が遮断されていない。たまにしかパソコンを使わないなら、シャットダウンで完全にシステムが終了するように ...
2013年04月22日22時19分ウインドウズ8の面倒なシャットダウンや再起動を簡略化!一発で行えるアイコンを追加する
ウインドウズの機能の中で、シャットダウンと再起動は、日常的に使うものの1つ。しかし、ウインドウズ8ではこれらの手順が多くなり、最短でも3ステップの操作が必要。まどろっこしいので、デスクトップに1クリックでシャットダウン・再起動が行えるアイコ ...
2013年04月20日23時09分ウインドウズ8のスタートメニューの代わりはコレ タスクバーから導入済みソフトを呼び出す
ウインドウズ8からはスタートボタンがなくなったが、実際に使ってみるとこれがかなり不便。特に、普段あまり使わないソフトを呼び出すときが大変だ。タスクバーにプログラムフォルダへすぐにアクセスできるツールバーを追加すれば、だいぶマシになる。新しい ...
2013年04月18日22時26分パソコン内のデータをAndroidに送信 4つの共有サービスを使い分けよう
パソコンを利用していて、テキストや画像をAndroidに送りたくなることはよくある。パソコン~Android間でデータを共有するアプリは色々あるが、それぞれ特徴があり用途を使い分けるのが賢い。パソコンにある情報をAndroidでサクっと共有 ...
2013年04月16日23時08分情報が集まる「界隈」を見つけ出せ!同ジャンルのサイトを探すテクニック5選
あるジャンルの定番サイトというのは、その道に通じていないと分からない。興味のあるテーマのサイトは見つけたけど、他にもっと便利なサイトがあるかもしれない……。そんなときは、同じジャンルのサイトを見つけ出せるツールやサービスを使ってみよう。5つ ...
2013年04月13日22時09分ヘッドホンで「いきなり大音量」を回避 iTunesとWMPで楽曲のボリュームレベルを整える
ヘッドホンを使って、パソコン内の音楽を楽しんでいるときに気になるのが、楽曲ごとの音量の差。別のアルバムの曲を再生すると、とたんに音量が大きかったり小さかったりで、その都度、調整するのは、面倒。音量のレベルを一定化する設定を利用しよう。さらに ...
2013年04月11日22時34分Dropboxの容量パンクを回避!スマホで撮った写真を自動リサイズして共有する
Dropboxには、スマホで撮影した写真を自動でパソコンに転送する機能がある。バックアップやブログでの公開に便利な機能だが、最近の解像度の高いスマホのカメラだと、Dropboxの容量を圧迫するデメリットもある。転送した画像をパソコン側で自動 ...
2013年04月09日21時45分ウインドウズ8は起動に手間がかかりすぎ!ログインとスタートの画面をスキップしよう
ウインドウズ8から導入されたモダンUI(メトロUI)は、OSの起動時にタイル状にメニュー表示する。が、デスクトップを開いてさっさと作業を始めたい人には邪魔以外の何物でもない。ユーザーのログインとモダンUIのスタート画面をキャンセルして、すぐ ...
2013年04月08日21時27分ウインドウズの起動が遅いときは原因のソフトの「時間差起動」で対処すべし
ウインドウズの起動に時間がかかる……という悩みを抱えている人は多いはず。起動時間を短縮するには、自動起動するソフトを減らすのが基本。しかし、必要なソフトを削除するわけにはないかない。そこで、「時間差起動」で、ソフトの起動を遅らせるというテク ...
2013年04月07日22時57分ブラウザ操作で最もよく使う「戻る」の操作はマウスジェスチャを割り当てよう
日々のウェブ閲覧を少しでも省エネ・高速化するなら、「戻る」「進む」の機能の見直しが重要だ。特に「戻る」はかなり使用頻度の多い操作。これを素早く行うには、多機能マウスのボタンを使うか、ジェスチャを割り当てるかの二択となる。「戻る」は非常に多く ...
2013年04月06日21時59分用途に応じてスイッチ!3つの拡張でChromeのブックマークを高機能化
ブラウザの機能が進化する一方で、ブックマーク機能は取り残されている感がある。最新のChromeであっても、目新しいのは他マシンのChromeとの同期機能くらいでのもので、基本的な機能は昔から変わっていない。大量のブックマークを使いやすく管理 ...
2013年04月05日22時57分