ツールの記事一覧
「Googleリーダーでなきゃダメ」な原理主義者は最も近いDiggReaderを選ぶべし
Googleリーダーの後継候補のRSSリーダーは色々あるが、Googleリーダーに慣れたユーザーにとっては、どれもしっくり来ないのでは。そんなGoogleリーダー原理主義者にベストな選択になりそうなのが、SBMにのDiggが提供を開始した「 ...
2013年07月01日23時30分今ならGoogleリーダーから移行OK 新着記事を全部Evernoteに取り込めるサービス
Googleリーダーの終了がいよいよ迫ってきた(7月1日で終了)。移行先のRSSリーダーとして、Feedlyを始め、様々なサービスが取り沙汰されているが、その中でも変わり種、EvernoteをRSSリーダー代わりに使える「EverRSS」が ...
2013年06月29日22時14分煩雑になりがちなブラウザやソフトのバックアップ方法を統一できる便利ソフト
定番のブラウザやソフトをいくつも利用している場合、個別に設定の保存を行うのはかなり面倒な作業。バックアップしたデータも、どうやって復元するのか失念してしまいがち。だ「Hekasoft Backup & Restore」なら定番からマイナーな ...
2013年06月28日22時39分外部にいながらPVを推測 短縮URLサービスを簡易型アクセス解析として利用する
ブログやSNSにどれだけの人が訪れているか、管理者ならアクセス解析ですぐに調べられるが、外部の人間には、なかなか見えにくいもの。短縮URLサービスをアクセス解析の代わりに使えば、おおよそのPVを調べられるぞ。短縮URLサービスは、冗長なUR ...
2013年06月27日22時38分PCの画面をさりげなく隠したいときにスクリーンセーバーをワンクリック起動する方法
スクリーンセーバーは、元々は画面の焼き付きを防止するための機能だったが、現在はモニタの内容を隠したり、見た目を楽しませるといった用途が中心。スクリーンセーバーを「画面隠し」に使っているなら、複数のスクリーンセーバーを好きなときに呼び出せる「 ...
2013年06月26日23時24分【まとめ】Feedly・Flipboardじゃない Googleリーダーの代わりはコレ TinyTinyRSSと独自ドメインで代替サービスに移行する
Googleリーダーが7月1日で終了することから、後継となるサービスを巡る争いが勃発している。が、もうウェブサービスは信用ならない、という人もいるに違いない。ならば、自分でサーバーにRSSリーダーを導入してみよう。「Tiny Tiny RS ...
2013年06月26日12時00分Chromeのスタート画面をウインドウズ8のメトロUIに揃えてタッチ操作を便利に
ウインドウズ8から導入されたメトロUIは、OSのスタート画面にこそ生かされているものの、それ以外ではほとんど出番はない。Chrome拡張「iStart」では、Chromeのスタート画面をメトロUI化。サイトなどの起動をタッチパネルに最適化で ...
2013年06月25日18時36分デスクトップのベストのアイコン位置を保存していつでも再現可能にする
デスクトップを片付けて必要なアイコンとフォルダをきれいにならべても、一週間後には見事にゴチャゴチャになってしまっている、という人にオススメなのが「DesktopSave」。デスクトップの状態を保存しておいて、後から復元できるようにするツール ...
2013年06月23日23時36分Chromeの履歴から過去に見たページを直感的に見つけ出せる便利拡張
「この前見たサイトの名前、何だっけ…?」という場合、検索の条件が分からないので、ブラウザの履歴から探し出すことになるが、ブラウザの履歴機能は使いにくいことこの上ない。Chromeの履歴を劇的に使いやすくする「Better History」を ...
2013年06月22日23時35分ウェブのフォームの入力はコレで完璧 Chromeに定型文を登録する決定版拡張
ブラウザからフォームなどの入力欄に、何度も同じような文章を入力している人は、文面を定型文として登録し、いつでも呼び出せるようにしておくと便利。これまでGoogle Chromeの定型文拡張はどれもイマイチだったが、決定版と呼べるツールが登場 ...
2013年06月21日23時32分独自ドメインで使えるRSSリーダーが完成 Googleリーダーから「Tiny Tiny RSS」に乗り換えよう
「TinyTinyRSS」はサーバーに導入するタイプのRSSリーダー。7月に終了するGoogleリーダーの代替として注目を集めているサービス。自分で用意したVPSに導入した「Tiny Tiny RSS」は、Googleリーダーのようにサービ ...
2013年06月20日15時00分HDD内に散らばった同じ内容の画像ファイルをまとめて削除するには?
写真を何回もパソコンに取り込んだり、同じ画像をつい何度もダウンロードして、HDD内が重複画像だらけになっている人はいないだろうか。「DupFileEliminator」でHDDをスキャンして同じ画像を見つけ出し、重複画像は1つにまとめよう。 ...
