Q&Aの記事一覧
ページのリンクをクリックしたのに次のページが表示されない ネットを止められた!?
そのサイト内ではページのポップアップ表示できなくなってるのかも。情報バーを確認だ。IEには広告ウインドウが勝手に表示される ポップアップする のを防ぐための「ポップアップブロック」という機能が搭載されている。ウザったい広告のポップアップ表示 ...
2007年10月05日00時42分サイトの画像がBMPでしか保存できない
一時ファイルがぶっ壊れたのかも。削除してしまおう。通常、ウェブページに表示された画像をIEの右クリックメニューから保存 ダウンロード すると、ネット上にあるその画像と同じファイル形式で保存されるのだが、時々、JPEG形式の画像なのに、なぜか ...
2007年10月05日00時41分パソコンの画面が勝手に突然消えた
消費電力を抑えるための機能。必要なければオフにしろ。ノートパソコンの電源を入れ、何も操作をしないまま放っておくと、画面が消えて真っ黒になったり、電源が切れたような状態になることがある。これは、ウインドウズXPに標準装備されている省電力機能が ...
2007年10月05日00時40分2chにアクセスできないんだけど、まさかアクセス規制されちゃった!?
サーバ自体が落ちているのかも。サーバ負荷監視所や運用情報(超臨時)板をチェックしてみよう。2ちゃんねるのサーバにアクセスできないときは、「2ちゃんねる サーバ負荷監視所」を見てみよう。アクセス過多で重くなっているサーバや、何らかの原因でアク ...
2007年10月04日02時49分「プログラムの追加と削除」の「ホットフィックス」って何? 入れた覚えはないけど。
ウインドウズアップデートが自動インストールした緊急対策プログラム。絶対削除しちゃダメ ソフトをアンインストールするために「プログラムの追加と削除」を開くと「ホットフィックス」というプログラムが大量に並んでいることがある。「見知らぬソフトだし ...
2007年10月04日00時39分「システムの復元」をしたはずなのに、間違って消したメールが返ってこないぞ
「システムの復元」で戻ってくるのはウインドウズの動作に必要なデータやアプリケーションだけ。ウインドウズMeとXPには、ウインドウズのシステムの状態を「復元ポイント」として保存しておき、何らかの不具合が発生したとき、元の状態に戻せるようにする ...
2007年10月04日00時38分USBメモリの「安全な取り外し」って何が安全なんだよ?
ファイルを「安全に」コピーした上で機器を取り外せるぞ。USBメモリや携帯音楽プレイヤーのような外付け型の周辺機器を取り外すときは、タスクトレイのアイコンをクリックして「 取り外したい周辺機器名 を安全に取り外します」という項目を選択すること ...
2007年10月04日00時37分「Thumb.db」って何? オレ作ったっけ?
パソコンが作ったアイコン情報。消してもOKだ。画像、動画ファイルを保存したフォルダを開くと、半透明のアイコンでうっすら表示されている「Thumb・db」。これはフォルダ上に画像や動画の内容を表示する「縮小版」表示を行うと作成されるファイルだ ...
2007年10月04日00時36分ソフトをアンインストールしてたら「共有ファイルを削除しますか?」って聞かれた。
消しちゃうと別のソフトが動かなくなるかも。自信がないなら手を出さないのが無難だ。「プログラムの追加と削除」から普段使わないソフトをアンインストールしようとすると、作業途中で「共有ファイルを削除しますか?」というメッセージに出くわすことがある ...
2007年10月04日00時35分ネットで拾ったファイルをダブルクリックしても何にもソフトが起動しない
ファイルの種類を判別する「拡張子」から、対応ソフトを検索、インストールせよ 「画像ファイルをダブルクリックすると『ペイント』が起動する」というように、たいていの場合、ファイルをダブルクリックすると、そのファイルの表示に対応したソフトが自動的 ...
2007年10月04日00時34分フォルダを上書きしたらファイルが消えた
移動元のファイルの名前を変更してから移動しよう。フォルダを移動 コピー するとき、移動先に同名のフォルダがあると「上書きしてもよいか」という確認ダイアログが表示される。ここで「すべて上書き」を選べば、以降、移動先のファイルは移動元の同名ファ ...
2007年10月04日00時33分ファイルをドラッグ&ドロップすると、その時々で「コピー」されたり「移動」されたり……。どっちかはっきりしろ
パソコンに2つ以上ドライブが搭載されていないか? ドラッグ&ドロップした先によって操作の内容が変わるぞ。ファイル フォルダ の移動に使う「ドラッグ&ドロップ」。アイコンにマウスカーソルを重ね、マウスの左ボタンを押したまま移動 ドラッグ 。移 ...
