Q&Aの記事一覧
自作漫画をウェブで公開するのにオススメの方法を教えて HTMLタグとか知らない。
IrfanViewには、HTMLを簡単に生成できる機能が搭載されているぞ。たいていのブログサービスは、画像の添付に対応しているので、自作イラストなどの公開にも利用できる。だが、枚数が多く、最初から順番に見なくてはならないマンガを公開するのに ...
2007年09月29日00時40分人間が描かれた画像だけ見たい。しかし、ハードディスクにある大量の画像からどうやって探したものか……。
Picglの色検索機能を使ってみては。肌色を含む画像を検索すれば見つけられるはず。画像ファイルは1つ1つのサイズが小さいため、ダウンロードしまくっているとすぐに何千、何万という数になる。いちいち「これは人間」「これは猫」なんて整理してはいら ...
2007年09月28日00時39分ロングミックスのCDがバラバラのファイルになってるのは納得いかない。全部つなげたい。
AudioEditorを使えば結合できるよ。失敗しても何度でもやり直せるので安心だ。複数の曲を連続して流すロングミックスのCDやコンサートの様子をそのまま収録したライブ音源は曲と曲がつながって収録されている。MP3にしてパソコンに取り込むと ...
2007年09月28日00時38分極端に音量の小さい音楽ファイルがあるんだけど。
MP3Gainを使え。バラバラの音量を統一できる。音楽CDをパソコンに取り込んでMP3ファイルを作成するとファイルによって音量がバラバラになる。CDや曲によって録音されたボリュームが違うのだ。異なるCDの曲を連続再生するならまだしも、アルバ ...
2007年09月28日00時37分ライブDVDから音声部分だけを抜き出してオリジナルライブCDを作成したい。
Decrypterを使った最強の音声抽出テクを教えよう。CD化されていない公演がライブDVDとして発売されるケースは多いが、DVDから音声部分だけを抜き出せば音楽CDを作成することが可能だ。お金を出しても絶対に買うことができないオリジナルの ...
2007年09月28日00時36分MP3を再生したら曲名とかアーティスト名の表示が化けてるので直したい。
右クリックメニューから手軽にタグ情報を編集できるmp3infpで直そう。MP3ファイルの中にはプレイヤーソフトで再生したときに正常に曲名やアーティスト名が表示されずに文字化けしてしまうものがある。正常に表示されるものでも、ほかのプレイヤーで ...
2007年09月28日00時35分知らない形式の音楽ファイルを手に入れたんだけど使ってるプレイヤーでは再生できない。
foobar2000ならたいていの形式を開ける。形式変換機能があるのでMP3に変換すればOK。音楽ファイル形式で一番普及しているのはMP3だが、最近はMP3より音質の高いものや特定のプレイヤー専用などさまざまなファイル形式が増えてきた。ネッ ...
2007年09月28日00時34分CDを連続でMP3にしたいけど手間がかかる。
iTunesの設定を変えればほぼ自動で行える。MP3を作るには前ページで紹介したiTunesでの方法が最もラクだが、多数のCDを連続でパソコン内に取り込むのはやはり手間がかかる。CDの入れ替えはともかく、いちいちマウスをクリックする手間は省 ...
2007年09月28日00時33分iTunesでCDを取り込んでパソコンで聞きたいんだけど。
通常はAACって形式になるけどMP3にするのがオススメ。パソコンで音楽を聴く場合はCDをドライブに挿入してそのまま再生するのではなく、音楽ファイルに変換してパソコン内に保存した方がいい。CDに傷が付かないし、ファイルをダブルクリックすれば即 ...
2007年09月28日00時32分そこのネトラえもん、MAD動画の作り方を今すぐ私に教えるです
タダで使えるWindowsムービーメーカー使えばいいじゃないかな。ニコニコ動画などで、世間を騒がすMAD動画。作成の基本となるのが、動画の切り貼りだ。元になる動画素材を複数用意し、必要な部分を抜き出してつなげて1本の動画にする。うまくやれば ...
2007年09月27日00時28分MPEG2からオープニングだけを切りだそうと思ったら、前奏の頭の部分が切れちゃった
GOP単位のMPEGカッター使ってない? フレーム単位の奴に変更しよう。MPEG2を神動画作りの素材取りに使うとき、要注意なのが動画の取り扱い方式だ。MPEG2は、ファイルの中身を「GOP」という単位で管理している。1つのGOPは15フレー ...
2007年09月27日00時27分エンコ用になるべく高画質で動画を録画したいんだけど。
HDMIやD端子を装備したキャプチャカードを使おう。最近のDVDレコーダや次世代ゲーム機、デジタルTVチューナなどは、HDMIやD端子、コンポーネントといった、高画質な外部出力用端子を備えた製品が増えてきた。高画質動画を録画できれば、パソコ ...
2007年09月27日00時26分自作パソコンで地上デジタル放送って録画できる? コピーやエンコは?
