個人情報の漏洩がないかを常に監視する「Me on the Web」

ネット上でもっとも守られなければならないものの1つが「プライバシー」。本名やメールアドレスが漏洩するのは気分がいいものではないし、万が一、変なネタと結びついたとき、炎上騒ぎの餌食になりかねない。自身の情報が漏れてないかチェックする「Me on the Web」を使ってみよう。
「Me on the Web」は、Googleの検索機能を使ってネット上の個人情報を監視し、新たな漏洩があった場合すぐに報告してくれるアラートサービスだ。登録できるのは文字列なら何でもOKなので、本名、メールアドレス、住所、電話番号などを設定しておくとよい。新たな漏洩があった場合、すぐにメールで報告してくれるので、騒ぎになる前に先手を打つことができる。
Googleが提供しているサービスなので、登録した個人情報を悪用される心配も不要。プライバシーの保護が何より優先される昨今、強い味方になってくれrそうなサービスだ。
■ 個人情報が漏洩したらいち早くキャッチできる体制作り

「Googleアカウント」を開いてログインし、「Me on the Web」の「自分のデータについて検索アラートを設定する」をクリック

「個人データアラートの管理」で、検索したいワードにチェックを入れる。初期状態では自分の名前とメールアドレスが有効。それ以外にもアラート対象にしたいメールアドレスを入力して、「保存」をクリックしよう

アラートは名前やメールアドレス以外にも、住所や電話番号などを登録することが可能。流出するとヤバそうな情報は全部登録して、アラートがすぐに発信されるようにしておくといいだろう
2011年11月04日 18時13分
全世界1,000万以上ダウンロード超え!水分補給サポートアプリ最新作『Plant Nanny 2 - 植物ナニー2』が11/1より日本先行配信開始中
たこ焼きの洞窟にかき氷の山!散歩を習慣化する惑星探索ゲーム『Walkr』がアップデート配信&6/28までアイテムセール開始!
【まとめ】仮想通貨ビットコインで国内・海外問わず自由に決済や買い物ができる販売サイトを立ち上げる
Googleの管理は国家を超える? ちょっとキモイかも
Googleリーダー終了直前!移行先が未定ならとりあえずフィードをバックアップ
Google謹製ブラウザ「Google Chrome」記事まとめ
ウェブに記載されてる住所を元にGoogleマップで道案内!移動距離や徒歩や車での時間も分かる
Googleでプロジェクトのタスク管理をオンラインでしたい。
Google検索でページ内のどこにキーワードがあるのか見失うのを予防する拡張