2013年06月19日20時42分マウスを使わずウェブのリンクをクリック!Chromeをキーボードだけで操作する方法
ブログやSNSに文章を書いているときなど、ブラウザへの文字入力の最中にキーボードから手を放したくない場合がある。Chromeをキーボードからコントロールできる「Vrome」を導入すれば、マウスを使わずに最短距離でリンクやボタンをクリックでき ...
2013年06月18日22時53分Googleリーダーがなくても大丈夫!独自ドメインと「Tiny Tiny RSS」で最強のRSSリーダーを作る
7月1日でサービスを終了するGoogleリーダー。代替となるRSSリーダー選びを迷っているなら、「Tiny Tiny RSS」を選ぶのがオススメ。「お名前.com」の独自ドメインを組み合わせることで、快適な情報収集が行えるようになるぞ。情報 ...
2013年06月18日09時51分最近Chromeが遅くなったと感じたら「CCleaner」でデータベース最適化
長期間使い込んだGoogle Chromeで、どうも最近、挙動が遅いと感じることはないだろうか。Chromeのデータベースを最適化することで、もっさり遅くなったChromeを元のレスポンスに戻すことができる。最適化には「CCleaner」を ...
2013年06月17日23時40分Google Chromeでブックマークを間違って消した場合の復旧方法
GoogleChromeを使っていて、間違ってブックマークを削除してしまった……という場合、1つ2つのブックマークなら、また探して追加すればいいが、大量のブックマークをフォルダごと消した場合、復旧が大変。Chromeに保存されているブックマ ...
2013年06月15日22時48分ウインドウズ8でフォルダを開けないエラー「アクセスが拒否されました」を回避するには?
ウインドウズ8では、システム部分の設定がそれまでのウインドウズとはかなり違っていて、PCに熟達している人でも対応に困ることがある。特に、システム系のフォルダを開くときに出るエラーは、従来とは違った設定が必要になるので、覚えておこう。隠しフォ ...
2013年06月14日23時10分セキュリティソフトをアンインストールする際システムにゴミを残さずクリーンに削除するには
セキュリティソフトは、アンインストールしても完全にデータが削除されておらず、システム内に残されたゴミの影響でOSが不安定になることがある。「AppRemover」を使えば、システム内をスキャンして、セキュリティソフトが残したファイルを完全に ...
2013年06月12日23時30分システム不安定化の原因 よく強制終了するアプリを見つけ出そう
パソコンを使っていて、不意にアプリが強制終了することがある。その時は気にならなくても、何度も頻繁に強制終了するアプリは、何らかの問題を抱えていることが多い。「AppCrashView」で強制終了の頻度の多いアプリを見つけ出そう。「よくわから ...
2013年06月11日23時26分LINEの過去のトーク内容を検索したいときはPC版でテキスト出力してサーチ
スマホでの交流のインフラとして完全に定着したLINE。大事な用件を話す機会も増えているはずだが、LINEには検索機能がないため、過去ログの会話の内容にアクセスしにくい。PCユーザーなら、チャットのログをテキスト化して、エディタで検索するのが ...
2013年06月10日22時41分キーボードで遠すぎる「半角/全角」を手元の「変換」「無変換」キーに割り当てるには?
キーボードで無駄のない高速なタッチタイプを目指す上で、最初の障害となるのが「半角/全角」キー。左上のそれは小指を動かすにはあまりに遠い。そこで、普段使っていない「無変換」「変換」キーに半角/全角の切り替え機能を割り当てよう。タッチタイプ中に ...
2013年06月09日23時15分ChromeとPDFの相性は抜群 ウェブページをPDF化しさらにクラウド保存しよう
ウェブページを保存するときに、デザインを崩さず簡単に扱えるのがPDF形式。ウェブページをPDF化するときに、専用ソフトを使うのが面倒……という場合は、Chrome標準のPDF変換機能を使おう。クラウド保存機能もあり、かなり実用的なのだ。Go ...
2013年06月08日23時07分PDFの電子書籍から大事なページをJPEGで抜き出すには?
電子書籍ブームで、パソコンの中にPDF形式の雑誌・書籍データを貯めこんでいる人も多いはず。資料として使うページや画像として魅力的なページは、JEPGに変換しておくと、ほかの人と共有したりウェブにアップするときに便利。PDFから指定のページを ...
2013年06月07日23時33分ZIP書庫の内容をサムネイル表示 展開せずに中身が分かる便利な保管テク
倉庫用のフォルダに大量のデータをZIP圧縮して保存している人は多いかと思うが、ZIP圧縮した書庫を後から見なおしたとき、何が入っているのか分からない……なんてことがよくある。ZIPファイル内部の画像を、圧縮状態でもサムネイル表示するツールが ...
2013年06月06日23時29分深夜だけパソコンの音を小さくしたい…マシンの音量を時間ごとに自動変更する
パソコンを起動させたままにしておくと、深夜に突然、自動実行ツールやウェブサービスの音が鳴りだしてビックリすることがある。また、うっかり動画サイトを開いて、突然大きな音がスピーカーから流れだすことも。音量予約ツールで、時間ごとに最適な音量を設 ...
2013年06月05日22時55分