2007年10月04日00時32分チャット用に買ったウェブカメラを監視用カメラとして再利用したい。
LiveCapture2を使うといいぞ。ビデオチャットに使おうと思ってUSBカメラを買っても、使う機会に恵まれず無駄になってしまうことが少なくない。「LiveCapture2」を使って、ライブカメラとして再利用してみよう。ペットの様子を外出 ...
2007年10月04日00時31分俺のキーボード、「ろ」が変なとこにあってムカつくんだけど。
ならばキー配列を好きなようにカスタマイズしてしまえ。ノートパソコンのキーボードや小型のキーボードは、「ろ」キーが一つ下の段に追いやられていたり、「Home」「End」などが「Fn」キーとの組み合わせでしか入力できないなど、独特のキー配置にな ...
2007年10月04日00時30分ゲームコントローラでブラウザを操作したーい
ゲームコントローラにキーボードのキーを割り当てよう。夢中になって使いまくったコントローラこそが実は最高のユーザーインタフェース。ならばゲーム用のジョイパッドなどでブラウザを操作できるようになったら、どれだけ快適になることだろうか。それを実現 ...
2007年10月03日00時29分常に椅子に深く腰掛けていたい私にお勧めのキーボード教えて。
ケーブルに悩まされないワイヤレスキーボード&マウスがオススメ 最近流行りのテレビパソコンの多くは、ワイヤレスキーボードとマウスがセットになっている。パソコンに向かって前のめりにならなくてもいいよう、離れた位置からの操作を配慮してあるのだろう ...
2007年10月03日00時28分PCが多いとキーボードやマウスが邪魔
パソコン切り替え機を使うとスッキリするよ。デスクトップPCの本体はラックに置いたり足元に設置できるからいいけれども、キーボードとマウスはそうはいかない。パソコンの台数分のセットを、いつでも手の届く場所に置いておきたいが、机の上はごちゃごちゃ ...
2007年10月03日00時27分動画をエンコードしているとファンがうるさい。
CPU使用率を抑制すれば、静かになるかもよ。動画のエンコードなど、CPUをフルに使う処理を続けていると、CPUの温度が上がり、冷却ファンが激しく回転するようになる。寝ている間にエンコードをやらせようと思っても、うるさくて眠れないなんてことに ...
2007年10月03日00時26分クロックアップすればCPUを高速化できるって聞いたけど、どうやるの?
マザーボードが対応していれば、BIOSや付属ソフトで設定できるぞ。CPUが1秒間に計算を行う回数のことを「クロック周波数」という。同系統のCPUでは、この数値が大きいほど高性能となる。Core2Duo E6600なら2・40GHzというよう ...
2007年10月03日00時25分Vistaって警告出すぎ テラウザス!!
TweakUACを使えば警告を一時的に非表示にできるぞ。Vistaを使ってみて、最もうっとうしく感じるのが「ユーザーアカウント制御 UAC 」による警告だ。これはパソコンの設定を勝手に変更されたり、スパイウェアなどがインストールされるのを防 ...
2007年10月03日00時23分Vistaのサイドバーガジェットをオンラインから追加したいけど、種類少なくない?
フィルタを「すべての言語」に切り替えると山のように出てくるぞ。Vistaでは、デスクトップ上に便利なアクセサリ ガジェット を表示しておける「サイドバー」という機能が標準搭載された。これを使うと、デスクトップに見やすいカレンダーを埋め込んだ ...
2007年10月03日00時22分あるはずのファイルがVistaの検索で出てこねえ
「高度な検索」で「すべての場所」を検索対象にしてみよう。Vistaでは、ファイル検索機能がメチャ進化した。あらかじめディスク内のファイルのインデックス データベース を作っておいて検索するので、XPに比べてむちゃくちゃ速い。しかし標準状態だ ...
2007年10月03日00時21分何もしてないのにHDDからやたら音がする。俺のVistaマシン壊れちゃった?
自動デフラグなどがコッソリ実行されているはずだ。イヤなら切っちゃえば?Vistaマシンの電源を入れっぱなしにしていると、自分は何も操作していないのに、HDDのアクセス音がやたらカタカタ鳴るときがある。「キモい 」と思うかもしれないが、これは ...
2007年10月03日00時20分VistaのWindowsメールは、迷惑メールを全然分類してくれないから困ります
Windowsメールの迷惑メールの処理レベルを「高」に変更してみるべし。XPは「アウトルックエクスプレス」というメールソフトが付属していたが、Vistaではこれが「Windowsメール」に様変わりした。最大の特徴は、迷惑メール対策機能が付い ...
2007年10月02日00時19分Vistaで電源切っても、マシンのファンが止まらないんだけど……。
「スリープモード」がうまく作動していない。電源の設定を変更しよう。Vistaで電源ボタンをクリックすると、再びマシンを起動するときに、素早く復帰できる新しい電源オフ方式「スリープモード」で電源が切れるようになった。マシンによっては、スリープ ...
2007年10月02日00時17分