地デジ対応のキャプチャカードを使えば録画は可能。ただしコピーやエンコは原則無理だ。地上デジタル放送は、従来のアナログに比べてものすごくキレイ。しかし受信するには「B-CASカード」が必要だ。メーカー製の「地デジ対応TVパソコン」なら、B-C ...
2007年09月27日00時25分最近、動画の設定などで「H.264」って表示を見かけるけど何なの?
ケータイからハイビジョンまでカバーする今後が期待されている動画コーデックだ。H.264はMPEG4 MPEG-4AVC の一部として策定された動画圧縮規格&コーデック。MPEG2の実に半分のファイルサイズで同程度の画質を維持してくれる。低ビ ...
2007年09月27日00時24分高音質で評判のOGM形式の動画をゲット。でも再生できないよ?
OGM形式のファイルの再生には「OggDS」のインストールが必須。OGMとは「OggMedia」または「OggMovie」の略。上のMatroskaと同様、AVIより機能性に優れていることから愛用者も多い。字幕の複数埋め込みや、DVDから劣 ...
2007年09月27日00時23分拡張子がmkvの動画があるけど、これ何?
近ごろ人気の機能性に優れた動画形式だ。拡張子mkvが使われているのはMatroska形式のファイルだ。AVIよりも拡張性に優れているのが特徴で、動画ファイルの中に字幕や複数音声、チャプタ機能を組み込むことが可能。いわば、DVDをまるごと詰め ...
2007年09月27日00時22分映像と音がズレて表示される動画が気持ち悪いんだけど何とかならない?
音ズレ補正機能のあるプレイヤーで音の開始位置を調整してから再生しよう。ネットを巡回していると音ズレ動画に遭遇する機会はかなり多い。主にVBR 可変ビットレート やVFR 可変フレームレート などを含む動画のときに音ズレがよく発生しているよう ...
2007年09月27日00時21分ffdshowをインストールしても再生できない動画があるんだけどどうしよう……。
どんなコーデックが使われているのかを調べて、対策をネットでチェックしよう。一般的なコーデックにはほとんど対応しているffdshowだが、まれにffdshowが対応していない、レアなコーデックが使われている動画に出合うこともある。そんなときは ...
2007年09月26日00時18分再生できないAVIファイルがある。音声は聞こえるけど画面は真っ暗。
動画の再生にはコーデックが必要だ。ffdshowを入れると見られるようになるぞ。動画の拡張子が同じ「AVI」であっても、中身の形式はさまざまで、そのまま再生できるとは限らない。一部の動画の再生には、動画の中身を解釈する「コーデック」と呼ばれ ...
2007年09月26日00時17分あの女優の映像だけは何があっても高画質で観られないとダメなんだぁぁぁ。
劣化なくDVDをバックアップしたいなら片面2層のDVDコピーテクを使えばオケ。DVDには、片面1層と片面2層という2つの種類があり、メディアの容量が違う。48ページで紹介した基本テクは、元DVDが片面1層でも片面2層でも、問答無用で片面1層 ...
2007年09月26日00時16分中身が分からないメディアがいっぱいある……。
焼いたデータはデータベース化しておくと管理しやすい。DVD±Rにデータを焼くときは、後で探しやすいようにラベルに中身を書いておく必要がある。だが、さまざまなファイルを寄せ集めて焼くと、全部のファイル名を書ききれず、「動画その他パート3」のよ ...
2007年09月26日00時15分iTunesで買った曲をウォークマンで聴きたい。
一度CD-Rに焼けば後はどうにでもできる。有料音楽配信サービスのiTunesStoreから購入した音楽ファイルには、プロテクトが施されている。iTunesやiPodで聞く分には通常の音楽ファイルと同じだが、他社製のMP3プレイヤーやMDプレ ...
2007年09月26日00時14分ライブCDをバックアップしたら曲間でブチブチ言っててスゲームカつくんだけど。
WMPとかiTunes使ったしょ? ライブCDはEACでバックアップするのが基本。音楽CDをバックアップする場合に、WMPやiTunesを使うのはオススメできない。CD内の各トラック間の無音時間が再現されないので、ライブCDやミックスCDな ...
2007年09月26日00時13分録画したアニメを焼こうとしたら、中途半端に1話だけ余りやがった。
話数は決まっているんだから、最初のうちに画質・ビットレートを調節しておこう。全13話のアニメを1枚のDVD±Rに焼こうと思っていたら、合計で4・8Gバイトくらいになってしまってギリギリ収まらないという失敗は、TV録画をしまくっていれば一度は ...
2007年09月26日00時12分動画をDVDに焼いたら数百Mバイトも容量が余った。
容量の無駄が最小限になる組み合わせを見つけよう。大容量の動画ファイルをDVD±Rに焼こうとすると、6ファイルでは500Mバイト余るけど7ファイル焼くには100Mバイト足りないというような中途半端な状態になってしまう。1枚だけなら大した無駄で ...
2007年09月26日00時11分